fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
風邪 インフルエンザ予防に精油の除菌ルームスプレー 作ってみた
除菌ルームスプレー2

免疫抑制剤を飲むようになってから
毎年 家族が風邪をひくと移されるパターンなので
今年は何か対策をと思い 除菌効果のある精油で
ルームスプレーを作ってみました。

混ぜるだけなので めんどくさがりの私でも
簡単に出来ました♪

*ただ 精油は光毒性のあるものや高血圧の方や
子供さんや動物は使えない場合もあるので
使いたい精油について調べて安全性を確認してから
お使いになることをおすすめします。
今回使ったティートゥリーは猫ちゃんには使えません。



除菌ルームスプレー1

レシピ
無水エタノール 小さじ1
ユーカリグロブルス4滴
ティートゥリー4滴
柑橘系のブレンド精油2滴
(ビターオレンジ ローズウット イランイランなど)
精製水45ml


容器にエタノールと精油を入れ容器を振って混ぜる。
そこに精製水(今回は水道の浄水)を入れ容器を振って混ぜる。
できあがり。

お部屋にシューッとスプレーしています。
良い香りで癒される。
効果があるかしら。今年は風邪うつりませんように。。。




ユーカリは スーッと爽やかな香りで
花粉症や鼻づまり時にも効果的。
抗菌力があり お部屋の空気を浄化してくれます。
アロマポットに入れて使うのも好きです。
色々種類がありますが 今回はモニターでいただいた
ユーカリグロブルスを使用。

ティートゥリーは ちょっと草っぽいような
ユーカリーと似てスーッとするような香り。
殺菌効果が強く カビの繁殖を防ぐなどの効果があるようで
イボにも効果があると聞いたので
洗面器に1滴落として 手をつけてみたりしています。
ティートゥリーとラベンダーは直接つけてもいいみたいだけど
ティートゥリーは刺激が強く敏感肌には注意が必要なので
怖くてまだ 直接イボに塗ってませんが
液体窒素治療が痛いので 試してみたいような気もするなぁ。
でも 1滴だけでも手がパサパサするような。。。
次はスイートアーモンドオイルも足してみようと思います。
敏感肌なので顔や体には使えないかも。
お風呂に1滴くらいなら大丈夫かな?
敏感肌の方はお気をつけくださいね。
お掃除にも使ってます。
バケツに1滴入れたり 洗濯の匂い消しや
布ナプのつけ置きや 生ゴミや下駄箱や
トイレの消臭やお風呂のカビにスプレーしたり
なにかと便利です。

柑橘系のブレンド精油は
モニターでいただいたもので
良い香りにしたかったので入れました。
柑橘系の精油には光毒性があるものもあるので
ご注意ください。

精油の特徴についてこちらがわかりやすかったです











にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




スポンサーサイト



2013/10/31 Thu | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
鮭と焼きカブのクリームパスタ
オイル漬け鮭2

いつかの昼食

鮭と焼きカブのクリームパスタ
りんご ドライパイン
最近のお気に入り ルイボスティー&
ローズヒップ&ハイビスカス&紅茶を混ぜたもの
ルイボスティの味があんまり好きじゃないので
色々ブレンドしてみたら美味しい


オイル漬け鮭6

頂き物のミニりんご?姫りんご?可愛い


オイル漬け鮭5

L4youという番組でみた鮭フレークを使って作りました。
チャーハンやそば飯 炊き込みご飯にしてもおいしかったです♪

甘塩ジャケにオリーブオイル にんにく 鷹の爪を入れ
弱火で15分煮るだけ~
無添加の鮭フレーク♪

レシピはこちら→「鮭フレーク」
           「鮭と焼きカブのクリームパスタ」
           「炊き込みご飯」



オイル漬け鮭4

かぶと鮭と 家にあった野菜やきのこを適当に入れました。
今日は 玉ねぎとしめじとパプリカ。
柚子胡椒と甘塩ジャケの塩気がおいしい。

レシピは生クリームだけど ないので牛乳と水で。
パスタもそのまま牛乳+水で茹でました。
「含み笑いのカフェごはん」山本ゆりさんの
カルボナーラを参考にさせていただきました。
鍋が1つでいいので簡単
こちらのパスタも作りました。
簡単にカルボナーラができて嬉しい~

山本ゆりさんのブログ

出されてる本もどれも美味しそう
作ってみたいものがいっぱい



オイル漬け鮭1

ごちそうさまでした。










にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




2013/10/28 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
前田京子さんの「シンプルスキンケア」
前田京子さんのシンプルスキンケア1

ノンケミで栄養たっぷりで安い♪
オイル美容にはまってます~

オイルについてもう少し詳しく知りたくて
前田京子さんの「シンプルスキンケア」を読みました。

化粧水のレシピや精油についてと
16種類のオイルについて詳しく書かれています。
文字が多くて教科書のような本。
読み応えがあります。

好みのオイルを湯船に少し入れ
バスオイルとして使うのが良い感じ。



↓こちらから なか見検索で内容が見れますよ


在庫がなかったので中古でお安く買いました♪

オイルについてこちらにも載ってました



皮脂が出にくい乾燥&敏感肌でオイルは合ってるみたい。
オイルによって脂肪酸の割合が違っていて
オレイン酸が多い物はかなりしっとり。
オレイン酸が少なめで リノール酸やリノレン酸が
多い物はさっぱり軽い付け心地。
本には脂肪酸の表が載っているので
実際に塗ってみなくても 表と今まで試したオイルの
付け心地から なんとなく自分の好みのオイルが
わかるので便利です。
ネットでお買い物する時はこちらが参考になります。


少しずつ色んな種類を試して
自分に一番合うオイルを探し中♪
顔の化粧品かぶれでしばらく何も塗れなかったけど
濡れても赤みがでなくなったので
そろそろオイル探しを再開。


今までモニターや自分で買った物で
ホホバオイル シアバター オリブ油 椿油
ローズヒップオイル スクワランオイル
ボタニックオイル ソンバーユなど
試してみて 合わないと痒くなったりニキビが
出来るみたいだけど
どれも肌荒れやニキビが出来たりもなく
しっとりもっちりになるのでオイルが好きです。

自分に足りている脂肪酸をさらに
オイルで足すと過剰になってニキビが出来たり
するようですが 私はたぶん油分が足りなすぎて
どの脂肪酸も不足してるのかな。
なので どのオイルでも合うのかも?




先日 生活の木に行って実際に
気になるオイルを試し塗りしてきました。

生活の木スィートアーモンドオイル1

マカデミアナッツオイルも気に入ったんだけど
売り切れだったので スィートアーモンドオイルに
してみました。




スィートアーモンドオイルはビタミンA B群 E
各種ミネラルを多く含み栄養価の高いオイル。
オレイン酸が60~70%で保湿力抜群だけど
リノール酸を20%程含むので軽い付け心地。
乾燥肌で保湿力は欲しいけど
重いのは苦手な私にぴったりのオイルを見つけました~

もう少し寒くなって乾燥が激しくなってきたら
スイートアーモンドよりしっとり感のある
マカデミアナッツやアボカドオイルも
試し塗りした感じや脂肪酸の割合を見て
合いそうだったので使ってみたい。

マカデミアナッツとローズヒップを組み合わせるのも
全ての脂肪酸をたっぷり補給できていいかも♪

スイートアーモンドはリノール酸が多いので
酸化しやすく お店の方に聞いたところ
消費期限は2ヶ月と短め。
25mlだと使い切れないかなぁと乾燥肌の友達と
半分ずつ分けることにしました。

なので2ヶ月で300円ちょっと♪安い~
SK-Ⅱ使っていた頃にくらべると
化粧品代がだいぶ安くなりました。


乾燥肌にはオレイン酸が豊富なオリーブオイルや
椿油などがいいのかなと思っていたけど
意外とリノレン酸 リノール酸が多めの
軽いオイルの方が好みだとわかりました。

軽くても肌の表面がサラッとして
肌の内側はもっちりとちゃんと潤うので
酸化が早めだけど リノール酸 リノレン酸多めの
オイルは好みでした。

オレイン酸が多いオリーブオイルなどは
表面に膜をはって外側が潤うイメージで
ちょっと重く感じてしまう気がします。
これは個人の好みの問題ですが。
石鹸はしっとりのオリーブオイル入りが好きなんだけど。
メリットは酸化しにくく消費期限が長めなので
扱いやすいところ。


何種類か試してみた結果。。。
重すぎない軽い付け心地のオイルが好きで
保湿力のあるオレイン酸も適度に含むものが
私に合うオイルのようでした。
それに ローズヒップのビタミンCなど
時期によって 肌の状態によって
取り入れたいものをプラスすると
さらに肌によさそうだな。

本に載ってなかったラズベリーシードオイルなんかは
日焼けを防ぐ効果があるらしいので気になる。
他にも素敵なオイルに出会えるといいな~



今の時点で好きなオイル順は。。。
①スイートアーモンドオイル
②ローズヒップオイル

ローズヒップオイルは塗った次の日の朝
肌が白くなったようなくすみ抜けがすごい。
こちらも酸化しやすいデリケートなオイルで
消費期限2ヶ月ほどと短い。
塗って太陽に当たれないので
夜のお手入れにしか使えないなど
不便な点もあるけど それでも
夏や夏の終わりにしみ予防として
集中美容液として使いたいオイルです。
オレイン酸が少なめなので普通肌や
オイリーの方にも使いやすいと思います。



③ソンバーユ アルガンオイル スクワランオイル
 ブレンドオイルのボタニックオイル
 
こちらも好きなオイル。
割と軽い付け心地で保湿力もありました。

オイリー肌の妹はソンバーユを気に入って
使ってるよう。乾燥肌にもオイリー肌にも
どちらもいけるんですね~
傷や火傷に使ったり 一家に1個あると安心な
なんとなくオロナインのような存在、イメージです。



④ホホバ油 シアバター オリブ油 椿油

ホホバは他のオイルを試してみると
乾燥肌には肌馴染みが良すぎて物足りない
ような気がしてきました。
普通肌やオイリーな方向けかな。
酸化しにくくかなり長持ちするので
これが一番合う方が羨ましい。

オリブ油と椿油は重すぎて付け心地が
あまり好みではなかった。
椿油はつげ櫛のお手入れ用に使ってます。



それと。。。
皮膚科で乾燥からの肌荒れ用にもらった
ヒルロイドローション
これすごいですね!保湿力が!
使った方の感想みても結構評判みたいでした。
ローションという名前ですが白い乳液状です。

基本的に普段のお手入れはノンケミ派ですが
胸の下に茶色いブツブツが広がってきて
菌とかカビとかだったら怖いので
なぞの肌荒れは皮膚科に行くことにしてます。
幸い菌ではなく乾燥が原因でヒルロイドと
ステロイドのボアラクリームを処方してもらいました。

塗り始めて4日ですっかり良くなり
元よりスベスベになりました♪
あまりにすごいので 顔のカサカサにも
1回だけ塗ってみたらスベスベ~!

非ステロイドで副作用もあまりないみたいですが
医薬品なので ずっと塗るのは怖いけど
こんないい薬があったんですね~
知らなかった。もっと早くに知りたかったな。

頭皮の荒れは湯しゃんでよくなってきたものの
完全に治らないので ついでに診てもらい
ステロイドのエクラーローションを塗っていますが
頭皮はなかなか完璧には治りません。

シャンプーで洗いすぎてもダメだったけど
1ヶ月湯しゃんだと痒くなるので
週1石鹸シャンプーにしてみると
痒みがなくなりました。
う~ん。湯しゃんと石鹸シャンプーのタイミングは
試行錯誤中ですが 全くシャンプーなしになる夢は
諦めました。無理そう
シャンプー代がかからないから湯しゃんのみで
大丈夫な方に憧れます。。。
あとは 瘡蓋が治ればいいんだけどな。






↓美白におすすめ

↓こちらは在庫あるようです

↓こちらは写真多めバージョン




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




2013/10/26 Sat | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
絹手袋 & らくらくフリーブラキャミソール
2013絹手袋1

寒くなってきたので膠原病の指先の冷え対策に
今年の絹手袋買いました。

毎年冬はパソコンする時や寝る時など
家の中で毎日使ってボロボロ穴あきになるので
今年は2個。
ボロボロになったものは ゴム手袋の下用に使ってます。


「シルクふぁみりぃ」さんの手袋にしてみました。

シルクふぁみりぃさんのブログはこちら



2013絹手袋2

1つ目は 「絹100%手袋」¥650

サラッとした肌触りで気持ちいい♪
手首のゴムも締め付けがきつくないので
気にならず 手首の下まであるので温かい。
寝てる間にとれることもない。
サイズはゆったりめで 指先が少し余ってます。
指が長い方にも大丈夫だと思います。

シルクはUV効果もあるので車に乗る時にも使ってます。
バスタイムに洗顔料を泡立てて洗顔に使うことも出来るそう。
(ツルツルになるのはピーリング効果だと思うので
肌の弱い方は控えた方がいいかもしれません)




2013絹手袋3

2つ目は 「エコシルク手袋」¥380

こちらも絹100% お値段が魅力的♪
安いけど 柔らかな肌触りで温かいです。
こっちはぴったりなサイズでした。

こちらは手間暇のかかる5本指ストッキングを
作られてる工場で作られた手袋だそう。


外出の時 手袋の下にはめるとよりあたたかそう。
もう少し寒くなったら試してみます。
その他 お風呂で体を洗う時やマッサージにも使えるみたい。
(エコシルクは顔のマッサージや洗顔には使えません)
安いので 洗い替え用に買いました。




2013絹手袋4

こちらは 「マーガレットフリーブラキャミソール」
¥3000 パット別売り


ずっと家にいたら締め付けられるブラを
つけるのが苦痛になってきて
どんどんダラダラしてきてる。。。
ズボンもゴムのだし。。。

夏にブラで胸の下がかぶれたりもしたので
家ではノーブラなのですが たまに宅急便が届いたりすると
慌てて何かを羽織ったりするのも面倒で
無印のカップ入りキャミを持ってるけど
結構締め付けられるので 何かいいのないかなぁと
探していたところ 理想的なものを見つけました♪

全然締め付けられず パットも入れられるので
人目も気にならず家だけでなく外出もこれです。
らくでシルクなので気持ちいい~

胸が大きな方には支える効果はないので
物足りないかもですが 私は悲しいことに
ミニミニサイズなので これはもう手放せない~
パットが入れられるタイプの長袖やタンクトップも
あるといいなぁ





こちらも絹100% ↓

シルクブラ ↓


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2013/10/20 Sun | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
桑の葉粉末&全粒粉とサルタナレーズンのリングパン
グラハムリング6

手の調子がいいので またまたパンを焼きました。
ベーグルじゃなくて 普通に焼いたリングパン

過去のパン作りブログを見ると
だいたい半年位毎に痛くなったり良くなったりを
繰り返してるような。
ということは また半年後あたりに
痛みがくるのだろうか??
それまでに 焼きたいパンを作っておかないと~



グラハムリング1

サルタナレーズンを巻き込んで
こんな形に~♪

この形初めてしたので 時間がかかって
最後の成形終わったら 1個目が発酵して
膨らんでたので 微妙に大きさが違っちゃいました


グラハムリング2

レーズンたっぷり♪



桑の葉粉末1 

パンを冷凍しておいて 昼食で
蒸し野菜 アボカドオイルをかけて
梨 チョコチーノ
桑の葉粉末入りホットミルク


桑の葉粉末2

レーズンの酸味と全粒粉の香ばしさで
美味しくできました♪


桑の葉粉末3
京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中


桑の葉粉末は 「京のくすり屋さん」のもの
オリゴ糖が良かったので こちらもお試ししてみました。


桑の葉には カルシウム 食物繊維 鉄分
DNJ クロロフィルが豊富だそう。
DNJってなんだろ?

野菜不足の方や食後の糖の値が気になる方に
おすすめみたい。


桑の葉粉末4

京都府丹後産の有機栽培の桑の葉なので安心。


桑の葉粉末5

冷たいと溶けにくいので
今日はホットミルクに混ぜました。
水に入れて ダマになってても
抹茶みたいなので 全然飲めるけど
牛乳に入れるのが好きでした~

ヨーグルトに入れるのも美味しかったです。
苦みもなく 抹茶と変わらない味で
飲みやすい♪というかおいしい~
これで体にいいなら嬉しいな。


桑の葉粉末6

ごちそうさまでした。










にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





2013/10/12 Sat | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
プルーンと胡桃のパン作り♪
プルーンと胡桃パン2

久しぶりに おうちパン作り♪

プルーン&レーズン&胡桃の
全粒粉入りパンを作りました~
イーストは白神こだま酵母で。



バターの代わりにヘルシーな
アボカドオイルを使いました。


プルーンと胡桃パン6

いちじくの形のつもり。
レシピでは 具はドライフィグなんだけど
なかったのでプルーンを入れてみた。
プルーンの味が強くて
レーズンの味はあんまりしませんでした


プルーンと胡桃パン1

2次発酵


プルーンと胡桃パン3

プルーンたっぷり
うまい~

プルーンと胡桃パン4


最近 ホシノや自家製天然酵母で
じっくり発酵させたパンを作ってみたいなぁって
思って調べてみたりしてるんだけど難しそう~
何をどうしたらいいのかよくわからん
ハードな生地のパンも作りたんだけど失敗ばかり。

まずは ホシノ天然酵母から試してみるのがいいのかな?
ホシノパンの本を買うべき?
天然酵母パン作りされてる方
やっぱり天然酵母パンはおいしいですかぁ?










にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





2013/10/10 Thu | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
アボカドオイルのパスタ
アボカドオイルパスタ1

昼食

アボカドオイルのトマト&ツナ&キャベツのパスタ
さつまいも&りんごスティック くるみ 白い蜂蜜かけ
カプチーノ



アボカドオイルパスタ2

最近 オリーブオイルやサラダ油の代わりに
アボカドオイルを使っています。

キレイな黄緑色で オリーブオイルより癖がなく
コクがあるオイルで何にでも合います~
オリーブオイルも好きなんですが
母がちょっと苦手なので試してみました。



カルディで見つけた「紅花食品のアボカドオイル」
コールドプロセスで搾ったエクストラバージンオイルです。


コレステロールが0でトランス脂肪酸を気にせず
使えるところが素敵♪
マーガリンやバターの代わりに
焼き芋やパンなどにもつけています。

森のバターといわれるアボカドのオイルで
栄養たっぷり。
ビタミン ミネラルをバランス良く含み
コレステロール低下作用のある不飽和脂肪酸で
オレイン酸 リノール酸が豊富。
コレステロール値 血圧が高めの方や
肌荒れが気になる方におすすめのオイルみたい

スモークポイントも高く酸化しにくいので
炒め物など加熱調理もオッケー。

私の場合 油を制限するとカサカサ肌が
余計にパサパサになりそうで
便秘も酷くなりそうなので
良質なオイルを摂るようにしてみようかと。
スナック菓子は止められないんですが。。。
減らしていこうかな。
この頃 肌に塗るオイルや食べるオイルに
興味津々 他にも色々使ってみたいオイルがあって
オイルのこと考えるとウキウキ楽しい♪


おいしいので何にでもかけてしまって
摂りすぎに注意しなくては


お気に入りは お酢とアボカドオイルと蜂蜜で
かぼちゃサラダが美味しかったです。
あとは 白菜豚バラ鍋の後の雑炊を
塩少しの薄味で作り 取り分けた時に
アボカドオイルを少しだけ混ぜると
コクが出て意外と美味しかったです。
おかわりした時 オイルなしだと物足りなかった。


加熱より生で食べる方が好みかも。
他にもアボカドオイルでフォカッチャとか
色々使ってみたいです~♪


アボカドオイルパスタ3

ごちそうさま。








にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ












****************************

カラフルチェックと秋のお花畑 あなたはどれを選ぶ? 布ナプキン人気投票 ←参加中

チェック柄1

サニーデイズさんから 2013.秋のNew柄が♪

サーカスチェック柄1

このサーカスチェック柄が好き!
色がキュート
花柄もありますよ~

かわいくて気持ちいいもう一枚の下着“Sunny Daysの布ナプキン”

「地球とわたしに心地いい暮らし」を届ける地球洗い隊




2013/10/07 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
湯種食パン作り&幻の白いハチミツ♪
湯だね食パン1

手首の痛みが治まったので 久しぶりにパン教室へ
ホントにパン捏ねるの久しぶり~
で、今回が最後の授業でした。


湯だね食パン2

湯種食パンを作りました♪
湯種って何?って感じだったんですが
先日 シルシルミシルサンデーで
パスコの超熟食パンの工場見学を見て
ちょうど予習になりました。Good Timing!

小麦粉を熱湯で捏ねた生地を混ぜ込むことで
アルファー化し 生地に粘りを出し
水分を閉じこめる。。。なんちゃら。。。

とにかく 湯種を入れるとモチモチ食感になって
おいしいらしいんです。
そして 老化しにくいので 次の日もモッチリなんだとか♪
普通の食パンに 小麦粉を熱湯で捏ねたのを入れるだけ
なので簡単でした。

粉はキタノカオリ
イーストは 白神こだま酵母で。


湯だね食パン8
NALU GARDEN FARMファンサイト参加中

そして またまたタイミングよく
モニプラさん&ナルガーデンファームさんから
「レアハワイアンオーガニックホワイトハニー」が届いたので
さっそくパンにつけていただきました。

日本初上陸!幻の白いハチミツ!


湯だね食パン4

このホワイトハニー そのまま舐めてみると
クリーミーでやさしいお味♪
キアヴェというマメ科の木の花の蜜。


湯だね食パン7

もっちり湯種パンと美味しいハチミツ
贅沢~幸せ~

ヨーグルトやフルーツ 紅茶などに入れても
美味しそうなので また試してみます。


湯だね食パン6

ハワイ産のハチミツの中でも3%ほどしか取れない
希少価値のあるものなんだとか。
抗菌作用 抗酸化作用があり 美容に良さそう~


湯だね食パン9

コーヒーメーカーを父が急に買ってきました。
家電はいつも勝手に選ばれるので
色とか形とか選びたかったのに~とぶつぶつ言ってたけど
手入れも簡単で おうちカフェ気分を味わえるので
だんだん気に入ってきました。
ネスカフェ ドルチェ グスト
ペンギンみたいで可愛い
おすすめです











にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ











******************************

2つの柄のシート入り☆クオーレ グラフィオTokyoを6名様にプレゼント ←参加中
【楽天市場】デザイン照明のディクラッセ
LEDキャンドル
リーフ柄や蝶々柄も可愛い


【アンジェ 】「秋の模様替えに欲しいもの」を答えて北欧バスケットをプレゼント♪ ←参加中

北欧バスケット
アンジェさんの北欧バスケット

ティッシュケース
フェルトのティッシュケースも可愛い

アンジェ web shop 【ハロウィン特集】

2013/10/05 Sat | パン教室 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
    home