fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
お肌の乾燥にコディナのオーガニックアルガンクリーム
コットンの木

こんな感じだった綿の実から。。。


庭綿の木

パカッと綿が出てきました
中に種があって 植えるとまた綿の木になるそう♪
フワフワ~


アルガンクリーム
オーガニックスキンケアのCODINAファンサイト参加中

気になっていた コディナのフェイシャルアルガンクリームを
お試しさせていただきました。



アルガンオイルは知っていたけど
クリームもあるなんて 乾燥しまくりのこの時期に嬉しい♪

オイルだけでも もっちりして良い感じだけど
目や口のまわりとかは やっぱり乾燥してくるので
クリーム塗りたいけど なかなかノンケミのクリームって
見つからなかったので。

自分でミツロウを溶かして作ってみたりもしたけど
うまく乳化しなくて つぶつぶが残ったりして
使い心地がいまいちだったし
ケミカルのクリーム使っちゃおうかな~と何回も思ったけど
ノンケミに慣れると ケミの物の匂いがきつく
やけにベタベタするように感じてしまうようになってしまって
結局 我慢してオイルだけにしていました。

アルガンクリーム1

オイルの後に塗ると やっぱりオイルだけよりも
しっとりして ついつい触りたくなる肌触りになりました!
しっとり しっとり~♪ワーィ

夏はオイルだけで十分だけど
乾燥が激しい冬は クリーム必要だわ。
こちらは ブルボンゼラニウム精油の香り。
ほのかな自然な香りだから
無香料好きでも 気にならないです。

バージンアルガンオイル配合の保湿フェイシャルクリーム

アルガンクリーム2

超乾燥肌なので オイル+シアバターでも
まだ物足りなかったけど
こちらは ちゃんとクリーム状で
肌の水分の蒸発をとめてくれてる感じです。

ケミカルな乳化剤を使わず
自然の成分が乳化剤の役割をしているそうで
膠原病になってから できるだけノンケミのものを
使いたいと思うようになったのでありがたい♪

ケミカルなものより 乳化力が弱いそうですが
それが かえってサラッとやわらかいつけ心地で
肌にすぐ馴染み気に入ってます。

主な成分は アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル) シア脂
ヤシ油 ゴマ油 ホホバ種子油 ミツロウ
ニオイテンジクアオイ油(ブルボンゼラニウム)
オリーブ脂肪酸K ヒマシ油 トラカント
ベンジルアルコール 乳酸 ホウ酸Na デヒドロ酢酸

アルガンクリーム3

やわらかくて 伸びのいいクリームで
スルスル~と馴染みます。
化粧下地にも使いやすそうです。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








スポンサーサイト



2016/01/21 Thu | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
乾燥肌にコディナのオーガニックアルガンオイル
コディナのアルガンオイル1
オーガニックスキンケアのCODINAファンサイト参加中

前田京子さんのシンプルスキンケアを参考に
乾燥&敏感肌対策で オリーブオイルやローズヒップオイル
馬油 マカデミアナッツオイルなど色んなオイルを愛用しています。



今回は しみ予防のオレイン酸と 抗酸化作用のビタミンEがたっぷりの
コディナのオーガニック アルガンオイルを使ってみました♪
丁寧に圧縮搾油し 不純物を取り除いて
純度を高めた高品質なオイル。

コディナのアルガンオイル2

余計な成分が入っていないので
敏感肌でも安心。

全身どこにでも 色んなふうに使ってます。
お風呂に入る前に全身に塗って乾燥対策、
もちろんお風呂上がりも。
湯船にワンプッシュ垂らしてもいいみたい。

髪に塗って広がりをおさえたり
洗髪前に頭皮に塗ってマッサージ、

爪や指先の逆むけ対策に指先にぬりぬり。
かかとのザラザラにも。

水を触る時も 最初に手に塗っておくと
手荒れも酷くなりにくいみたい。
料理前に塗ってもアルガンオイル100%だから安心。

化粧水を塗る前にブースターとして、
肌バリアを壊さない ネオナチュラルの化粧水と
一緒に使うのがお気に入り♪



コディナのアルガンオイル3

サラッとしていてベタつかないけど
肌が中からふっくらもっちりと潤う感じがよかったです。

コディナのアルガンオイル4

株式会社musubi

コディナのアルガンクリームもあるみたいなので
乾燥が激しい部分にオイルと一緒に使ってみたいな~
クリームで無添加の物って
なかなか見つからないので気になる。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/12/27 Sun | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ミヨシ「家族のせっけん」泡ボディソープ
ミヨシ家族のせっけん
暮らしに安心|ミヨシ石鹸ファンサイトファンサイト参加中

モニター募集!せっけん泡ボディソープ!どっちを選ぶ?!


そろそろ乾燥肌につらい季節ですね~
乾燥&敏感肌でも安心のミヨシさんから
香り付きのボディソープが新発売されたので
お試しさせていただきました。

膠原病になってから 以前よりも肌が荒れやすいので
無添加の石鹸を愛用しています。

いつもは無香料派で ミヨシの石鹸シャンプーか湯しゃん、
無添加泡のボディーソープで汚れやすいところだけ洗い
あとはお湯洗いのみ、
顔も湯洗いで たまにオリーブオイルのしっとり石鹸を使うなど
とにかく 乾燥しないように気をつかっています。

無香料が好きなのですが あまりに香りがなさ過ぎて
たまには女性らしく香り付きを使ってみたいな~と思い
こちらを選びました。

あまり強い匂いは苦手なのですが
こちらは ほのかなフローラルの香りで
いつまでも匂いが残らないので
気分も悪くならないし 人工香料が苦手な方でも大丈夫そうです。
甘すぎる匂いも好きじゃないけど
こちらは 割と爽やかなフローラルの香りでした。
なんとなく ラムネみたいな香りがします。
良い匂いがするので 無香料派でない家族も使ってくれました。

ミヨシ家族のせっけん3

ミヨシさんで一番のお気に入りは
無添加食器洗いせっけん♪

いつものスーパーにあっていつでも買えるのと
詰め替えが180円くらいと安いのに
肌に優しく ヌメヌメせずに
すすぎが早いところが大好き



石鹸シャンプーもお気に入りですが
湯シャンと併用なので 毎日使わないから
なかなか減らないので もう少し小さいサイズを作ってほしいです。
半分くらいの量か 旅行用みたいな
ミニサイズとかあったらいいなぁ。
石鹸シャンプーを使うのは家族の中で私だけなので。
あっ 泡ボディソープで髪も洗ったらいいかな?
石鹸シャンプーが気に入ってるのですが
どちらがしっとりなんでしょう?
また 実験してみようかな。

それとも シャンプーで浴槽を洗ったりとか
なにか他の使い方ありますか?ミヨシさん~

ミヨシ家族のせっけん2

他にも色々肌に優しいものがたくさんで
重曹やクエン酸などもあるし
重曹せっけん エリそで泡スプレーも気になる。
まだまだ 試してみたい商品がいっぱいあります~

ミヨシ石鹸株式会社


ミヨシ家族のせっけん1

今回 モニターの「家族のせっけん」の成分は
水 カリ石ケン素地 香料のみ。
シンプル! 安心!

ミヨシ家族のせっけん4


無香料の泡のボディソープは 1プッシュ1mlで
肌が弱く あまり多く使いたくない方や
私のように 乾燥が気になって全身には使わない人にも
量の調節がしやすいよう工夫がされています。




こちらの香料タイプは 家族みんなで使いやすく
たっぷりの泡でモコモコ洗いたい方のために
1プッシュ3ml出るようになっているそうです!
細かい工夫に感動~

私は普段は無香料タイプで
たまに気分を変えたい時や家族用に
香料タイプを使いたいと思いました。

乾燥肌の私には 全身パーム油系の石鹸で洗うと
油分が取れすぎて乾燥するので 汚れやすいところだけ、
全身洗うなら オリーブオイルのしっとり石鹸だけど
泡立てるのが面倒だし もったいないので顔だけに使用。

家族はオイリー肌もいるので
オリーブオイルのしっとり石鹸はダメらしいので
泡ボディソープで全身泡で洗ってさっぱりと
1本で家族全員使えて便利でした♪

お風呂のごちゃごちゃした色んな洗剤を
減らして すっきりしたいので
家族も石鹸Loveになってもらいたいです。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/11/15 Sun | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
蚊に毎日刺される対策 ワンタッチ蚊帳とアロマ虫除けスプレー
アロマ虫除けスプレー作り2015

アロマ虫除けスプレーを作りました♪

天然成分なので 蚊を殺す程の強力さはないけど
蚊の嫌いな匂いのスプレーです。

それと 毎日 夜に蚊に刺されるので
とうとう蚊帳を買いました。


シングルベットにかぶせて使ってます。
もっと早く買えば良かった~
すごい安心感。
蚊に刺されず ぐっすり眠れるようになりました。
快適です♪


アロマ虫除けスプレー作り20152

50mlのスプレー容器に精油10滴
お肌に優しい1%の濃度で作りましたが
結構 刺激の強そうな精油なので
私は敏感肌のため帽子やズボンなどにスプレーしてます。
家族は 普通に肌にスプレーしてますが 大丈夫みたい。


蚊の嫌いな香りの精油
シトロネラ 3滴
レモングラス 3滴
ゼラニウム 3滴

私の好きな香りのリッツアクベバを1滴

無水エタノール 5ml
水 45ml



まずは 容器を消毒して
精油は水に溶けにくいので 無水エタノールを入れてから
精油を入れて混ぜ 水または精製水を入れて出来上がり♪
簡単です

防腐剤など添加していないので 1ヶ月程度で使い切ります。
といっても 庭が蚊だらけなので すぐになくなっちゃいますが。

アロマ虫除けスプレー作り20151


ついでに トイレの消臭アロマスプレーも作りました♪
30mlのスプレー容器に
マンダリンオレンジ 12滴
無水エタノール 5ml
水25ml

オレンジのいい香りでお気に入り
トイレだけでなく 玄関や下駄箱にもシュシュッとしています。







無水エタノールは アロマスプレー以外にも
冷蔵庫やPCの掃除などにも使えて便利です。



*************************************************************

【kraso】こころ安らぐロング抱きまくらがつくれる布団ケース・5名 ←参加中

脱パンツパジャマ
フェリシモさんの 眠活グッズで気になるもの。

下着をはかない睡眠新習慣 脱パンツパジャマ
インナー2枚付きで これいいかも。

他にも安眠グッズが色々↓
2015 眠活


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ









2015/07/13 Mon | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
かかとしっとり♪ 温むすびさんの「足うら美人おやすみサポーター」
あじさい20156

紫陽花がキレイな季節ですね

アジサイ2015

玄関に飾りました
外と室内で色味が微妙に違って見えてキレイ~



温むすびかかと
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

素足が多くなる季節。
オイルを塗っても かかとがガサガサなので
温むすびさんの「足うら美人おやすみサポーター」を
モニターさせていただきました。

webshop温むすび ≪株式会社山忠≫

温むすび足裏美人

グレーとピンクがあります。
つま先が開いたサポータータイプなので
寝ている時も気にならないですね。

ちょっと肌寒い時に履くと
足首があったかくて でも指が出てるので
暑苦しくなくていいです。

温むすび足裏美人1

足から出る水分を活用し保湿する
二重編み構造で かかと部分に特殊シートが入ってます。

裏はシルクなので かかと以外は通気性がよくて
気持ちいい肌触りです。

温むすび足裏美人2

履くとこんな感じ。
最初は 指の下部分はちょっと締め付けがきつく感じたけど
足首は適度に締め付けられる感じが気持ちいい。
レビューでは締め付けがゆるいとか
丁度いいという感想もあったから人によるのかも。
私の足の幅がでかいのかな?
でも 何度も履いてるうちに気にならなくなりました。
きつい場合は 靴下型のかかとしっとりソックス
(ボーダータイプ)もあるみたい。

私は お風呂上がりから寝る前までや
テレビを観てる時などに履いてます。
それでも 脱いだ時はかかとがしっとりしてるので
おやすみ中に履いたらもっと効果があると思います。

温むすびかかと1

かかとを削るタイプが苦手なので
とっても便利です。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/06/12 Fri | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
美容液のような小豆島ヘルシーランドのオリーブオイル
小豆島オリーブオイル肌用1
オリーヴひろば・モニプラ店ファンサイト参加中

小豆島ヘルシーランドさんのオリーブオイルを
お試しさせていただきました。
食べるのじゃなく こちらはお肌に塗るオイルです。

南フランスのエキストラバージンオイル100%の
贅沢な美容オイル♪
余計な物が入ってないから 敏感肌でも安心。

暖かくなって酷い乾燥肌もだいぶ落ち着いてきましたが
それでも年中乾燥ぎみの肌質。
それに次は紫外線が多くなる季節ですね~
保湿力のあるオリーブオイルでしっかりケアしていきたいです。
栄養たっぷりのオイルだからシミにも効きそう♪

小豆島オリーブオイル肌用2

小豆島ヘルシーランドさんの
「宇野千代ブランドオリーブオイル」も好きだったのですが
こちらのフランス産のオリーブオイルも
また 使い心地が違って
ワンプッシュで顔全体がしっとりして美容液のような使い心地でした♪
小さいけど 結構長持ちしそう。
香りも すごく癒される自然なオリーブの香りで好きです。
とても上質なオイルなんだなぁと思いました。

他にも小豆島産 オーストラリア産などあるので
違いを比べてみたくなりました。
小豆島産は 甘くフルーティな香りでしっとり。
オーストラリア産は 青くフレッシュな香りでさらりと。
フランス産は 森のような深い香りでしっとりだそう。

私は乾燥肌なので 小豆島産も気になります。
普通肌の方には
夏はさらりとしたオーストラリア産がよさそうですね。



小豆島オリーブオイル肌用3

最初に使ったオリーブオイルは 結構重いベタつく使い心地で
ちょっと苦手かなと思っていたのですが
小豆島ヘルシーランドさんのものは
ベタつかないのにしっとりするので
オリーブオイルのイメージが変わりました。


いつも参考にしている
前田京子さんのシンプルスキンケアの本には
オリーブオイルは肌を潤すオレイン酸が70%もあり
また 保湿成分のスクワレンも含んでいるそうで
乾燥肌の人には特におすすめのオイルみたいです。




オリーブで元気美人【オリーヴの森オンラインショップ】

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/05/09 Sat | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
乾燥&敏感肌&乾癬悪化防止対策にクリンスイの浄水シャワーを使ってみました
クリンスイ塩素除去シャワーヘッド

お風呂の塩素を除去したら乾燥肌にいいかな?と
レビューがよかったクリンスイの浄水シャワーヘッドに
変えてみました♪

湯しゃん&汚れやすいところ以外石鹸を使わないなど
色々 対策して だいぶ肌の乾燥がましになってますが
それでもまだ お風呂上がりは肌が少しだけど
まだらに赤くなって 背中や胸がなんとなく痒い。
そして 新たにふくらはぎに乾癬らしき肌荒れが。。。

う~ん。こんなに気をつけてるのになぁ~
やっぱり乾燥肌だと 水に濡らすこと自体が
負担なんだなと思い
試しに3日間下半身だけシャワー にしてみたら
痒みがなくて快適でした。

でも このやり方だと 自分はとっても快適だけど
体臭がしていたら周りが迷惑なので
塩素除去シャワーヘッドに変えて
ちょっとでも刺激がないようにしてみました。
キッチンの浄水と原水でも
臭いと味が全然違うので お風呂も浄水にしたくて。



クリンスイ塩素除去シャワーヘッド1

カートリッジ2個と
そのまま取り付けられない時用のアダプターがついてます。

うちのシャワーヘッドはTOTOなので
アダプターなしで そのまま取り付けられました。
私は指に力が入らなくて古いシャワーヘッドを
外せなかったけど 家族に頼んだら簡単に外れたので
普通の方なら簡単に取り付けできると思います。

クリンスイ塩素除去シャワーヘッド2

カートリッジの交換目安は
1日1人8分使用で約2ヶ月。



浄水と原水の切り替えが出来るので
掃除の時などカートリッジをムダにせず使えて便利♪

クリンスイ塩素除去シャワーヘッド3

浄水の時は周りから水が出て真ん中は出ないので
お湯のあたり方がまろやかで優しく感じ肌にもよさそう。
あんまり勢いが強すぎると 乾癬の瘡蓋が剥がれちゃいそうで
嫌だったのでこれで安心♪
原水の時は 真ん中から勢いよく出ます。

まだ 使い始めたところで
塩素除去の効果は はっきりとはわからないのですが
レビューで 塩素の数値をはかっておられる方がいて
シャワーの水は塩素濃度が減っていたので
気分的に安心してシャワーできるのでよかったです。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/03/16 Mon | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
防水シート付きのnunonaの布ナプキンを使ってみた
布ナプnunona1
nunonaの布ナプキンファンサイト参加中

蒸れずに快適♪洗って何度も使える♪
冷えずにあったかい♪
nunonaのオーガニックコットン布ナプをお試しさせていただきました。
可愛いラッピングで届きました~♪
色は薄紫でした。

nunonaの布ナプキン

布ナプnunona3

軽い日の昼用 17㎝ オーガニックコットン布ナプキン

敏感肌なので 布ナプは愛用していますが
防水シートのものを持っていなかったので
使ってみました。

防水シート付きだと 蒸れないかちょっと心配でしたが
湿気を逃がす透防水布採用で蒸れませんでした♪


布ナプnunona2

使う前に2回ほど洗うと吸水性がよくなるそうです。
肌に触れる部分はフワフワ。

おりものシートとしてと
生理中にも使ってみましたが
あったかくて かぶれもなく快適でした♪
防水シート付きだと漏れないから
やっぱり安心感がありますね

いつもは 漏れ防止に下に紙のおりものシートを
ひいていたのですが もったいないので
繰り返し使える防水シートか防水シート付きの布ナプを
多い時用にあともう少し増やそうと思います。


布ナプnunona4

金属アレルギーでも安心の
プラスチックのボタンです。

ボタン2つで下着に留める幅を
調節できるようになってます。


布ナプnunona5

小さくたためて
ポーチに入れて持ち運びもしやすいし
外出時でも防水シート付きは使いやすかったです。

お洗濯は 軽く石鹸で洗ってから
セスキやとれるNO.1でつけ置きすると綺麗に落ちました。
ちょっと洗うのは面倒ですが かぶれのストレスがない快適さが
勝っているので続いています

体調が悪くてどうしても洗うのが面倒な時は
ナチュラルムーンの紙ナプキンが
コットンでかぶれず
高分子吸収材不使用で冷えないので
たまに使いながら 無理せず布ナプ生活を楽しんでます♪




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/01/30 Fri | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
敏感肌でも安心♪ ミヨシ 無添加せっけん 泡のボディソープ
ミヨシ泡のボディせっけん1
暮らしに安心|ミヨシ石鹸ファンサイトファンサイト参加中

ミヨシさんの「無添加せっけん 泡のボディソープ」を
お試しさせていただきました。

無添加 泡のボディソープ

ミヨシ泡のボディせっけん2

ミヨシさんの物は どれも純石鹸で
余計なものが入ってないので
乾燥&敏感肌&アレルギー体質でも
成分を気にすることなく
肌荒れすることなく使えるところがお気に入り♪
固形石鹸や泡ハンドソープや食器洗い石鹸や
石鹸シャンプー リンス 洗濯石鹸など
色々使ってみてどれも好きでした。

超乾燥肌なので 最近はシャワーと湯船につかるのみで
汚れやすいところだけ石鹸を使ってます。
泡で出るので ちゃちゃっと洗えてすっごくラク♪

ボディソープだけど 成分は石鹸なので
それ以外にも キッチンで手洗いや
ちょっとだけの食器を洗うのにも使ってます。

あと、超乾燥肌用に 洗顔と体はオリーブオイルの
泡で出る石鹸なんてあったら嬉しいんだけどなぁ
マカデミアナッツとココナッツオイルの
洗顔もあったので それも気になります。
しっとりするのかな~



ミヨシ泡のボディせっけん3

泡で出るとすぐなくなるイメージだけど
ワンプッシュで1mlなので 意外と経済的。

ふわふわもっちり クリーミーな泡です♪



詰め替え用も。

ミヨシ泡のボディせっけん4

ミヨシさんの商品は種類がたくさんあって
無添加のハンドソープ シャンプーなどの表示を見ると
「水、カリ石ケン素地」となっているので
同じなのかなと思うのですが
実際は、洗う部分の肌の状態や汚れの種類に合わせて
原料となる油脂の種類や配合の割合
石けんの濃度も替えていて同じ中身の商品はないんだそうです。

さらに泡で出るボトルの構造もそれぞれ違っていて
ハンドソープは泡切れが良いように
ボディソープは長持ちする泡が出るようにと
メッシュの目の細かさを変えているそうです。
すごいですね~
確かにハンドソープの時より
ボディソープの方が泡が長持ちする実感ありました!
色々使いくらべてみて
お気に入りを見つけるのも楽しいです♪

ミヨシ石鹸株式会社






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/01/29 Thu | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
乾燥肌に宇野千代ブランドオリーブオイル
宇野千代オリーブオイル1
オリーヴひろば・モニプラ店ファンサイト参加中

小豆島ヘルシーランドさんから
宇野千代ブランド オリーブオイルをお試しさせていただきました。
料理用ではなく スキンケア用のオイルです。


乾燥&敏感肌なので 刺激の少ないオイルが好きで
馬油やスイートアーモンドオイルなど色々使ってます♪
今回は、馬油がなくなりかけているので
次は オリーブオイルを使ってみることにしました~



↑ 前田京子さんのシンプルスキンケア本を見ながら
その時の肌に合わせてオイルを選んでます。

馬油は 秋の花粉症の時に鼻の穴に塗ると
炎症が和らぐ気がするので使ってました。
その他 肌や髪にも全身に使えます。
液体タイプが とても使いやすかったです。

今回は 乾燥が激しいのでオレイン酸がたっぷりで
しっとりしたつけ心地のオリーブオイルを♪


オリーブのしずくをお肌に【オリーヴの森オンラインショップ】

宇野千代オリーブオイル2

敏感肌に嬉しい 全成分 オリーブオイルのみ♪

エキストラヴァージンオリーブオイルと
精製オリーブオイル(原産国 スペイン)をブレンドしたもので
赤ちゃんにも使える刺激の少ないタイプだそうです。

爪にも塗るとツヤツヤ綺麗に♪

宇野千代オリーブオイル3

丁度いい量が出て使いやすい容器です。
瓶なので 高級感もありますね~

宇野千代オリーブオイル4

使い心地は 以前使ったオリーブオイルより
さらっとしていて重すぎず 肌だけでなく髪にも艶が出ていい感じ♪
エキストラヴァージンオイルもブレンドされているからか
ほんのりオリーブオイルのいい香りがして癒される

かなり乾燥肌なので お風呂に入る前に体全体に薄く塗って
出る前にも 体が濡れた状態の時にオイルを塗ると
だいぶ肌の調子がいいです♪

その他、料理する前に手に塗っておいて
水をさわった後もハンドクリーム代わりに塗ると
あかぎれになりにくくて気に入ってます。
寒い時期は油断すると すぐ手に傷が出来やすいので
オイルは欠かせません。
オリーブオイルのみなので 料理中も安心です♪






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/01/23 Fri | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home     next