fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
手作り減塩味噌 熟成中 中を見てみた
減塩味噌6

11月の末に仕込んでおいた減塩味噌。
涼しい階段に置いています。

1ヶ月位たったら カビが生えていないか
チェックして 生えていたら取り除くように
教えてもらったので 覗いてみました♪


↓こちらは 仕込んだ直後の様子

減塩味噌4

周りの白いのはカビ予防の塩です。

減塩味噌5


↓こちらは 1ヶ月たったもの

手作り減塩味噌1ヶ月

周りにふった塩が少し溶けて
色が若干濃くなった程度で
そんなに変化はありませんでした。

赤や緑のカビは生えてなかった♪ホッ
まぁ まだ寒いから 夏にカビが生えそうで怖いのよね。

今回の作り方は 天地返しなしのやり方で
次に開けるのは 9ヶ月後の出来上がった時。
カビ生えないといいけどなぁ。
味噌さん おいしく熟成してね~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






スポンサーサイト



2016/01/04 Mon | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
減塩味噌作り つづき
減塩味噌

減塩味噌作りのつづき

柔らかくなるまで煮た大豆をザルにあけ
水気をきる。

減塩味噌1

丈夫な大きいビニール袋にあたたかいうちに入れて
足で踏んで形がなくなるまでつぶす。
(冷めるとつぶれにくくなる)
呉汁を1カップとっておく。



減塩味噌2

こんな感じで 足で踏むと簡単につぶれました~♪

ここまで家でできたら 次の日袋ごと持って行って
教室で塩と麹を混ぜて それを大豆にまぜて
容器に詰めます。

皆さん 毎年作られてるようで
手際がよく 私は必死で
教室での作業の写真が撮れなかった

こちらの作り方も参考になりました↓
味噌屋が教える失敗しない手作り味噌の作り方


今回の私の煮大豆の重さを量る
大豆2210g + 麹2000g = 4210g
→ 4210gの1割(421g)の塩を使います。
そのうち50gの塩を最後にカビ予防に表面にふる用にとっておく。

大きめのビニール袋に麹を入れ揉む。
そこに塩421gを入れてしっかりとよく混ぜる。
(塩きりこうじ)

つぶした大豆に塩きりこうじを混ぜる。
今回は丁度いい柔らかさだったので呉汁は入れない。
かたい場合は耳たぶくらいになるまで
様子をみながら呉汁を入れる。

容器を焼酎でふく。
団子にして空気が入らないように
しっかり押さえながら容器に詰める。

容器の内側を焼酎で拭き
残しておいた表面塩をフチがカビやすいので
多めにふる。

減塩味噌5

結構 体力がいるので1人でするより
おばさま方とおばぁちゃん先生と
お話しながら作ると楽しかったです♪
みなさんの手つきも見て勉強になりました。
おいしいよ~ってみなさんおっしゃってたので
できあがりが楽しみ

来年はひとりで作ろうかと思っていたけど
また教室に行って楽しく作るのもいいかも

寒いと思って ニットとグンゼのももひきと
靴下3枚履いて 足が痛かったので室内履き持って行って
あったかくして行ったけど
大豆を混ぜてるうちにめっちゃ熱くなって
いい運動になりました。
帰ったら倦怠感がやってきましたが。。。
味噌作りは大変だけど 楽しかったです♪

減塩味噌4

ラップをピッチリと表面に貼り付ける。
重石1㎏(ジップロックに塩を入れたものが
      フチまでピッチリできてよい)
容器のフタをして 上から新聞紙で覆う。

減塩味噌6

出来上がり~♪達成感

あとは できるだけ低温で温度変化の少ない所に置いておく。
1ヶ月後に開けてみて カビが生えていなければ
もとどおりにして 内側を焼酎で拭き保存する。
白いカビは心配ないが 色のついたカビは
早めに取り除く。

出来上がりは6ヶ月ごろからですが
10ヶ月は置いた方がさらに熟成するのでおいしくなる。
仕込み後1年以上置く時は冷蔵庫で保存すると
味が変わりにくくなります。

来年の9月~10月が食べ頃。
無添加の減塩味噌♪
おいしく出来ますように。。。


どのくらい普通の味噌より減塩なのか計算
塩の量421÷全体の量4630×100=塩分9.09%
(一般的な味噌の塩分はだいたい12.5くらい?)

0.7%の塩分量の味噌汁を作りたい時。
出汁の量を150cc(1人分)とする
0.7÷味噌の塩分率9.09×だしの量150cc=11.5g



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







***************************************************************

カスタマイズ『本革メンズラウンド財布』を想いを込めて贈る!モニター5名募集!

本革メンズラウンドファスナー財布

自分でパーツの色が選べるオリジナルの財布♪
メンズだけど女性でも使いたくなる~
ギフトにもピッタリ。

2015/11/29 Sun | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
初めての減塩味噌作り♪
味噌作り2

初めて味噌を作りました♪

いつか作ってみたいと思っていたけど1人だと不安。
失敗しそうだし。となかなか手をだせなかったんですが
近所で減塩味噌作り教室をやっていたので
教えてもらいに行ってきました
来年用の覚え書きしておきます。

味噌作り1

必要な物は。。。

大豆(滋賀県産)1㎏ 煮ると2.2~2.5㎏になる
塩500g の内【煮た大豆+麹】の1割を使います
生麹2㎏
呉汁200cc
消毒用の焼酎 適量
密封容器 5.8㍑入るほうろう容器にしました
重石 1㎏
ラップ
電卓
大豆を潰す用と麹と塩を混ぜる用の大きなビニール袋
大豆を茹でる大きめの鍋


↓味噌作りセットなんかも売ってます

味噌作り

説明を聞きにいって 大豆を煮て潰すところまで家で行います。

まずは 大豆を洗って 3倍の水に一昼夜浸す。
私は20時間浸しました。

減塩味噌7

おぉ~ 水を吸って増えてる~

味噌作り4

まん丸だった豆が 横長になって
ふっくらしています。
しっかり芯が残らないように浸すことで
煮る時間が短くできます。

味噌作り5

量が多いので鍋2つで煮ました
浸した水のまま 大豆が柔らかくなるまで5~8時間煮る。
沸騰したら弱火にして 水が蒸発して減ってくれば追加する。

味噌作り6

アクを取りながら煮る。

味噌作り7

アクたくさん出ます。
煮る作業が結構大変でした長いんだもん。
吹きこぼれるので 常に気にしておかないといけないし。
途中で出かける時は そのまま火をとめて
また帰ってから煮てもよい。

5時間でやっと柔らかくなりました。
圧力鍋にしたらよかったかも。
大豆の皮が詰まって爆発しそうで
怖いので鍋にしたけど時間かかる~

味噌作り9

指で押さえると簡単につぶれる程度になったらオッケー。

味噌作り8

煮汁(呉汁)は1カップほど残しておく。

長くなったので続きは次に。。。









料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








****************************************************************

【kraso】YOU+MORE! もぐもぐ食べてふくらむほおぶくろがま口・5名 ←参加中

もぐもぐがま口
フェリシモさんの
もぐもぐがま口 可愛すぎる~

森ウォールシール
部屋を森にするウォールシールもいいな。
癒されそう。

インコフェリシモインコフェリシモ1

インコのクリップも可愛い。

株式会社フェリシモ


2015/11/27 Fri | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
初めての梅干し作り成功~♪
おくら花

オクラの花が咲いてました~

おくら庭1

収穫

NHKきょうの料理でやっていた
大原千鶴さんの「オクラ梅そうめん」に使いました。

出汁 500cc
みりん 大さじ2
塩 小さじ1
薄口醤油 小さじ2
に梅干しを入れて冷やしたおつゆに
ささみのさいたのと おくらをトッピングした
さっぱり味のそうめん。
おいしかったです♪



梅干し作り20151

漬けておいた梅干し。
8月の2週目くらいに3日間干しました。

梅干し作り20152

赤しそもカリカリになったので
ミルでふりかけに。
梅干しもいい具合に出来上がりました~♪
梅と塩と赤しそだけの無添加梅干し

酸っぱくて好みの味♪
昔はハチミツ漬けの甘いのが好きだったけど
なんか味覚が変わってきたみたい。
膠原病になってから なんだか添加物も気になっちゃって
自分で作ってみました。
意外とそんなに手間ではなかった

きょうの料理 ほりえさわこさんの梅漬けを参考にしました。


リウマトでムカムカした時にも
ご飯が食べやすいです。

どうもリウマト飲んで3、4時間後から
3日間くらいがムカムカします。
3錠だと少ない方なのに。。。

ホカホカご飯も気持ち悪くなるから
ちょっと冷めてから食べてます。
フォリアミンでましになるのかな?
次の通院で処方してもらおうかな~
あぁ~ この頃関節以外が調子悪いなぁ。。。
涼しくなったら調子良くなるかな?




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/08/23 Sun | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(10) |permalink
梅干し&梅サワー作り
梅干し作り20157

梅干しを漬けてみました~
いつもは母が作っていたけど 私も作ってみたくて初挑戦です♪
この頃 やっと倦怠感が治まって
関節の痛みもましなので 今のうちに作らないと

青梅だったので 2日新聞紙に包んで黄色くなりました。
甘酸っぱいいい香り





梅干し作り201571

簡単にジップロックで作ることに。

梅を優しく洗って ヘタを取り 水気を拭いて
ジップロックに入れ 35度の焼酎をまぶして
焼酎を捨て 粗塩をまぶしました。

失敗したくないので カビの生えにくい18%の塩で。
かなりしょっぱめの昔ならがらのおばぁちゃんの梅干し。
成功したら 来年はもう少し減塩で作ってみたいです。

完熟梅 1㎏
焼酎 50ml
粗塩 180g

赤ジソ 100g
粗塩 20g

梅干し作り201572

今日で4日目。
だいぶ白梅酢があがってきました♪

でも 赤ジソを同時に買ってしまったので
先に塩であく抜きして 冷蔵庫に入れてあるのですが
もう梅に入れてもいいか 完全に白梅酢があがってから
入れるのがいいのか どうしよう?


梅干し梅サワー作り20157

それと 梅サワーも漬けました♪
分量は適当。

青梅 1㎏
氷砂糖 1㎏
酢 600ml

3~4ヶ月後から飲み頃みたい。
炭酸水で割って飲むのが楽しみ♪
リウマトでムカムカする時にもぴったり

常温で1年くらいもつらしいけど
少しお酢を少なめにしたので 出来たら冷蔵庫にいれようかな。
梅の実は 梅ジャムか甘露煮にしよう~ワーィ










料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/07/02 Thu | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home