fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
あったかグッズ&おせちの準備♪
ストウブ黒豆1

今年は食べたいおせちだけ ちょっと作ることに。
手の痛みも治まってるし 体調もいいので♪

今日は黒豆の準備。

黒豆って手間がかかるイメージで
作ったことなかったんですが
ストウブだと煮る時間も短くていいみたいなので
初挑戦してみます。
うまく出来るかな~?
それにしても 黒豆って高いんですね~
失敗したらどうしよ。。。


Cpicon ストウブ鍋☆1時間煮込むだけ!丹波黒豆 by アトリエ沙羅

こちらのレシピを参考に。
黒糖と砂糖を使うレシピ
黒糖が余ってたのでちょうどいい♪


ストウブ黒豆3

鍋に黒糖 砂糖 醤油 水を入れ
煮立たせてから冷ます。

レシピは豆200gですが 買ったのが180gだったので
黒糖130g 砂糖50gにしました。


ストウブ黒豆2

冷めたら 洗って水を切った黒豆を
1晩漬けておく。

以上 今日はここまで
明日 煮て そのまま漬けておいたら
出来るんですね。
思ったよりらく~♪




チェック赤1

キッチン寒いのでレッグウォーマーで温めてます。
モニプラ&コランコランさんより
モニターさせていただきました。

コランコランレッグウォーマー1
コランコランファンサイトファンサイト参加中

コランコランレッグウォーマー2

ポリエステル100%のフリース生地であったか♪

ゆったりしていて 締め付けられず
ゆるめのゴムが付いてるのと
裏のプリントが滑り止めになってずり落ちません。
伸ばして膝まで温めたり クシュッっとさせて
も可愛い。
色がたくさんあるのもうれしい。


コランコランレッグウォーマー3

裏には天然鉱石パウダーのプリントがしてあって
マイナスイオンと遠赤外線効果であっためてくれるんだとか♪
そんなに分厚くないのに 確かに暖かい~






冷え性にはコランコランのレッグウォーマー

いつもはレッグウォマー家でしか使ってないけど
こんな感じならおしゃれで 外出にも使えそうかな。

男性もレッグウォーマー使ってみたら快適過ぎた。

男性もにも




とっても寒い日が続いてるので
みなさま体調にお気をつけくださいね。
良いお年をお迎えください~


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





スポンサーサイト



2013/12/29 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
美味しいお水 ピュリフィで ストウブ炊飯
ストウブ炊飯1

最近 手首の痛みがないので
ストウブが苦にならない♪
このお鍋 重いので手が痛い時は使えないんですよ~
おいしくできるし 色も形もお気に入りなんですけどね。


美味しいお水をモニターさせてもらったので
ストウブで炊飯してみました。

ストウブ炊飯2

父が泊まりの時はお弁当が2個いるので
1つは晩ご飯の炊き込みご飯を
もう1つを白ご飯にしたくて
ストウブで1合炊きました。
我が家のストウブは ラウンド20㎝バジルグリーン。
3合まで炊けます~
揚げ物用に14㎝ブラックもほしいな~


Cpicon ストウブ【staub】de美味しいご飯 by *ai*

ストウブレシピは *ai*さんのが
詳しく書いてくださってるのでわかりやすくて
よく参考にさせてもらってます♪

お米つやつやでおいしく炊けました




ピュリフィ1
ウォーターライフファンサイト参加中

モニプラ&オルガノ株式会社さんから
届いたお水です。

ピュリフィ2

限りなく不純物を取り除いた体に優しい純粋
「ピュリフィ」 2L×6本


ピュリフィとは フランス語で
精製するという意味で
谷川山系を源とする水脈から採水した水の
不純物を除去し さらに加熱殺菌されたもの。
硬度0の超軟水です。

*放射能物質も非検出

ピュリフィ3

purifié(ピュリフィ) は純水を詰め込んだボトルドウォーターです!

飲料 赤ちゃんのミルク
コーヒー 紅茶 炊飯 料理にと使える
便利なお水です。

ピュリフィ4

そのまま飲んでみました。

癖がなくて飲みやすい♪
いつもは 水道の浄水や
父がくんできたわき水を飲んでいて
なんとなく一度沸かしてから使いたいのですが
こちらは 毎日薬を飲むのにそのまま飲めて便利♪

コーヒーや紅茶やハーブティーも
美味しい気がしますね。



ピュリフィ5

たくさんあるので 料理にも使ってます。
今日は サムゲタン風をピュリフィで作りました。
ごちそうさまでした




煮物やスープに丁度良い大きさ20㎝↓

少ない油で揚げ物や
お弁当の下ごしらえに便利 14㎝↓


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




2013/12/22 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
11月 膠原病内科通院&副腎疲労症候群が気になる
もう12月になってしまったけど
11月の膠原病内科 通院メモ。
12月は通院なしで 次回は来年の1月。



11月も関節の調子はまぁまぁよくて
たまに 左足の中指が痛いのと
左手の中指が痛いくらい。
あとは 顎関節症のあごも
たまに不調。

CRP 0.1

プログラフ2mgと リウマトレックス4mgで
ちょうど痛みが抑えられるようです。
調子いいと薬を減らしたくなるけど
痛くなりそうなので結局しっかり飲んでます。


免疫について調べてると
IgG IgEだのクラススイッチだのややこしくて
よくわからないけど なんとなくイメージでは
本当は薬で免疫下げるのはよくないのかなって感じます。
最初は もともと風邪も引かないし
免疫が強すぎるから膠原病を発症したのかなと
思っていたけど よく考えると
発症する1年前から仕事で体を酷使して
疲れがすごくて免疫がかなり弱ってる状態が続いていたと思う。
免疫が弱ってバランスを崩したことと
その他発症しやすい年齢だったり
体質だったりと(アレルギーとかも関係あるのかな?)
たまたま色んな環境因子が重なって発症したのかなと。

だとしたら やっぱり免疫を上げないと治らないような。。。
上げるというかバランスを整えるというか。。。
勝手なイメージですが。。。

有名な高槻の松本医院の 免疫を抑制せず漢方で治す方法は
賛否両論だけど すごく納得できるんですよね。
初期の頃 行ってみようかとも思ったけど
ただ いつ治るかがわからないし
5年 10年 20年かかるかもしれないし
自分は本当に治るのかもわからないし
その間 痛みに耐えられないし
進行していくしで 怖くて薬を飲むことにしたんです。

薬飲んで痛みが和らいで日常生活ができるので
とてもありがたいし これからも薬は飲んでいくつもり
だけど やっぱり免疫抑制する薬じゃなく
免疫を上げてバランスを整えて治す薬を開発してほしいなぁ。
そういうのって開発されないのかな?
開発されたら完治の希望が持てるのになぁ~
なんて勝手に思ってます。

もっと研究が進んだら そんな薬が
いつかできるかもしれないから
それまで 気休め程度だけど 湯たんぽで温めたり
食生活気をつけたりと
ちょっとでも免疫があがるようにしてみたり。。。
そのくらいしかできないけど
できるだけ進行しないようにしたいなぁ。



あとは 倦怠感をなんとかしたくて
すぐ疲れるのが嫌で 筋力をつけようと
活動量を増やしてみたんですが
5日くらい続けたら2日寝込んだ
しかも 疲れると調子良かった関節も
痛くなってきます。
そんなにたいした事はしてなくて
ただいつもより立ってる時間を長くしただけなのに
ちょこちょこ座らないとしんどくなる。

お腹の中のなんか胃でも腸でもなく
ホルモン?がモヤモヤして
気持ち悪い感じで 酸素が足りないような
立っていられない感じになるんですよね。

しんどくなっても 寝ていたら
いつかは治るのはわかってるので大丈夫なんですが
不便だし このなんともいえない不快感は
体の中で何が起こってるんだろう??
炎症の数値も低いのになって不思議で
色々検索していたら
興味のある言葉が見つかって
副腎疲労症候群」っていうのがなんだか
最近すごく気になってます。

別に検査して自分が副腎疲労と言われたわけでも
ないけど 軽い副腎の疲れだと
血液検査ではあまりわからないみたいです。
唾液の検査だと わかるようだけど。

とりあえず 勝手に自分は副腎が弱ってるのかな~と
決めつけて
副腎を元気にする対策をしてみようと
最近 ちょっと食生活を変えました。


今までは 朝 果物を食べて
朝ご飯もしっかり食べて
塩分控えめで お肉少なめ
野菜多めでって感じがいいと思ってたんですが

副腎疲労には 朝の果物は副腎に負担らしく
朝ご飯も食べなくてもいいようなので
朝は ローズヒップティーや生姜湯などだけに
してみました。

塩分はちゃんと摂り(ナトリウムじゃなく天然塩)
お肉も増やしました。野菜も適量。

砂糖や炭水化物やお菓子は摂りすぎダメなんですが
これが なかなか難しくて我慢すると
余計食べたくなるんですよね。
明日は あさっては。。。って結局
あまり減らせてないかも
なので 毎日使う調味料は
あまり添加物の入ってないような
ものに徐々に変えていってます。

副腎疲労には カフェインもよくないので
コーヒーと紅茶も減らしてます。

あとは ストレスがダメなのと
早く寝ることと 適度な運動とか
日常生活をちょっと気をつけると
いいらしいので
(まぁ それがなかなかできないんだけど
とにかく 副腎が元気になる生活を
取り入れてみようかなぁと実験中です。




にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ




2013/12/22 Sun | 2013 リウマチ・SLE・強皮症【疑い】の経過 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
マキ屋フーズさんの紅麹調味料 「紅コク」でお肉柔らか♪
紅国
マキ屋フーズファンサイト参加中

昼食

晩ご飯の残りの鶏チゲ鍋
玄米入りおにぎり
大豆とじゃこ炒め
空豆煮たの 鮭
りんご
ローズヒップティ&ルイボスティ


紅コク鶏チゲ1

珍しい調味料をモニターさせていただきました。

株式会社マキ屋フーズさんの
紅麹調味料 紅コク。

真っ赤ですが 化学調味料 着色料 保存料不使用です♪
漢方にも使われたりして体にいい紅麹。
アミノ酸やモナコリンKという栄養成分が含まれていて
血圧や悪玉コレステロールを下げる働きがあるそうです。

肉 魚介類 野菜などの素材の旨味を引き出す調味料。
オリーブオイル チーズ バルサミコ酢などと合わせても
美味しいらしい。

とうふようの漬け汁に豆乳を加え
島唐辛子を漬け込んだものなんだとか。
どんな味なのかそのまま少し味見してみると
泡盛のアルコールがすごい。
加熱してアルコールを飛ばして使うのがいいみたい。


紅コク

さっそく 晩ご飯のチゲ鍋用の鶏肉を
紅コクで1時間程つけ込んでみました。

紅コク鶏チゲ3

あとは冷蔵庫にあった野菜を何でも入れて
(今回は人参 玉ねぎ ネギ 生姜 ジャガイモ
 さつまいも 豆苗 白菜 大根おろし 豚肉)
コチュジャンと甜麺醤を切らしてたので
豆板醤とオイスターソース 味噌 醤油 酒で味付け。
今日はちょっと残ってた分をお昼にも食べました。
夜は写真が撮れなかったのでお昼ごはんを撮りましたが
鶏肉が映ってなかった。。。(汗)

ピリ辛であったまる♪
紅コクで漬け込むと柔らかくて
鶏の味が濃くなったような気がします。
漬け込まなかった豚肉の味が薄く感じたので。
一応 酒と醤油で下地つけたんだけど。

特に紅コクの味がする感じではないけど
肉が軟らかくなってコクが出て美味しくなるので
なんにでも使えそうです。
普通に塩麹や醤油麹と同じ感じで
色んなお料理に使ってます。

紅コク鶏チゲ2

そのままでもおいしいけど
紅コクはマヨーズとも合うそうなので
試してみたくて アルコールを飛ばした紅コクに
マヨを合わせたタレを作ってみました。

鶏肉につけてみると
辛みがマイルドになってこれもいける~♪



紅コクタコライス1

この日は 付属のレシピに載っていた
紅コクタコライスを作ってみました。
挽肉を炒める時に紅コクも入れました。

ミニトマトがなかったので
レシピと見た目が違うものになりましたが
味はおいしい♪


あとは 豚バラ白菜鍋用の豚バラを紅コクで漬けたり
ささみのアスパラ巻のささみを漬け込んだり
牛肉と小松菜のゆず胡椒蒸しの牛肉を漬けたり
唐揚げに使ったりしました。
本当にお肉にコクが出ますね~

毎日使っても まだ残ってるので
レシピに載っていたパスタなども
作ってみたいです。

ごちそうさまでした。




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





2013/12/16 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
チキンカレー&はちみつしょうが湯
チキンカレー1

今日のごはん

チキンカレー
かぼちゃのそぼろ煮
紅白なます
はちみつしょうが湯


Cpicon 簡単☆チキンカレー(中毒性あり) by スガシカコ

こちらのレシピで。
おいしくて おかわりしちゃいました


チキンカレー3

レシピでおすすめされている
インデアンカレー粉を使いました~
カルディに売ってました。

このパケ可愛い~

今までSBの赤い缶を使っていたけど
それよりたくさん入っていてお得なので
またリピしよ~


チキンカレー2

鶏肉ほろほろ スルッと骨から取れます。
おいしかった~♪



はちみつしょうが湯1
山田養蜂場ファンサイトファンサイト参加中

飲み物は山田養蜂場のはちみつしょうが湯。
モニターさせていだきました。

寒いときは生姜があったまる♪


はちみつしょうが湯2

高知産のしょうがと
ルーマニア産の熟成アカシア蜂蜜
沖縄産の黒糖などが使われてます。

甘ったるくなく サラッとあっさり
していて飲みやすい。

他の粉末の生姜湯であられ(もち米)が
入っていたのは味が苦手だったのですが
こちらの はちみつしょうが湯は好みの味だった♪

はちみつしょうが湯3

150ccのお湯を注いで
半分飲んだら牛乳を入れるとミルクティーみたいで
おいしかったです。

付いていたレシピには 紅茶に入れたり
バターを塗った食パンに
はちみつしょうが湯を粉のままふりかけ
トースターで焼いたりもおすすめだそうです。

はちみつしょうが湯








にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ




2013/12/09 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home