fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
足指の冷え対策 あったかモンゴルウールソックス
noosウールソックス
株式会社イエロードクタージャパンファンサイト参加中

暖冬だというけれど 足の指は冷えるので
あったかいウールのソックスを履いてみました。

noos.png

チャチャルジュースもお試しさせていただいた
株式会社イエロードクタージャパンさんのモンゴルウールソックスです♪
メイド イン モンゴル

noosウールソックス1

寒いモンゴルでも愛用されているウールソックス。

シルク5本指ソックスの上から履こうと思っていたけど
1枚でもすごくあったかいし チクチクしないので
これだけで満足

足裏の部分は厚みがあるのでフワフワ
柔らかく 空気を含んだウールに包まれて
あったかくて 気持ちいい~♪
想像以上の暖かさと履き心地でした。

羊毛は細かく縮れた毛の中に空気を含むため
一度暖まった熱を逃さず 暖かい状態が続き
吸湿性も高く 汗による冷えや蒸れを防ぎ
さらりとした状態を保つそうです。
伸縮性もあるので 締めつけず快適な履き心地。

noosウールソックス2

シルクソックスより破れにくく丈夫だし
1枚であったかいので 外出時にも活躍してくれそう~

色も豊富で 他にも手袋や腹巻きなどもあり
どれも暖かそう~
洗面所やトイレの寒いところで手指が冷えるので
ウールの手袋も良さそうだな~

最近 レイノーが酷くなってきたのか
冷えるとしびれて痛みが出るので
これも対策していかないと。。。
今は トイレではお腹に指を当てて
温めたりしてます


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






スポンサーサイト



2016/01/13 Wed | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ふんわり あったか 「ぬくまぁ~る」ルームシューズ
ぬくまぁる1
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

webshop温むすび 【株式会社山忠】

足の冷え対策に コロンと可愛い
あったかルームシューズ「ぬくまぁ~る」を履いてみました。
ぬくまぁ~る可愛いネーミングにもほっこり♪

ぬくまぁる2

靴下よりも履きやすく スリッパよりも歩きやすい形で
寒い朝にサッと履けて すぐ動ける すぐ暖かい♪
これ1つでも すごくあったかいです。

色はベージュの他にチャコールグレー
ピンク グリーンもあります。
こちらはベージュ。 優しい色で可愛い~

ぬくまぁる3

履き口がふわっとして柔らかく
優しくフィットして脱げにくいのと
真ん中がサポート編みになっていて
ズレないよう工夫されています。

ぬくまぁる4

裏には滑り止め&丈夫な糸。
フローリングでも安心。
厚みがあるので 床の冷たさも感じません♪

ぬくまぁる7

ウールとアンゴラ
ナイロン ポリエステル ポリウレタン。
内側パイルの保温性と
起毛のふんわり感で暖かい。
1日目だけ素足で履いたらチクチクしましたが
だんだん大丈夫になりました。
日本製というのも嬉しい。

ネットに入れて洗濯機で洗えるので
清潔に使えます。

ぬくまぁる6

ぬくまぁ~る1つでも もちろん暖かいけど
シルク五本指ソックス+ぬくまぁ~る+室内履きで
ぬくまぁ~るの洗濯の回数を減らして
リウマチの足裏の痛み対策も万全

今年の冬も温むすびさんのあったかグッズで乗り切ります~










料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2015/11/11 Wed | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
温むすびさんの冷え取りソックス
冷え取り入門セット1
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

だいぶ暖かい日が増えてきましたが
急に寒くなったりで まだまだ冷え対策が欠かせませんね~

この冬 色んな冷え対策グッズで
お世話になっている「温むすび」さん
今回は 冷え取りソックスを
お試しさせていただきました。

冷え取り入門セット2

シルクの5本指ソックスと
綿の丸ソックスの2足セット。
色はグレー。
他に ベージュとブラックがあります。

webshop温むすび 【株式会社山忠】

冷え取り入門セット4

シルク5本指の上から
綿の丸ソックスを履きます。

程よい厚みで2枚履いてもゴワゴワしません。
見た目は普通なので 外出にも◎

冷え取り入門セット5

シルクは 汗を吸収発散してくれるので
サラッと気持ちいい♪
上から綿のソックスを重ね履きすることによって
ポカポカあったか♪
夏はシルクだけ履いてもよさそう~

冷え対策だけでなく 汗で嫌な匂い予防や
蒸れて水虫対策にもいいと思います。

冷え取り入門セット3

冷え取りソックスは 色々試してみましたが
こちらは シルクの方はかかとなしタイプ。

かかとなしだと 左右どちらでも履けるので
破れやすいかかと部分の消耗が少なく長持ち。
ただ ずれてくるのが欠点でした。
でも こちらは土踏まずと
足首の編み方が違っていて 程よくフィットし
ずれないように工夫されているんです♪
かかとありとなしのいいとこ取り。

冷え取り入門セット7

土踏まずと足首のフィット感が
とても心地良いです。
このメッシュっぽい編み方で
さらっとした肌触り。

冷え取り入門セット8

指とかかと部分は柔らかな編み方で
ふんわりあったか♪

丈は 足首のちょっと上くらいで
そんなに長くないので これから暖かくなる春にも
履きやすそうです。

冷え取り入門セット6

そして 温むすびさんの「とにかくあったかい靴下」の
下にもシルクソックスを履いたりもしています。
肌触りもいいし 中にシルクを履くことによって
分厚い室内履きソックスを洗う頻度を減らせるので
便利です~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2015/02/28 Sat | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
すきま冷えから首・肩守る 絹と綿で作ったこだわりネックニット
蓮根と長芋のツナ炒め弁当3
生活雑貨のクラソ ファンサイトファンサイト参加中


またまた あったかグッズのご紹介です


もともと体温が高めで そんなに冷えを意識してなかったし
むしろ そのひんやり感が結構好きだったのですが
膠原病になってから 冷えると指がカチカチになって痛いのが嫌で
それに冷やすとダメって膠原病のこと調べるとよく書いてあるし
色々あったかグッズを試してきました~

そのおかげで 今年の冬は割と快適に過ごせているような♪
やっぱり温めるのって気持ちいいんですね~

フェリシモネックウォーマー2

首のつくところ(手首 足首 首)を温めるといいらしいので
今回は 株式会社フェリシモさんのネックウォーマーを
モニターさせていただきました。


フェリシモネックウォーマー

画像お借りしました

つけるとこんな感じで可愛い♪

フェリシモネックウォーマー1

後ろ側に切り込みがあって
もたつかない工夫が。


フェリシモネックウォーマー3

素材も敏感肌でも安心の綿とシルク♪
チクチクしないから不快感なし。


フェリシモネックウォーマー4

肌に触れる側は シルクで気持ちいい♪
薄手でゴワつかないので 家で使うのにもちょうどいい~

家では 寒さ予防&暖房節約に
ユニクロのダウンベストを着ているのですが
(フリースのもこもこする感じが苦手なので)
ダウンはこまめに洗えないので 首もとにこのネックウォーマーを
つけていると ダウンの首もとがそんなに汚れないし
ネックウォーマーは簡単に洗えて便利♪


フェリシモネックウォーマー5

薄手でシルクなので 夏も車の運転などに
紫外線予防として使えるところも嬉しいです。





料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/12/29 Mon | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
驚きのボリューム♪温むすびさんの「とにかくあったかい靴下」
とにかくあったかい靴下1

寒~い
足の指が冷えると紫になって不気味。
しかも 冷えるとリウマチ部分が痛い。。。


なんともあったかそうなネーミングに惹かれて
温むすびさんの
超あったかソックス とにかくあったかい靴下!
を履いてみました。


webshop温むすび 【株式会社山忠】

↑他にもあったかグッズがたくさんあって
シルク混手首ウォーマーもお気に入り♪
ピンクは可愛すぎるし
黒より明るめの色がほしかったので
モカベージュにしたのですが 渋い色なので
もう少し オフホワイトっぽい可愛い色も作ってほしいな。
それか つけてるのが目立たない
肌に近いベージュとかあったら
外出でつけても気にならないのでいいなぁ。


とにかくあったかい靴下2

この靴下 とにかく温かくて
普通の靴下とくらべると 厚みがこんなに違うのです
素材はアクリル ウール その他。
呼吸する天然繊維ウール混なので
厚みがあっても蒸れないです~
肌触りも気持ちいい

こちらの色はべージュ。
柔らかい色合いで可愛い
他には グレー アプリコット
男性用はチャコールがあります。

厚みがあって靴は履けないので
室内用とのことですが
クロックスは ギリギリ入ったので
買い物にも履いて行ってます。
ふわふわなので 足の衝撃を吸収してくれて
いい具合です♪


とにかくあったかい靴下4

左が普通の靴下 右が「とにかくあったかい靴下」

あったかそうでしょ~
寒いトイレに行っても いつもなら
足の指が特に寒かったのが この靴下を履いたら
体は寒いけど 足が温かい!
足に毛布を巻いてるみたいな感覚。


とにかくあったかい靴下5

分厚いけれど リウマチには欠かせない
アーチフィッターの室内履きも履けました。



とにかくあったかい靴下3

折り返して履いてもいいらしい。
靴下1つで レッグウォーマーみたいにもできる♪


とにかくあったかい靴下6
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

つま先から足首までは 両側パイルであったか。
足首から上は 片側パイルで
締め付けずゆったりの履き心地♪

洗濯はネット使用で洗濯機で洗えます。
分厚いので 早く乾かしたい時は
途中で裏返すといいそうですよ。

さっとこれ1つ履くだけでぬくぬくだから
もう手放せない
冷え取りソックス何枚も履くの結構大変だから
こればかり履いちゃいます。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2014/12/13 Sat | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
ヒルズ トリロジー 室内物干しでラクにお洗濯♪
ヒルズトリロジー6
物干し専門店 エムワールドファンサイト参加中

ずっと気になっていた室内物干し
ヒルズ トリロジーをモニターさせていただきました。


膠原病になってから 2階のベランダまで
洗濯物をもって上がるのがキツイので
1階でらくに干せるようにしたくて
物干しを探していました。

すでに庭に1つ物干しを置いているのですが
ちょっと足りないので
おしゃれで小スペースにたくさん干せて
色々な干し方ができ
庭でも室内でも使えて 折りたたみもできる
こちらが使いやすそうだなぁ~と思って♪


ヒルズトリロジー1

箱から出したところ。

組み立て苦手なんだけど
ドライバー1つで 簡単にできました♪
手際がいい方は15分くらいで出来ると思います。
私は 20分くらいかかったかな。


ヒルズトリロジー8
ヒルズトリロジー7

この金具を外すと折りたためます。


干してみるとこんな感じ。
もっと たくさん干せますが 下着とか見せられないので
大丈夫な物だけちょこっと干してみましたの図。

ヒルズトリロジー3

ハンガーがかけられるので
長いワンピースなんかもたくさん干せる♪


ヒルズトリロジー4

ハンガーピンチもかけられるから
ショーツや靴下なども干しやすい♪

こちらは 布ナプ用のサニーデイズさんの物


ヒルズトリロジー9

中段を折りたたんでズボンを干すことも
できますよ♪


ヒルズトリロジー5

枕やクッションを干したり
ニットも型くずれせずに干せるワーィ


いつもは 窓から外に出して
部屋から外に出ずに干してます。
この板 もう少し大きいのにしないとなぁ。。。

ヒルズトリロジー室内物干し

軽くて移動がしやすいので助かります~♪
日光過敏もあるので ベランダに出るより
紫外線に当たりにくいので安心♪
嫌いな洗濯が ちょっと楽しくなりました

雨の日や くもりで乾ききらなかった時など
部屋に入れたり お風呂で使った濡れタオルの
カビ予防に翌朝 洗濯するまで干しておいたり
室内の乾燥が激しい時は 部屋干しすると
湿度が上がるし 干し野菜を作る置き場にしたり
まな板とかも日光消毒したりと
色んな使い方ができて とっても便利
おしゃれなデザインなので 部屋に出しっぱなしでも
気にならないところもお気に入りです♪




↑ こちらのタイプも 半分に折りたたんで
少ない量の時は さらに小スペースで
干せるので使いやすそうですね。
キャスターが付いてるのもいいなぁ~


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2014/11/17 Mon | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
そろそろ冷え対策  温むすびさんの「あったか2ウェイウォーマー」
あったか2ウェイウォーマー2
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

寒くなってきました~
絹手袋や冷え取りソックスで温めてます。
たまに湯たんぽも使い始めました。

足首やふくらはぎも冷えるので
温むすびさんの「あったか2ウェイウォーマー」を
モニターさせていただきました。

webshop温むすび 【株式会社山忠】

あったか2ウェイウォーマー1

可愛いラッピングで届きます


あったか2ウェイウォーマー7

こちらは プラム色。 

他にもアイボリー ブラック グレー ブルーがあります。
家で使う用にアイボリーもほしいな~
リラックスできそうな優しい色♪
これ めちゃめちゃ温かいです!


あったか2ウェイウォーマー6 

下半分は 裏がシルク100%で
肌触りが最高~♪
足首にフィットして とっても温かい。


あったか2ウェイウォーマー3

伸ばして履けば 膝まであったか♪
遠赤外線糸でじんわり温まる~
上の部分も ちくちくせず肌触りいいです。 


あったか2ウェイウォーマー4

折り返して 足首ウォーマーとしても。
三重になり より保温効果が増します。


あったか2ウェイウォーマー5

そして コタツに入る時は素足の方が
指が温まるので いつも靴下を脱ぐのですが
ウォーマーを下げて 指だけ出して入ると
気持ちいい~
あぁ~ あったかいって幸せ

パソコン中は 手首が冷えるから
腕にはめたりもしています。
遠赤糸だからでしょうか?
ホントにあったかい~
腕用に短いバージョンもほしい。





リウマチでも痛くない室内履き


痛くなさそうな外履き ほしい~


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/10/24 Fri | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
アンブロシアの遅延型フードアレルギー検査結果
アンブロシアの遅延型フードアレルギー検査結果が届きました。


遅延型アレルギーとは 食物摂取後
数時間~数週間後に症状が出るアレルギーのこと。

消化器症状  消化不良・便秘・下痢・腹痛・吐き気・過敏性腸症候群・腹満感など
精神神経症状  不安神経症・頭痛・情緒不安定・うつ・頭が重い・集中力不足など
皮膚症状  湿疹・にきび・(アトピー性)皮膚炎・ふけ・じんましん・肌荒れ・多汗など
呼吸器系  鼻水・鼻づまり・慢性副鼻腔炎・ぜんそくなど
泌尿生殖器系  頻尿・尿意切迫・夜尿症(小児)・月経前症候群・おりものなど
筋骨格系  筋肉痛・関節痛・関節炎・関節リウマチなど
その他  不整脈・慢性疲労・倦怠感・口内炎・むくみ・体重増加など


様々な症状があります。

私の場合は 膠原病を薬を増やさず自分でどうにか
ラクにできないか?根本的には何が悪いのか?
何に気をつければいいのか?など調べていて
リーキーガット 副腎疲労 自律神経異常
アレルギー体質などが当てはまる気がして
遅延型フードアレルギー検査を受けてみました。

アンブロシアの自宅で自分で血を採って送るキットで受けましたが
病院でもできるところもあるようです。

大阪の小西統合医療はコルチゾールや糖負荷検査や
腸内カンジタの検査など
受けてみたい物がたくさんあって 行ってみたいけど
これらの検査は日本ではまだ一般的ではないので
自由診療でかなりの高額なのでちょっと無理~

この本を読んでみようと図書館で予約しました。



とりあえず 遅延型アレルギーの食べ物を除去して
体調がどう変わるか実験してみようと思います。
遅延型は 強い反応がある物は3~6ヶ月完全除去
中程度の物は4日に1回のローテーションで
よくなればまた普通に食べることができるみたい。


結果ですが。。。
色んな方の結果を見せてもらったけど
あまりよくない気がします。
除去食続けられるかな~

アンブロシア遅延型フードアレルギー検査1

うわ~ 卵がかなりの高値。
最近は減らしていたけど
だいたい1日1個は食べてる時もあった。

オムライス 雑炊 だし巻き卵
親子丼 ガパオライスなどなど。。。
美味しいのよね~
でも しばらくさようなら~

肉は大丈夫。
あまり食べ過ぎると便秘&ガスが臭くなる体質なので
ほどほどに食べます。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査2

乳製品も高値。
卵と乳製品は 他の方のブログを見せてもらっていても
反応出る方が多かったので なんとなく予想していたけど
実際に数値を見ると悲しいね。

ヨーグルト チーズ カフェオレなどしばらく我慢。
卵も入ってるケーキやお菓子も食べられない~

家族が毎日 ヨーグルトを食べるので
モニターで手作りヨーグルトが当たってもうすぐ届く予定だけど
それは 私もひとくち味見したい。。。します


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査3

魚は全体的に低いのでよかった~色々食べられる♪
あわびと牡蠣は滅多に食べる機会もないからいいけど
オイスターソースがダメ。

生姜 チリ バニラも~
アイスやキムチや生姜焼きもダメなのか~

フルーツは イネ科とブタクサの花粉症があるので
似たタンパク質の果物にも反応しやすいらしい。
(交差反応というらしい)

なので キウイ レモン オレンジ メロン
スイカ パイナップルなど陽性なのも納得。
でも 食べても口がピリピリしたりもしないんだけどな。
バナナは低いので 久しぶりに食べたら
その後 すごい鼻水とくしゃみだったんだけど
ただ花粉が飛んでただけなのか
交差反応なのか??よくわからず。

アンブロシア遅延型フードアレルギー検査8

イネ科なので 小麦やオートムギ 全粒粉とか
トウモロコシにも反応ありました。

そういえば 昔からビールと麦茶が好きじゃなかった。
体が受け付けないのかな?
でも 小麦粉は好きだけどね。。。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査4

レタス 筍 マッシュルーム(きのこ類)
セロリ もやし キャベツ ナスなどなど。
白米にも若干反応あるのが怖い。
アレルギーには コシヒカリなどモチモチしたお米より
ゆきひかりやササニシキなどの
あっさりしたお米がいいそうです。

色んな物にまんべんなく反応が出てる。。。
やっぱりリーキーガットなんだろうな。
野菜にも結構反応してるのはショック。
でも 一生食べられないわけではないから
しばらく我慢して 腸が良くなれば食べられるはず!
それに アレルギー体質や関節の痛み
その他色々な不調が少しでも良くなるかもしれないし!


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査5

そして そして 一番ショックだったのは
醸造用イースト。

これがダメということは 醤油 酒 味噌 酢 ケチャップ ソースなど
塩以外の調味料もダメってことで かなり大変。
大好きな和食が全滅。。。
ぬか漬けちゃんも家族が好きだからいいけど
味見ができないとぬか床の調子がわからないよねぇ。
塩麹 醤油麹 甘酒も家族が好きなので食べてもらおう。
せっかく発酵食品作るの楽しんでたのに~~
ショックすぎる~~~
発酵してるものがダメなので 便秘対策どうしよう。。。
ビオスリーでも飲もうかな。それはいいのかな??
これは 大変だな
醸造用イーストアレルギーの方どうされてるんでしょうか?




アンブロシア遅延型フードアレルギー検査9

クラスⅣ以上の物(高い~極めて高い)
これは 完全除去。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査7

上がクラスⅢ(中程度)
4日に1回のローテーションが必要。

下がⅠとⅡ(非常に低い~低い)
これも続けて食べると上がりそうだから
気をつけないと。




とりあえず 最近のごはんは

1日目
ブリに塩をまぶして
オリーブオイルに漬けてから焼いたもの
さつまいもをトースターで焼いたもの
アボカド 白米 緑茶 ローズヒップティ
チョコを食べてしまいました

2日目
豚ヒレブロックに塩をまぶして玉ねぎとリンゴ
にんにくをストーブで蒸し焼きしたもの
栗ごはん ゴマ ローズヒップティ

3日目
バナナ 梨
白米 鯖の塩焼き
蒸し人参 ごま油と塩をかける
栗の渋皮煮

4日目
鶏ささみと白菜のストーブ煮
りんご煮 白米  梅干し 緑茶
梅干しって発酵食品かな?
でも 母の手作りのは添加物も入ってないし
そんなに熟成してないから時々ならオッケーにします。
明日は鮭でも食べよう~っと♪

こんな感じでローテーションしないといけないので
かなり少ない品目ですが
慣れたらもっと工夫できるかも。

塩だけって無理じゃない~って結果を見た時は
しばし呆然だったけど ストーブ鍋が蒸し煮するだけでも
美味しくなるので助かってます♪

オリーブオイル アマニ油 ごま油+塩+にんにく
ネギとかも使えるし
トマトと玉ねぎとニンニクとオリーブオイルの
ソースをかけたりもできるし思ったより大丈夫かも?

といっても かなりの薄味ごはんなので
素材の味を味覚を研ぎ澄まして味わっています(笑

いつまで続けられるかなぞですが。。。
まずは 1週間やってみて体調に何か変化があれば
やる気も出るかもしれない。
半年は続けたいんですが どうでしょうねぇ。


塩だけの料理のレパートリーを増やしたいので
こちらの本を図書館で予約してみました。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/10/01 Wed | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
梅じゃこおにぎり弁当& 温むすびさんの腹巻き「おなかありがとう」
梅じゃこおにぎり弁当1

最近のお弁当

フードポットに冷たい味噌汁
梅じゃこシソおにぎり 海苔
オクラ アスパラ 厚揚げ
 カブ かぼちゃ 山芋焼き


フライパンで焼いただけ~
やる気のないお弁当

右肘が痛すぎて気力なし。
リウマトレックスが効いてくるまで無理かも~~
4mgも増やしたくなかったけど
やっぱり 先生の言うとおりにしておいてよかった。。。
もう限界。
久しぶりのリウマトで胃がムカムカするけど
梅じゃこおにぎりは さっぱりして食べやすい♪




あなかありがとう2
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

ずっと気になってた 温むすびさんの腹巻き
「おなかありがとう」を使ってみました。

使い心地がいい工夫がいっぱい↓

おなかありがとう3

暑がりで体温も高めなのに
温かいお茶を入れたコップや
チンしたおにぎりをお腹やふくらはぎに当てると
気持ちいいし 触ったら冷たいから
隠れ冷え性?
とりあえず膠原病は冷えがよくないらしいので
対策として 腹巻きを活用しています~

冷房つけて寝る時に使うのがお気に入り♪
タオルケットをいつの間にか蹴飛ばしてるので
腹巻きしてるとお腹が冷えない。
「おなかありがとう」ってネーミングも可愛い

おなかありがとう4

体にフィットする形でズレないけど
伸縮性もあるので 締め付けすぎず
快適です♪

webshop温むすび ≪株式会社山忠≫



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/20 Sun | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
食物繊維たっぷり♪ いぐさおからクッキーでスッキリ
おからいぐさクッキー4

便秘に効きそうな 食物繊維たっぷりの
いぐさおからクッキーを食べてみた


免疫を整えるには 腸内環境が大事とよく聞くので
膠原病になってから特に便秘しないように気をつけてます

朝食抜き 晩ご飯から次の昼食までを
18時間空けるというのが一番効果があったんだけど
晩ご飯の後に間食してしまったり
ちょっと気を抜くと5日出なかったりするんです。
他にも 味噌とか発酵食品を意識して摂るように
してるんですけどねぇ。


おからいぐさクッキー1
くまもと菓房ファンサイト参加中

くまもと菓房さんの くまもんのシールが可愛い
いぐさおからクッキー♪

熊本県産のい草(ゆいのくさ)とおからと豆乳のクッキーです。
い草が食べられるって知らなかった~
1日4枚をたっぷりの水分と一緒にいただくといいそう。
4枚でレタス1.4個分の食物繊維が摂れます。


おからいぐさクッキー2

紅茶 ごま 黒糖 アーモンドの4種類
どれもおいしいけど 紅茶が一番好きだった♪
あっさり甘すぎないので
間食しても罪悪感がないのが嬉しい。

1週間続けてみて 個人差があると思うけど
私には便秘に効果がありました!

食べる前5日便秘だったんですが
食べ始めた日から6日続けて毎日スッキリ
7日目はなし
という結果でした~
毎日スッキリできるって気持ちいい♪

その後 卯の花とか食べるようにして
2日おきくらいなので
おからって便秘にいいんですね。
おから+い草はもっといいみたい♪
1ヶ月くらい続けたらどうなのか試してみたい。

おからいぐさクッキー3
くまもと菓房楽天市場店




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/07/11 Fri | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home     next