fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
ローズヒップでビタミンC補給♪
ローズヒップティー1

ニチエー c-Kireiさんのローズヒップをお試しさせていただきました♪
ローズヒップティーは好きなのでよく飲んでますが
いつもティーバックなので 粉末(ファインカット)は初めて。
コップに約4g入れてお湯を注いで3分蒸らして飲むといいそうです。



ローズヒップティー ローズヒップ 紅茶 ハーブティー ビタミンC

ビタミンCが豊富なのは知っていたけど
世界一ビタミンCが多い植物だとは知らなかった~

ローズヒップのビタミンCは 熱に強いのでホットでも
たっぷり補給できて便利♪
お肌の調子が悪い時に飲みたくなります。

rhti1.jpg

キレイな色
温まる~ 癒し効果もありますね。
リラックスできます

私は酸っぱいのが好きなのでハイビスカスとブレンドして
飲みたいな。
ティースプーン3杯くらいの濃いめに作るのが好みでした。
こちらのハーブティーは たくさん入って安いので
いつも買っているのよりお得かも。
これからこちらで買おうかな。
送料もメール便可で無料だし
無農薬で安心だし。
粉末もコップに入れて そのままお湯を注ぐだけでいいので
お手軽でした♪


rhti2.jpg

粉末なので実も全部食べられてビタミンたっぷり補給できました
実の味はそんなに得意ではなかったけど
ビタミンC摂れるから食べます(笑)

アイスやヨーグルトにトッピングしてもいいみたい。
今日はヨーグルトにかけてみました

rhti3.jpg

プチプチしておもしろい。
クッキーなんかに入れても良さそうかな。

ビタミンCの他にも色々嬉しい成分が含まれてるのですね。
手軽に摂取できて嬉しいです♪

rhti4.jpg
c-Kirei@コラーゲンキレイファンサイト参加中




スポンサーサイト



2013/02/28 Thu | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
紫外線対策
葉ボタン

お庭の葉ボタン

プロッシェUVクリーム2

なんだったかの?芽が出てきた~♪
食べるの楽しみ




家にいる時でも化粧しないけど UVクリームは必需品。
庭に出たりもするし 日光過敏なので。
しかも 敏感肌だし。
日焼け止めの臭いも苦手。

色々さがして 肌に優しいけど
しっかり紫外線から守ってくれそうなUVクリーム見つけました!

prsuv2.jpg

肌にやさしい♪うるおす冬のUVケア!『ノンケミカルUVクリーム』
プロッシェUVプロテクトクリーム



肌に優しいノンケミカル(吸収剤不使用)でSPF40なのに
重くない軽~いつけ心地♪
す~っと伸びて 白くならない。
今まで使っていたSPF40のは 毎日使うと肌が荒れたけど
これは全然大丈夫でした!

肌がサラサラになって気持ちいい~
UVクリームというより 乳液や美容液のような感覚!
日焼け止めの嫌な臭いもしない。
快適です

prsuv5.jpg

手にのせてみるとこんな感じ。
伸びが良いので 少量で済むから長持ちしそうです。

全身に使えるけど 顔に塗った時のサラサラ感が
気に入ったし もったいないので顔専用に
化粧下地として使おうと思います。


普段使いの日焼け止めとしては
いつも600円くらいのを使ってるので
25g 2604円は高級だけど
化粧下地としてならお安いですね。
あとは レジャーやマリンスポーツ
海などで使う日焼け止めとしては安いので
肌が弱い方でもおすすめですよ~



あと わがままですが。。。
体専用にもSPF32くらいでもいいので
同じつけ心地のもう少し安いのも作ってほしいなぁ。
それと 頭皮も紫外線が気になるので
髪にスプレーできる肌に優しい成分のUVがあったら嬉しいなぁ~

 

プロッシェUVプロテクトクリーム(楽天市場直営店)

クレパドール コレクションファンサイト参加中


2013/02/27 Wed | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
キタノカオリと リスドォル 味をくらべてみた
キタノカオリのパン1

北海道産強力粉「キタノカオリ」と 「リスドォル」で焼いてみた
リスドォルなくなったと思ってたけど ギリギリもう1回分残ってた♪


最近 粉によって味が違うのに気づき
お気に入りの粉を見つけたくて色々焼いてます♪
今日はキタノカオリとリスドォルのパンを
家族で食べくらべてみました~




まずはキタノカオリ
(粉の味や食感は配合や作り方によっても違うけど
 忘れないように 自分用メモとして書かせてくださいね)

キタノカオリのパン2

200gでシンプルな配合でプレーンとコーンパンを半分ずつ

まるパンにすると どれがどの粉かわからないので
キタノカオリは花形に。
ベタつかず捏ねやすい。

キタノカオリのパン3

「春よ恋」ともくらべたいので 同じ配合にした方がいいけど
国産小麦は甘みがあり味もしっかりしてたので
今日は砂糖と塩を少し減らして
水も少し減らし 焼き温度は少し上げました。

そのせいもあるのか? 
春よ恋よりキタノカオリの方がふわもちで好みでした。

国産小麦は どちらも焼くと甘いミルクのような香りで
かなりもっちり。
私はもっちり好きなので この食感は好みだった。
ふわふわパンが好きな方はイマイチかも?

春よ恋よりキタノカオリが どちらかというとあっさりでおいしかった。
ミルクっぽい香りで甘いので 好みがわかれそうかなと思いました。
父は 春よ恋はあんまりだったようで キタノカオリは美味しい!と
言ってた。
でも リスドォルが一番好きなようでした。
私は 春よ恋も美味しかったけど
キタノカオリとリスドォルが好きだった
このミルクっぽい香りは あんまり好きではないかも。

けど 微妙に分量変えたからなのかが?
また 春よ恋も今日の分量で焼いてみよ♪

すごくもっちりなので これでベーグル焼いたら美味しそう
山食もいいな。


レシピ覚え書き
8個分 (分割時1個43g前後)

キタノカオリ    200g
バター       20g
水 (67.5%)    135ml
砂糖        大さじ1/2
イースト      小さじ2/3
塩         小さじ1/3

210℃で17分 
クラストはカリッと クラムはもっちり♪
良い感じ♪








次は リスドォル

キタノカオリのパン4

200gでプレーンとハムマヨコーンの2種類

今日はライ麦やグラハム粉入れてないのでなのか
ベタつかなかった。
ちょうど捏ねやすい生地でした。



リスドォルは 癖がなくて誰もが好きそうな味!
というイメージ(あくまでイメージです
香りも好き
適度にもっちりでクラストはカリッとして美味しい。

だた こちらも焼き温度や水の量が違うからな~
そのせいもあるのかも。。。

水の量を多くすると すごくべとつくのが苦手だけど
今日は大丈夫だったなぁ。
ライ麦など混ぜるとベタつきやすいのかな?

 
レシピ覚え書き
8個分 (分割時1個41g前後)

リスドォル      200g
バター        20g
水(60%)      120ml
砂糖         大さじ2/3
イースト       小さじ2/3
塩          小さじ2/3

220℃で17分
べとつかず 硬すぎず捏ねやすかった
カリッともっちりで美味しい♪


キタノカオリのパン5





今日のお皿↓

強力粉 色々↓






にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ




2013/02/24 Sun | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(8) |permalink
「春よ恋」でまるパン作りました♪
春よ恋まるパン3

リスドォル2㌔がなくなっちゃいました。
ベタつくけど おいしかった♪

次は気になっていた北海道産強力粉「春よ恋」で焼いてみました~

作ったパンを冷凍して何種類かずつあげていたら
また作ってと粉をもらいました♪
厚かましく 「春よ恋」か「はるゆたか」が良いとお願いしたら
「春よ恋」と「キタノカオリ」をいただきましたワーィ

説明見てると 割と扱いやすいみたい。
粉200gに水140mlでもそんなにべとつかず作りやすいですね♪
これなら 持ってるレシピ通りに作っても大丈夫そうかな。

春よ恋まるパン1

手首が痛いからHBで作った方がいいんだろうけど
どんな手触りなのか気になって 手ごねで。
粉の味がわかりやすいように 春よ恋だけでまるパンにしました~

いつもライ麦やグラハム粉など混ぜてるからか
きめ細かい粉なのか つるんとして気持ちいい生地
これは さぞ美味しかろ~とワクワク♪

春よ恋まるパン2

焼きたては 甘~い香りでしっとりもっちり
結構ずっしり 粉に甘みがあるんですね。
美味しいですぅ~
粉によって全然違うんですね~!
楽しいな

あとで調べてたら 国産強力粉は水分が多いので
若干水控えめにすると ふわもちになるみたい。
もう少し軽めのもっちり感にしたいので
次は 水65%くらいでしてみようかな。


春よ恋まるパン4

レシピ覚え書き
6個分 (1個分割時61g前後)

春よ恋     200g
水(70%)    140ml
ドライイースト 小さじ2/3
砂糖      大さじ1
バター     20g
塩       小さじ1/2

1次発酵 35分
6分割 ベンチタイム10分
2次発酵 35分
200℃で17分











今日の音楽♪



Sade - By Your Side



にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ




2013/02/23 Sat | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
指先あったか♪シルクとコットンの冷えとり5本指靴下
1絹木綿ソックス

冷え性さんのための冷えとり靴下【絹木綿5本指靴下】 
モニターさせていただきました♪

冷えとり靴下ならシルクパーティーファンサイト参加中




指先がどうしても冷えるので 「冷えとり」気になってはいたけど
何枚も重ねて履くのが大変そうだなぁ~と思っていたんです。

今回 初めてシルクパーティーさんの 絹木綿5本指靴下を
お試しさせていただきましたが
肌に触れる内側はシルク 外側がコットンの2枚構造になっていて 
1足履くだけで2足分♪
簡単に冷えとりができる優れもの

かかとの部分が立体的で履きやすく
2重構造でしっかりしています。
丁寧な造りで上等な靴下という感じ
冷え対策に色んな5本指靴下を試したけど かなり気に入りました


3絹木綿ソックス

寝る時は素足の方が好きだけど 履いてみると気持ち良いので
冷え対策に履いて寝てみました。


足裏はサポーター編みになっていてマッサージ効果があるそうです。
フィット感があり
内側がシルクだから さらっとして蒸れず
朝まで気持ち良く履いていられました~
指先もあったか
今までは レッグウォーマーを下げて
指だけ蒸れ防止にあけていて指は寒かったし
朝には脱げていたので これはもう手放せないですね。
ホントに快適だった~
外側はコットンで丈夫。お洗濯も安心。

絹と綿のいいところが一緒になりました
冷えにも蒸れにもいいので 冬だけでなく夏も活躍してくれそうです♪

2絹木綿ソックス

たくさんの色があるのも嬉しいです♪
外出時にも履きやすそうな黒にしましたが
家用ならベージュも可愛いな~

冷え性さんのための冷えとり靴下【絹木綿5本指靴下】


2013/02/21 Thu | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
女性の味方♪奈田利亭のざくろジュース
今日のおやつ

ざくろジュースとおやつ

コーヒーゼリーと奈田利亭のざくろジュース
冷凍しておいた ブラックココア&クランベリーパン


今度は 食パン型で焼いてみましたが
水が少なかったようで 硬めの仕上がりになり
ちょっと失敗。。。

リスドォルにしてから 水の量の調節が難しい~
ベタつくのが嫌で少なめにしたけど
ココアの分を考えてなかったから。。。
捏ねてる時からそんな予感で 途中水を少し足したのに
足りなかったみたいです~

そして 相変わらず食欲旺盛で甘~いクリーム
たっぷりのコーヒーゼリーも食べちゃいました
でも 飲み物は健康的なざくろジュース♪


奈田利亭ざくろジュース

女性の味方! 【奈田利亭】定番 ざくろジュース3本セット
をお試しさせていただきました。
1本720ml入りが3本も!

奈田利亭(なたりぃてい)さんのざくろジュースは
ざくろの栽培に農薬は使わず 
砂糖や添加物も使用していないそうで安心。
女性ホルモンにも良いし 生理不順もあるので
毎日 少しずつ大切に飲みたいと思います♪


奈田利亭ざくろジュース2

キレイな色ですね
まずは ストレートで飲んでみました。
酸味があって爽やか 
後から ほんのりざくろの甘みが感じられます。
胃がもたれてる時でも さっぱりするので
飲みたくなります♪


奈田利亭ざくろジュース3

ざくろジュースに少しお酢を入れ
そして こちらも女性に嬉しい豆乳で割りました。
こっちもまろやかで好き♪
牛乳でも美味しかったです。
ホットにしてもいいそうですよ。

母も更年期?やらで ざくろは気になるようで
喜んでました~

毎日 果物食べたいけど ない時もあるし
フルーツジュースは 気軽に飲めて体に良いので助かります


ざくろ1


ざくろの期待される健康効果
 ●美肌効果、コラーゲンの保持・増殖作用補助(植物エストロゲン=女性ホルモン類似)
 ●更年期障害症状緩和(植物エストロゲン=女性ホルモン類似)
 ●骨粗鬆症予防(植物エストロゲン=女性ホルモン類似)
 ●男性の前立腺肥大症状緩和(植物エストロゲン=女性ホルモン類似)
 ●気管支炎、動脈硬化、喘息の予防および抗ウィルス作用(ポリフェノールの健康効果)
 ●利尿効果および血圧を低く維持する効果(カリウム)
 ●体内の過剰な活性酸素ラジカルを軽減(クエン酸)

株式会社 商経


2013/02/20 Wed | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
生姜パウダーでおいしく冷え対策♪
3ショウガパウダー

最近 テレビでも取り上げられて気になっていた生姜パウダー


「健康食品の原料屋」さんの有機JASしょうがは無添加で
良さそうだと思い お試しさせていただきました

1ショウガパウダー

ジンジャーエールのような爽やかで 心地よい香り♪
オリジンズのジンジャーのボディーオイルの香りが好きなのですが
似ていてずっと嗅いでいたい。。。

少しそのまま味見してみると ピリリと辛みがあります。
体をぽかぽかにする、生姜特有成分の 「ショウガオール」を
沢山含む、有機JASしょうがだそうです♪


まずは ゆず茶に入れてみました

少しでもピリッとして温まります。
パウダーなので すぐに溶けて使いやすい~
チューブのは 線維が残って気になってたし
生姜を切る手間もなく これは便利!!
ゆず茶とも合います。おいしい~




ショウガパウダーでチャイ

次は チャイに

マグカップに生姜パウダーを少々入れて
ティーバックの紅茶を濃いめに入れて 
牛乳を入れレンジで温め シナモンパウダーをかけました。

ドライブルーベリーライ麦パン

冷凍してあったドライブルーベリーのライ麦パンと
いただきました♪




ブラックココアクランベリー

他には 
先日作ったブラックココア&クランベリーのハートパンに
生姜パウダー入りのアイシング~

パンのレシピはこちら → ★

ショウガパウダーレモン

粉砂糖    大さじ3
生姜パウダー 少々
レモン汁   小さじ1
を混ぜるだけ♪

レモン汁と生姜が爽やかでおいしかったです。


飲み物 パンやクッキー お料理にもなんでも合いますね!
料理でお気に入りは 生姜パウダー&大根とネギの味噌汁でした。
あんかけのあんや生姜焼き カレーや煮物にも使ってみます~
父は 焼酎やインスタントラーメンにも入れてました

 


有機 JAS 生姜 しょうが湯 冷え性

2013/02/17 Sun | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
花粉症対策♪ユーカリ精油とハーブティー
ユーカリアロマ2

アロマは好きで 柑橘系のオイルをよく使ってます~♪
花粉症と鼻炎でほぼ年中 鼻の調子が悪いので
フレーバーライフ社さんの
花粉の季節におすすめの天然100%ユーカリ精油とハーブティー
をお試しさせていただきました。




ユーカリアロマ1

ユーカリ・グロブルスの精油
有機栽培 ブレンドハーブティー
おしゃれなアロマやハーブティーのカタログが届きました♪


ユーカリの香りのアロマは初めて♪
どんな香りかな~と まずはティッシュに数滴たらして
枕元において寝てみました。

爽やかな香りで スーッと鼻が通る感じ!
おぉ~♪これは鼻づまりで辛い時にはいいですね。
ミントのような ハッカのような香りですが
ほんのり甘さもあって そんなにきつくないので 
リラックス効果もあって 癒されました
本当に鼻がスーッとします!
今晩も枕元において寝よう~楽しみ♪

あとは お風呂に数滴入れてリラックスしようと思います。
マスクに少しつけてもいいそうですよ~
(肌にオイルが直接触れないように注意)


フレーバーライフ社さんのオイルは
100%ピュア&ナチュラルな商品というところも安心。




2有機栽培ハーブティー

そして ペパーミント カモミール ネトル レモングラス のブレンドハーブティー
健康を維持したい時におすすめだそうです。


こちらも スーッと爽やか。
そのままだと 飲み慣れない味でハチミツや砂糖
あと レモン汁を入れると飲みやすくなりました。

今日は慣れてきたので そのままでチョコと一緒に頂きました♪
豆乳や紅茶と割ったりしても飲んでます~

いつも食べ過ぎて不健康なので
7個入りのハーブティー 毎日続けて飲んでみます



株式会社フレーバーライフ社


2013/02/16 Sat | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
ブラックココアとクランベリーのハートパン&今年のバレンタインチョコ
明日はバレンタインですね~

チョコ作り苦手なので
先日 お世話になってる方へのバレンタインチョコを
見に行ってきました~

去年はゴディバにしたので 今年は違う物にしたいなぁと思い
気になるチョコを味見と称して自分にも買いました♪(笑)

それと なんとなく作りたくなったココアパンを
おやつにいただきました

ココアパン3

ブラックココアを混ぜ込んだので すごく真っ黒だけど
甘過ぎず大人の味でおいしくできました♪


そして♪ 味見用チョコに買ったのは
ドゥバイヨル DEBAILLEUL のパヴェ
小さい板チョコが4枚入って ¥640くらい 高級
ブラックとミルクチョコ。

これが ひとくち食べて おいしい!!と感動
なんか 口溶けがよくて 
なくなってからも しばらくカカオの余韻が残ってて
幸せ~って感じでした

滅多に食べれないけど ドゥバイヨルお気に入りになりました!
バレンタインだけじゃなく 普通に送っても喜ばれそうですね。

あとは ピエールマルコリーニやジャンポールエバン
ジャンミッシェルモルトーも気になる。
全部 試食できればいいのになぁ~
チョコ選びって楽しいですね♪




ココアパン4

クランベリー入り♪
半分に切って食べました。
そのまま食べればいいものを
切りにくくて指切った



適当な配合なので
しっとりにしたかったけど フワフワになった
今度はハチミツ入れてみようかな。
家にあったリキュールを塗ってみたら
良い感じ♪

ココアパン6

焼く前の生地の見た目が泥っぽくて
失敗かなってドキドキしたけどおいしかった


ココアパン2

ブラックココア&クランベリーパン レシピ覚え書き
8個分 (分割時1個55g前後)

リスドォル    185g
ライ麦      15g
ブラックココア  大さじ2
クランベリー   45g
バター      18g
ドライイースト  小さじ2/3
きび砂糖     大さじ1/3
塩        小さじ1/2
水(65%)     130cc

190℃で15分

パンだけだと甘くないので
粉砂糖は絶対いる感じ。
次はハチミツ入れるか チョコチップなど入れてみたい。
バターもケチらずもう少し多めにしようかな。



ココアパン5

ごちそうさま~















にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ







2013/02/13 Wed | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
パン教室でクロワッサン&今日の音楽♪
クロワッサン3

クロワッサンを習ってきました



粉はスワッソンという準強力粉だったけど
ベタつかず捏ねやすい生地だった♪
水の量を調節したら 準強力粉でも大丈夫なんだ~

発酵バターとオーガニックイーストを使ってるからか
焼きたてのバターの風味がすごくよかった。
もぅ おいしくて幸せ~

授業が終わったのが夜の10時で
こんな時間に高カロリーなクロワッサンを味見
焼きたてが一番おいしいから食べてしまった~



1チョコクロワッサン

プレーンとチョコクロワッサン♪
粉200gで6分割なので 結構1個が大きめ


手間がかかるから なかなか家では作れないけど
こんなに美味しいなら作ってみたい気もする
色々なクロワッサンがあるけど
このレシピのは 外がサクッと中は少ししっとりもちっとで
好みの食感でした♪



クロワッサン4

おいしかった



今日のお皿は久しぶりにティーマの紺 
ターコイズと合わせるのが好き
ホワイトと合わせてもキレイかな。
あまり使ってなかったけれど たまに使うと良い色かも



今日の音楽♪
コリーヌベイリーレイのPV 素敵で見てると癒される


Corinne Bailey Rae - Like A Star




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ



2013/02/07 Thu | パン教室 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
かえるハード作ってみた♪
kerh6.jpg

ふふっ
このかえるパン 可愛いでしょ~

kerh3.jpg

ハード系のパンの本
こちらのかえるハードに一目惚れして日曜に作りました♪

美味しそうなハード系パンがたくさん載ってました。
見てるだけでも楽しいですが
パナソニックのビストロで焼いておられるとのことで
うちもビストロなので 温度とか参考になるかなと
こちらの本にしてみました。

HBやボールで混ぜるやり方
ドライイーストやホシノ酵母や自家製酵母などでの
作り方のレシピが載っていて
1冊あれば色々試せるところがいいですね。


kerh4.jpg

まずは 一目惚れしたかえるちゃんと
クッペを作ってみました~

kerh5.jpg

なんか しゃべってるみたい(笑)

抹茶入り♪
中にはレシピの具がなかったので
ドライブルーベリーとマーマレード
妹が作ったチーズケーキを混ぜて入れました。

抹茶の風味のハードパンもお気に入りになりました~






かえるハード2
ホームベーカリー1

最近 手首が痛いので ちょうどホームベーカリーでの
レシピだったので嬉しい。
初めてHB使ってみたけど らくですね~
手ごねも楽しいけど このらくちんさにはまりそう。




かえるハード3

そして この本見て作ったら
初めて ハードな食感に出来て感激!

温度とスチームがポイントなのですね。
形やクープは まだまだですけど嬉しい嬉しい♪


かえるハード4

クッペでラスクも作りました。
プレーン シナモン ココア味♪

スキムミルク ティースプーン1杯
グラニュー糖 小さじ2くらい
バター    10gくらい
湯煎で混ぜて パンに塗り
150度に余熱したオーブンで25分焼きました。

右のクマみたいなのは かえるの目が取れてしまいました

kerh1.jpg





こちらの本も気になってました↓






にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ





2013/02/04 Mon | ハード系のパン作りたい | トラックバック:(0) | コメント:(12) |permalink
今日のパン♪タマゴがとろ~り ベーコンと野菜をサンドして♪
サンド4

朝食


ライ麦サンドイッチ

夜に作った ライ麦&グラハム粉入りのパン
ドライブルーベリーも少し混ぜ込みました♪


ハードなパンにしたかったので 今回は焼き温度高めの
250℃で18分で焼いてみたのと
前回 リスドォルでベタついたので
強力粉と半量ずつにして捏ねやすい生地にしました。

前よりハードっぽくなってた
でも 味はリスドォルの捏ねにくい生地の方がおいしかったなぁ
あと 塩が少なかったのか そのまま食べると物足りない感じ。
なので サンドイッチにしました~


う~ん。思ってるパンを作るのって難しい。
勝手に分量変えてるけど 適当なので失敗したりするし
ハード系の本を買いました。
まだ届いてないけど楽しみ♪




サンド3

つみれとしめじ ニラ ねぎのお汁
マンゴージュース 白湯
サンドイッチ


外はカリッと 中はもっちりに♪
キャベツ 玉ねぎ ベーコン 目玉焼き パセリマヨと一緒に
食べると美味しかったです
堅いパンだと 食べ応えがあって
小さくてもお腹いっぱい。
食べ過ぎなくていい~
ふんわりパンだと 何個も食べたい衝動を抑えるのが
大変だから


ライ麦サンドイッチ2

今日のレシピ覚え書き
4個分

リスドォル    80g  (リスドを多くして強力粉を減らし
強力粉      100g  水はそのままか)
ライ麦      10g
グラハム粉   10g
水(65%)     130cc  (少ない?orバター増やすか)
イースト     小さじ1
砂糖       大さじ1/3
塩        小さじ1/2  (足りなかった)
バター      5g

霧吹きして 250℃で18分


ベタつかないけど 今度は伸びない生地だった。
バターが少ないのか??
リスドォルの時は水120ccでベタベタたったのに。。。
謎がいっぱい

だけどパン作りは楽しい♪
思ったパンができなくても
美味しいからいいの




今日は起きてから右手首が痛かった。
力が入りにくい
マグカップが片手で持ち上がらない
ゆず茶のフタが開けられない...から飲めない~
あぁ~ 明日は治ってますように。







オリゴレッド 2月3日 2時~9時59分まで販売されるみたいです↓




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ




2013/02/02 Sat | ハード系のパン作りたい | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
脂が甘~い♪沖縄あぐー豚しゃぶ初体験♪
oabs1.jpg

今日の晩ご飯はお野菜たっぷり食べられる
あぐー豚のしゃぶしゃぶ♪


株式会社マキ屋フーズさんの
沖縄県産豚あぐーしゃぶしゃぶ用『特製ドレッシング』のモニターに
当選し お試しさせていただきました。

沖縄あぐー豚1

沖縄県産ブランドあぐーバラ肉(しゃぶしゃぶ用)300gと
特製 ピーナッツバター紅コクだれ

冷凍で届きます。

沖縄あぐー豚2

ピーナッツバターをベースに県産の黒糖や島とうがらし
を加えたタレだそうです。
コクがあって あぐーにももちろん合うけど
淡白なタラにつけて食べるのがすごくおいしい~
ごまダレとは また違って新発見。
家族にも好評でした。

たくさん入っていたので
鶏肉料理やサラダにもかけて食べます。
生春巻きのタレにも良さそう!
たこやイカにも 意外となんでも合う気がします。




そして あぐー豚!初体験です

おいしい豚は脂が甘いと聞くけど どんなの?って
一度食べてみたかったのです~

沖縄あぐー豚3

ほんのり甘みがあって♪全然もたれずあっさりしてますね。
おいしいだけでなく コラーゲンやグルタミン酸
ビタミンB1が豊富なんだとか!
いつも野菜をあまり食べない父親もこれなら
たくさん野菜を食べてました。

白菜 キャベツ 水菜 ネギ 人参 鱈
しめじ えのき 玉ねぎ 豆腐 くずきり♪
野菜不足解消♪


おいしくて 体にも良いのは嬉しい。
〆は あぐーのお出汁の雑炊♪
体が温まりました。
ごちそうさまでした。



マキ屋フーズファンサイト参加中





2013/02/01 Fri | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home