fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
完熟黒オリーブの炊き込みごはん
キヨエの黒オリーブ6

今日のごはん

黒オリーブの炊き込みご飯
キュウリのぬか漬けとほうれん草と海苔のナムル
キムチ 豚挽肉のそぼろ
蓮根と紫玉ねぎのパリパリ漬け
アボカド

パリパリ漬けは 青山有紀さんのレシピで
余った野菜をなんでも漬けておくと 1ヶ月程もつので便利。
最近は蓮根と紫玉ねぎがお気に入り。
ちらし寿司に入れたり ポテトサラダとかビビンバとか
色々使えます♪



キヨエの黒オリーブ1
ファイブケイ ファンサイトファンサイト参加中

キヨエの完熟黒オリーブをモニターさせていただきました。

苛性ソーダを使わず 塩と酢の力で1年かけてじっくり
熟成させながら渋みを抜いた種付きの黒オリーブ。
化学調味料や保存料もなし♪

キヨエの黒オリーブ2

塩気が程よくきいていて種付きだから味が濃いような。
カマンベールチーズと食べたい~
おつまみに良さそうです。

キヨエの黒オリーブ3

炊き込みごはんが おすすめらしいので作ってみました。
オリーブの炊き込みごはんって初めて

キヨエの黒オリーブ4

米2合に オリーブの汁と水を合わせて
実と 塩少々入れて普通に炊くだけ。
キレイな紫色に炊きあがりました~

オリーブのほのかな塩気と酸味のごはん。
タコを入れたり
パエリアみたいにしても美味しいかも。

キヨエの黒オリーブ8

今日は そのまま味わってから
途中でビビンバ風にキムチやナムルを混ぜて食べました。



青山有紀さんのベジビビンバの
アボカド入りレシピが好きでよく作ります。
卵がなくても アボカドが全体をまとめてくれます。
今日は豆腐のそぼろじゃなくて 豚挽肉で。




キヨエの<完熟>黒オリーブ

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








スポンサーサイト



2016/01/31 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ルノーブルさんのプリモビアンコ スクエアディーププレート11.5㎝
ラズベリー2015

こんにちは。
今日も暑いですね~

お庭のラズベリー収穫しました


チョコケーキ
ブランド洋食器専門店 ル・ノーブルファンサイト参加中

ルノーブルさんのお皿(プリモビアンコ スクエアディーププレート)を
モニターさせていただきました。
11.5㎝のボーンチャイナで高級感があります。
おやつにもちょうどいい大きさ♪


ル・ノーブル◆10年後の今日の日もずっと使いたくなる器プリモビアンコ

カッティングで表情があって素敵です。
深さがあるので 餃子のタレを入れたり
お刺身のお醤油入れにもピッタリ。

新玉ドレッシングささみサラダ1

この日は ささみのサラダ。
大原千鶴さんの新玉と人参のドレッシングがお気に入り。
何回も作ってます~
人参のオレンジ色が綺麗で手軽にお野菜がとれるの♪

新玉ドレッシングささみサラダ

新玉ねぎ 1/6個と人参適量をすり下ろし
亜麻仁油 お酢  煮きりみりん 大さじ2
塩小さじ1を混ぜ合わせるだけ。

みりんを煮きるのが面倒な時は
はちみつや砂糖でもおいしいです。

人参を木の芽に変えてもグリーンの綺麗な
ドレッシングができるし
マスタードでもおいしいです~

油は亜麻仁油だったり オリーブオイルだったり
太白ごま油だったり 混ぜ合わせたりして楽しんでます♪


チアシード

そして、最近 体によさそうかなと食べている
チアシード。

久しぶりに生活の木にオイルを買いに行った時に
試食して美味しかったので試してみました。

食物繊維 カルシウム オメガ3 オメガ6など
栄養豊富みたいです。
遅延型アレルギーで 1日にたくさんの品目食べないように
食事はシンプルにしているので 栄養補給にしています。



チアシード1

ジュースやスープに入れると
柔らかくふくらんで ぷにぷにして
小さいタピオカみたいでおいしいです。
ドレッシングに入れてもいいんだとか。



ル・ノーブル◆10年後の今日の日もずっと使いたくなる器プリモビアンコ



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/05/29 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
小豆島ヘルシーランドのレモンオリーブオイル
レモンオリーブオイルサラダ

今日のごはん

かぼちゃと小豆のとろとろカレー
栗原はるみさんのにんじんとツナのサラダ


オリーブで元気美人【オリーヴの森オンラインショップ】

小豆島ヘルシーランドさんのレモンオリーブオイルと
ステンレスボトルをお試しさせていただきました。

レモンオリーブオイル
オリーヴひろば・モニプラ店ファンサイト参加中

有機栽培のフレッシュなレモンとオリーブの実を
一緒にぎゅーっと圧搾したエキストラバージンオイル。
レモンの香りが爽やかです♪

レモンオリーブオイル1

栗原はるみさんのにんじんとツナのサラダに
かけていただきました。

人参と玉ねぎとニンニクをストウブで
好きな歯ごたえになるまで蒸して
(レシピではレンジで)
お酢 塩コショウ マスタード
亜麻仁油&レオンオリーブオイルで和えて
余っていたカシューナッツも加えました~

人参とツナのサラダ

レシピではレモン汁でしたが
レモンオリーブオイルだとレモンを搾る手間が省けて
ラクラクでした♪
すっごくレモンの風味がきいていておいしかった
たくさん作っておいて サンドイッチや
オムレツの具にしてお弁当にもぴったりでした。

サラダやカルパッチョ
なかしましほさんのスマイルクッキーなど
レモンオリーブオイルを使っても美味しそう。
炒め物に使ってもレモンの風味が消えなかったので
レモン風味のクッキーも手軽にできそう。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/05/12 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
なかしましほさんの抹茶のぐるぐるクッキー
抹茶のぐるぐるクッキー4

なかしましほさんの抹茶のぐるぐるクッキーを作りました。

↓の スマイルクッキーを作りたいのですが
全粒粉とメープルシロップがないので
家にあるもので作れる抹茶クッキーにしました。



バターの代わりに菜種油を使うのですが
なかったのでプレーン生地にオリーブオイル
抹茶生地にグレープシードオイルを使いましたが
おいしくできました♪

小麦粉 てんさい糖 オイル 抹茶 水だけで
あっという間にできるので なかしましほさんにハマってます。


抹茶のぐるぐるクッキー2

焼く前


抹茶のぐるぐるクッキー1

焼いた後


抹茶のぐるぐるクッキー6

プレーン生地の部分はサクッと軽く焼けて成功♪
抹茶生地は ちょっと硬いかな。
伸ばす時にヒビが入っていたので 水が少なかったかも。
切るのも薄い方がサクッとしておいしい。

バターたっぷりのクッキーもおいしいけど
これも素朴なホッとする味で好き♪
洗い物がベタベタしないのも嬉しいです。

なかしましほさんのレシピは簡単だけど
オイルの馴染ませ方や水分量や
切る厚みで味が微妙に変わるから
奥が深いですね~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/04/25 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
なかしましほさんのビスコッティ
なかしましほさんのビスコッティ1

なかしましほさんのビスコッティを作ってみました♪

お菓子作り苦手だけど
こちらのレシピは意外と簡単で失敗なし。
基本のチョコとアーモンドとくるみのビスコッティが
おいしかったので次は抹茶&マカダミアナッツ&ホワイトチョコ。
バターを使わず 砂糖も控えめで体に優しそうなので安心♪

レシピはこちら→ きょうの料理 なかしましほさんのビスコッティ



↑の スマイルビスケットも可愛いので
今度 図書館で借りてこよう♪


今はだいぶ落ち着いたけど 目の調子が不調気味だったので
なんとなくよさそうかなと お庭の緑を眺めながら
いただきました~
ポカポカ暖かくて癒される~

2015ハーブ
2015お庭
2015ブルーベリーお花

ブルーベリーの花も咲きました♪
実だけじゃなくて花もおいしいのか
鳥がよく食べてます





こちらのページも参考になります
なかしましほさんのとてもくわしいおやつのレシピ


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2015/04/23 Thu | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
栗原はるみさんのビーフシチュー&海の精さんの福神漬
ビーフシチュー1

今日のごはん

晩ごはんの残りのビーフシチューを
ご飯にかけていただきました~


栗原はるみさんのレシピで。
→ 「栗原はるみさんのビーフシチューレシピ
じっくりコトコト煮たお肉が柔らかくて
おいしかったです♪


ビーフシチュー2

おいしい福神漬けをいただいたので
カレーじゃないけど ビーフシチューに
トッピングしてみました。
ポリポリ歯ごたえがアクセントになって
カレーじゃなくても合う。
和え物やお茶漬けやおにぎりの具など
何にでも使えそうです。


海の精福神漬け2
海の精ショップファンサイト参加中

今回の福神漬けは 海の精さんのもの。

農薬や化学肥料を使わず栽培した
野菜(大根 なす きゅうり しょうが しそ しいたけ ごま)で
丁寧に作られた福神漬け♪

甘みは 砂糖を使わず純米みりんで
着色料も不使用なので 自然でホットする味。


海の精福神漬け1

今度はカレーやおにぎらずの具にしてみたいな~
ごちそうさまでした。






海の精ショップ

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






お悩み解決!【加齢臭】は銀イオンスプレーで解消!さわやかに新年度スタート ←参加中
自分で作れる消臭・除菌・抗菌スプレー【大銀醸】

随分前から 父の加齢臭 トイレの臭い 酒 たばこ臭が
気になるので応募してみました。
対策は 寒いけど窓を開けて換気!です。
人工的な消臭剤が苦手なので
銀イオンの力で消臭。興味津々です!

あとは 乾燥肌で毎日石鹸使わないのと
ニットなどは痛むと嫌だから 毎日洗濯しないので
臭いは大丈夫だとは思っているけど
臭い計測器で計ったわけではないので
ちょっと不安。自分にも使いたいな~
「地球とわたしに心地いい暮らし」を届ける地球洗い隊

【New・新発売】ヒルズ室内物干し・フィネス3段モービルタワーのモニター募集

室内物干し

干す場所が足りないので
ヒルズのキャスター付き物干し使いたいです!


2015/03/03 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
おばぁちゃんの知恵が楽しくわかる♪ 2015年版「伝統食育歴」カレンダー
海の精カレンダー1
海の精ショップファンサイト参加中

もう年末ですね~
おせち どうしようかなぁと ちょっとめんどくさかったのですが
好きなものだけ作ることにしました。
昨日は黒豆 (数の子 好きじゃないので母が)。
今日はなますを作りました。
明日は お煮しめ 田作りなど作ろうかな。
作り始めると楽しいですね♪ 

今年は「きょうの料理」 ばぁばこと鈴木登紀子さんの
レシピを参考にしました。

レシピはこちら↓
ばぁばの黒豆 なます 田作り 数の子

お煮しめは 大原千鶴さんのレシピにしようかな。
大原さんのごちそうお煮しめレシピ
たらこだし巻きも綺麗でおいしそうでした。
伊達巻きそんなに家族も好きじゃないので
こっちの方がよさそう。
たらこがあったらこれ作りたかったな。
ただのだし巻きにしようかな~

伝統食育暦 ショップページ
海の精さんより 『2015年版 伝統食育暦』のカレンダーを
モニターさせていただきました。

食に関する情報を中心に
月の満ち欠け、二十四節気、旧暦など
ためになる情報が満載のカレンダー。

おばぁちゃんの知恵的なことや昔からの行事などが
色々載っていて 楽しく読ませていただきました~♪


海の精カレンダー5

たとえば 春夏秋冬ごとの食事のポイントや
おすすめレシピ。

冬のページの 葛が腸の粘膜を整えて強くしてくれる
そうなので リーキーガットに良さそうだなと思って
料理のとろみづけや餡に葛を使ってみようかなぁと。
お味も料亭っぽくなりそうだし 温まるし
さっそく参考になりました~♪


海の精カレンダー2

下のカレンダー部分は
月の満ち欠け 何の日か 旧暦なども載ってます。

1月は5日が満月みたい。
月を見るのも もっと楽しくなりそう♪


海の精カレンダー3

それと こちらは月ごとに
旬の食材 豆知識 など
ほっこりするイラスト入りで載っています。

手作りにおすすめの
半日ほど天日に干した白菜漬け。
これ 母が作ってました
美味しかった♪


海の精カレンダー4

2月の福茶もおいしそう~
煎り大豆(黒豆) 塩昆布 梅干しを
お湯かお茶に入れるのもしてみたい。

あと 味噌作りは2月がいいんですね。

海の精カレンダー7

別冊のパンフレットに味噌の作り方が載ってました。
自分で作ると美味しいでしょうね~
気になりながら まだ腰が重いので作らないけど
読むだけでも楽しい♪

7月のトマト味噌も気になる。
ケチャップやデミグラスソースのように
料理に使えるんだそう。
おもしろい~♪

レシピは 海の精さんのホームページでも
見られるそうなので くわしい作り方見てみよ~

海の精カレンダー6



それでは~
今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ





海の精ショップ

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







**************************************************************

【New・新発売】ヒルズ室内物干し・フィネス3段モービルタワーのモニター募集

キャスター付きでおしゃれな室内物干し
モニター参加中


2014/12/30 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
あさイチの盛りつけを参考にバーニャカウダ♪
野菜スティック2

あさイチで盛りつけ特集やってましたね~♪
見られた方いらっしゃるかしら?

平野レミさんも出演していて楽しかった
「食べればコロッケ」を作られてました。
でも 「まるごとブロッコリーのたらこソース」の時の方が好き。
↑こちらから動画で見れます~
レミさん 笑いをありがとう~~

バーニャカウダの盛りつけが可愛かったので
まねしてみました。

大根は葉っぱをつけたまま
ほうれん草も切らずにそのまま
その他の野菜も大きく切って盛りつけるそうな。

庭の大根1

家族が作ってる庭の大根
まだ小さいけど それが丁度盛りつけしやすいかもと
抜いてみました~

庭の大根2

収穫~~ ワーィ


野菜スティック3

大根をこの姿で食べるの初めて
生で食べるとしても 細く切って大根サラダくらいだから
美味しいのかな?って恐る恐る食べてみたら
これが意外とみずみずしくて
食べやすかった~♪
おいしい
見た目も楽しいし ただの野菜なのに満足
しかも 切るだけだから簡単だしね。

家庭の医学でも 野菜を朝最初に食べると
昼ごはんの後の血糖値も抑えてくれるとか
やってたし モリモリ食べました
便秘には朝ごはんなしが合ってるんだけど
血糖値的には 朝食摂らないと昼に上がりやすいみたいで
なんでも徹底しすぎず 適当くらいがちょうどいいのかな。


野菜スティック4
mhエンタープライズファンサイト参加中

タレは この前
「ビタントニオ ミルで卵なしのソイマヨタルタル
チキンナゲット南蛮弁当」

のところで作ったソイマヨタルタルと
アンチョビがなかったので ツナとオリーブオイルで。






Vitantonio




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2014/11/20 Thu | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
Vitantonioマイボトルブレンダー ミルで手羽先パセリソース
ビタントニオミル2

今日のご飯

晩ご飯の残りで
ひじき入りおにぎり
手羽先&パセリソース&空芯菜
ブロッコリー かぼちゃ 人参 アーモンドのホットサラダ
洋なし&ドライプルーン&水でスムージー

洋なしとプルーンと空芯菜のスムージーも美味しかったです♪
キウイのような味になりました。


ビタントニオミル5
mhエンタープライズファンサイト参加中

ビタントニオ マイボトルブレンダーのミルで
手羽先にかけるパセリソースを作りました。

パセリのビタミンCで 手羽先のコラーゲン吸収率UP♪
肌が乾燥する季節だからね~


ビタントニオミル4

パセリ オリーブオイル りんご酢 塩をミルにかけました。
りんご酢はレモン汁でもOK。


ビタントニオミル3

食べる時につるんと身が剥がれるように
骨に沿って2カ所に切り込みを入れ
関節のところも包丁を入れ
塩コショウして オリーブオイルで
こんがり焼いた手羽先にかけていただきます♪

パセリソース さっぱりして美味しい~


ビタントニオミル1

ごちそうさまでした






小さめ400mlのブレンダーもあります



Vitantonio マイボトルブレンダー(ミル付)/VBL-300

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2014/11/09 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
アレルギー体質でも食べやすい♪特別栽培のササニシキ
高橋さんのササニシキ3

ササニシキで鮭ごはん♪

鮭ご飯は いつも別に焼いて ほぐして混ぜていましたが
素敵ブログのeichanさんが 鮭も一緒に炊き込んでおられて
まねしてみたら とってもおいしかったのでこれで2回目。
今回は ひじきとネギがなかったので 揚げと人参だけ


高橋さんのササニシキ4

おにぎりにして置いておいて それぞれ好きな時に食べます。
鮭ご飯みんな好きなので あっという間になくなりました~


高橋さんのササニシキ1
日本きらりファンサイト参加中
日本を応援するお買い物サイト「日本きらり」


特別栽培 高橋文彦さんという農家さんのササニシキ。

最近 アレルギー体質を改善したくて色々調べてると
もち系のコシヒカリより 昔から食べられている
うるち系のササニシキやユキヒカリが
いいらしいので 好んで食べてます。

アミロースという消化のいいでんぷんの割合が多く
アミロペクチンの割合が低いので胃にやさしいみたい。

高橋さんのササニシキ2

最初は あっさりして物足りなく感じたけど
毎日食べていると 味もだんだん美味しく感じて
今では大好きに♪
水少なめで炊くのが好みです。

さらっとしてるので 焼き飯やカレーやちらし寿司
お茶漬けにもおすすめ。
育てるのが難しいらしく スーパーで気軽に買えないのが残念だな。
アレルギー体質でもササニシキなら食べられる方も多くて
私も安心してお米を食べられるので感謝です
ずっと作り続けていただきたいです。

モニプラササニシキ1

お弁当にもササニシキ♪

ストウブで炊きました。
つやつやおいしく炊けました~
おかずは さんまのシソ巻き
大根と人参のなます さつまいも
ブロッコリー 柿。





残ったご飯は イワキのパックボウルで冷凍。
フタをしたままレンジオッケー
これ すごく便利♪

最近 ラップを使うのがもったいなくて
プラスチックも 長く使うと劣化するし
イワキのガラスのものを愛用中。
ちょっと残ったおかず入れにも重宝しています~



冷蔵庫に入れやすい四角もほしい
プラスチックタッパーを耐熱ガラスのものに
徐々に入れ替えていきたい




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/11/07 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home     next