fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
曲げわっぱ マッシュルーム肉詰め弁当
マッシュルーム肉詰め弁当1

お弁当

今日も小さめおにぎり1個で
ダイエット弁当。

下にレタスをひいて
おかずを ちょこっとずつに。

(17品目くらい)


マッシュルーム肉詰め弁当2

ゆで卵は ストウブの鍋で作ってみましたが
いつもより しっとりしてすごく美味しくできました♪
ゆで卵も これからストウブで作ろっ♪

タマゴが半分浸かる程度に水を入れて
沸いてきたらフタをして5分
火をとめて余熱で5分。
好みの半熟になりました♪







にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







スポンサーサイト



2014/01/31 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(3) |permalink
曲げわっぱ パパ弁&オリゴ糖お試し
曲げわっぱパパ弁1

今日のお弁当


おにぎりで遊んでみました。
パパおにぎり
具は昆布。

それと イチゴ入りワーィ
ご飯もおかずも少なめのダイエットもどき弁当です。

(今日は13品目)


曲げわっぱパパ弁2

メインはストウブで 豚ひれ肉とジャガイモ
玉ねぎ リンゴをじっくり蒸し焼き。

ストウブだと 玉ねぎとろとろ
じゃがいもほくほく
お肉しっとりに♪
とろけたりんごがまた美味しい♪


便秘対策オリゴ糖
『オリゴのおかげ』モニプラ支店ファンサイト参加中

さつまいものハチミツ煮は モニプラさん&
塩水港精糖株式会社さんからお試しさせていただいた
オリゴ糖とマヌカハニーで煮ました。
便秘にすごく効きそうでしょ。

1日1袋 3週間分いただきました。
こちらのオリゴ糖はカルシウムも補給できるそうです。

私には1袋は多いみたいで
1日 1/3袋で効きました!

ヨーグルトやハーブティーに入れたりと
今で3日使いましたが 3日ともすっきりでした。
良くて3日に1回 普通で5日に1回
不調で1週間便秘なんてこともあるのに
3日連続ってすごいかも!

たくさんあるので しばらく続けてみます~


曲げわっぱパパ弁3

ごちそうさま。








パールエースオンラインショップ

にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ








2014/01/30 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ エビマヨ弁当
エビマヨ弁当5

今日のお弁当

副腎疲労対策に 炭水化物を
少なめにしたいので 小さめのおにぎり1個。
それに 体重が増えてきてるので
これくらいの量がちょうどいい~
まぁ あとで間食しちゃうんだけどね

そうすると おかずのスペースが多くなっちゃうので
リンゴを入れてスペースを埋める作戦

ギュウギュウになってなくて
今日のお弁当の詰め方 結構好きかも。
(自己満足
今まで ちょっとおかずが多かったかな。
これでも かぼちゃ3個 大学芋3個
エビ4匹とレタスも下に結構入ってます。
量を調節できるから使いやすいな♪


エビマヨ弁当3

エビマヨは 簡単レシピのこちら↓

Cpicon 簡単サクぷり★エビマヨ by バカゾク


エビマヨ弁当2

あとは なめこの味噌汁を飲みました。
なので 全部で16品目でした。





お味噌汁やスープには
サーモスの270mlがちょうどいい大きさ↓




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ








2014/01/29 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
フードポットでカレー弁当
鶏肉と豆のカレー弁当2

晩ご飯がカレーだったので
もちろんお弁当もカレー
手抜き弁当。

(今日は14品目かな)

鶏肉と豆のカレー弁当1

インド式弁当箱の2段目に入れてもいいけど
温かい方がいいから フードポットに入れました。
熱々ってわけでもないけど ほんのり温かいかな~って感じ。
ご飯にドバッとかけて食べます♪
おいしかった。


またまた鶏肉。
豆と冷蔵庫の野菜色々とトマト缶とカレー粉で
ルーを使わずあっさりカレー♪
カレーというか トマト煮込みのカレー風味のような。
でも クミンシードも入れて
唐辛子とガラムマサラで辛くしたので
スパイシーで家族にも好評でした♪


鶏肉と豆のカレー弁当3

インド式の1段目は深さがあるので
ご飯の上にカレーをドバッとかけて
食べられるので便利。
アルミだから 色や匂い移りなく
ヌメヌメせず 洗いやすいです。



味噌汁や具だくさん豚汁で野菜不足解消♪
晩ご飯のカレーもお弁当にできて
お弁当作りが億劫な日にも大活躍♪
サーモスのフードポット↓




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/01/28 Tue | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
曲げわっぱ れんこん挟み焼き弁当
レンコン挟み焼き弁当2

今日もついでに自分もお弁当。

家族のお弁当箱は 曲げわっぱじゃなくて
500円の黒のプラスチック2段ので
これに入れて~と渡されたもので
おかずのスペースが多くて なかなか埋まらないのが
苦痛なのと ラクできるどんぶり系が入れにくいのと
特に気に入ってるわけでもないので
作るモチベーションがあがらないので(笑)
作る方としては そういうのってないですか??

1段の曲げわっぱに変えてくれないかな~と期待して
(曲げわっぱだと ウキウキ作れるの)
私のも作って こっちの方がおいしそうでしょって
見せてるんだけど やっぱりレンジを使いたいみたいで
曲げわっぱにしようかなとは言ってくれず。。。チーン
作戦失敗?
ちょっと気になってはいるみたいだけど。

でも ついでに自分のも作っておくと
ラクだし 品目多く食べられるから
もう少し続けようかな。

レンジを使える曲げわっぱもあるけど
ちょっと高いのでね~
2000円くらいまでじゃないと無理。
まぁ レンジがあるなら使いたいよね~
そうだよね~
安くてレンジオッケーの曲げわっぱがあればいいのにな~
それか プラスチックので自分の入れやすいのにしようかな。

1段弁当の方がおかず事情によって
ご飯の量を変えられるから使いやすいのよね。。。
洗うのも本体とフタの2つだけでいいし。

どんな弁当箱でも使いこなせたらいいけど
そんな技量もないので
この お弁当ストレスをなんとか解消したいanemoneです



これなんか送料無料で2000円くらいだから
よさそうなんだけど。レンジは不可。
深さもありそうだし 結構入ると思う↓



レンジ可なのは やっぱり高いな↓



子供用も↓






 
今日のお弁当

メインは レンコン挟み焼き♪
あと 余った肉だねに枝豆入れて焼きました。
(21品目)


今日も鶏肉があったので
フープロでミンチにして使いました。
鶏肉率多いですね~


朝に作った方が美味しいし
栄養価も高いんだろうけど
夜の方が元気なので 夜に焼いて冷凍を朝チンです
ひじきも 冷凍しておいたもの。
ツナそぼろも 夜に作っておいたもの。
朝は 卵焼きとかぼちゃを焼いただけ。


レンコン挟み焼き弁当1

でも 全部好きなおかずなので
満足 満足♪ おいしかった~





この曲げわっぱはウレタン塗装だから
おかずの色移りもしにくいけど
味が隣のおかずにつかないようにと
見た目も可愛いので 仕切りとして
ワックスペーパーを使ってます↓





にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/27 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 手羽&パプリカ肉巻き弁当
手羽と肉巻き弁当1

今日のお弁当

手羽とポテサラと切り干し大根は
晩ご飯の残り。
パプリカとピーマンの肉巻きと
卵焼きは朝に作りました。
おにぎりは 玄米入り 具は鮭としそ♪

(今日は22品目♪)

手羽と肉巻き弁当2

くるくるちくわが可愛いので入れてみました

Cpicon パセリでくるくるちくわ② by 過去姫







にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ









2014/01/24 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
ビビンバ弁当
インド式ビビンバ弁当1

今日のお弁当

ビビンバ
りんご&みかん

(今日は17品目)


インド式弁当箱1

インド式弁当箱で♪
可愛い

↓ こちらのSサイズを使ってます
 女性にちょうどいい量。
 男性には小さいかな。
 1段目にご飯 2段目におかずにすると
 結構たくさん入るから小食な男性ならいけるかも?
 男性ならS3段かM2段がいいかも。





インド式ビビンバ弁当3

ナムルは前日から作っておけるので
朝は ゆで卵と肉を炒めて果物切るだけ♪
ラクできるけど 喜んでもらえるお弁当。
私も大好き


玄米入りご飯に のりをひいて
具を乗せました。

肉は 生姜とネギと玉ねぎを
酒と醤油と塩と砂糖と豆板醤で炒めて
すりゴマをかけました。適当


インド式ビビンバ弁当5

他におかずを作るのが面倒だったから
上の段に みかん&りんご


インド式ビビンバ弁当2

おいしかった~
ごちそうさまでした。








S2段と3段のセット↓

3段は ご飯+おかず+果物やデザート
夏は保冷剤など入るから
3段でもよかったかな~

M1段↓


M2段↓



にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/23 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
鶏胸肉&パプリカ&カシューナッツ炒め弁当
鶏肉カシューナッツ炒め弁当1

今日のお弁当

晩ご飯の残りの
鶏胸肉&パプリカ&カシューナッツ炒めを
チンしてから冷ましたのと
常備菜を入れて
卵焼きと鮭は 朝焼きました。

(今日は常備菜がたくさんあったので20品目♪)


最近 ついでに自分の分のお弁当も作っておいて
食べるのに はまってます(笑)
いつまで 続くかな。
曲げわっぱが使いたいの~
冷めた時の味の変化もわかるし。


鶏肉カシューナッツ炒め弁当2

深さがあるので 揚げ物とかの大きなおかずを
入れやすいです。
ひじきとかは 下に埋もれちゃうから
下に他のおかずを入れて上に乗せたらいいのかな?
ごはんをもう少し 斜めに入れて
おかずを斜めにもたれかけるようにしたら
いいかな?とか写真を見るとダメなところが
わかって便利。
ちょっと まだ慣れてないけど
おいしそうに見えるから丸形の曲げわっぱがお気に入り♪

卵焼き以外 形がないおかずばかりで
のっぺりして締まりがなかったので
あとから お花ハムと冷凍枝豆を足して
ごまかしました。
便利♪可愛くなった
あと 仕切り用に しそを買っておきました。







にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ








2014/01/23 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
水玉オムライス弁当
水玉オムライス2

今日のお弁当


水玉模様のオムライス
ほうれん草ゴマ和え
ミニトマト
キャロットラペ
肉じゃが

(15品目)


水玉オムライス1

おかずが あんまりないのでオムライスに。
肉じゃがとキャロットラペと
オムライスの色が同化して見た目がイマイチに
なってしまったわ
レタス残しておけばよかった~


Cpicon 水玉模様の薄焼き卵 by モア・モコママ

↑ モア・モコママさんのレシピを参考に。
薄焼き玉子を水玉にできるなんて
すごいアイデアですね~ 感動


ちょっと水玉が不揃いになってしまったので
またリベンジしたいと思います。


水玉オムライス3





にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/01/21 Tue | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
簡単♪ ガパオ弁当
インド式ガパオ弁当3

今日のお弁当

ガパオライス
かぼちゃ&アボカド&レタスのサラダ

(今日は10品目)


バジルもパプリカもなかったけど。。。
赤がないからミニトマトも入れたかったな。
冷蔵庫にあった 生姜とネギ レンコン カボチャ
レタス 鶏肉細かく切って
オイスターソースとナンプラーと砂糖で炒めました。
ガパオ=バジルだから ガパオライスじゃないけど
ガパオ風の簡単弁当~
おかずを何品も作らなくていいからラク♪
うちに だいたい バジルが いつもないので
レタスなんだけど この味大好き




こちらのインド式弁当箱で♪
見た目小さいけど結構入ります~

大きさは 直径11㎝ 高さ9.5㎝
上の段 420ml 下の段 340ml


インド式ガパオ弁当2






にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/01/20 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ チキンナゲット&ピーマン肉詰め弁当
曲げわっぱチキンナゲット弁当3

家族のお弁当を作ったついでに
自分のお昼用も曲げわっぱに入れて作っておきました。
お弁当作り 嫌いだったんですけど
作ってるうちに最近は だんだん楽しくなってきました♪


この曲げわっぱは ブロ友のmokoさんに
教えていただいたもの。
高価なイメージの曲げわっぱが
1500円で手にはいるなんて嬉しい~
しかも ほしかった丸形
mokoさん ありがとう
お弁当もいつも参考にさせてもらってます。


曲げわっぱチキンナゲット弁当2

いつものおかずも曲げわっぱに入れるだけで
なんだか美味しそうに見える♪

650cc入るので女性用にちょうどいい量。
結構お腹いっぱいになります。


可愛くしたくて こちらを参考に
りんごの飾り切りとお花のハムをしてみました♪

Cpicon リンゴの飾りきり by Queenaya

Cpicon お弁当に!可愛いハムのお花♪ by ❤ inuyasha


お弁当用に冷凍しておいたチキンナゲットと
晩ご飯の残り物のピーマンの肉詰めと赤飯をチンして
卵焼きは朝作りました。
(今日は18品目)

うわさ通りご飯がベタッとせずおいしいし
軽いし 木の香りに癒されます。
お手入れも意外と簡単。
さっと洗って 水気を拭いて
上向きに置いて乾燥させるだけ。
お弁当詰めるのも楽しいし
曲げわっぱ最高~♪



インド式アルミS 2段のお弁当箱もお気に入り♪



こちらには 1段目ごはん 2段目カレーとか
すき焼き どんぶりとサラダとか
おかずを1種類どばっと入れたりしても美味しく見えます。




お弁当の仕切りやカフェご飯に



にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/18 Sat | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
リウマチでも気持ちいい♪アーチフィッターの室内履き
アーチフィッター室内履き1



外反母趾や O脚でも履ける靴をたくさん扱ってる
アーチフィッターさんの室内履きをモニターさせてもらいました。

ずっと気になってたんですよね~
リウマチで履ける靴がなかなか見つからないので
よさそうだけど本当に痛くないか履いてみるまで
不安も少しあったんですが 履いた瞬間 あっいい!
って思いました
毎日 履いてるけど痛くなくて すごくらく!
いつもより 全然足が疲れにくいです。

これルームシューズだけど外でも履きたいくらい。
ダメかな?
長く歩くのは クロックスしか無理だったのに
こんなに合うシューズが見つかって本当にうれしい~
キッチンで長く立っていてもホントらく♪


アーチフィッター室内履き4

サイズを調節できるので
シルク5本指ソックス+綿ソックスの2重履きでも
履けます。
さらに 寒い時はこの上からウールのカバーも
履いたりするけど それでも入りました~♪
分厚い靴下履くのでサイズは23.5㎝だけど
L サイズにしました。
LLか迷ったけどLで十分。ピッタリでした。


アーチフィッター室内履き3

疲れないのは やっぱりソールが曲げられるくらい
柔らかいこと!
これ リウマチになってから大事なポイント。
硬いのは足首や足裏が痛くなり全然歩けないんです。
そして クッション性があり衝撃を吸収してくれるの。


アーチフィッター室内履き5

色もキレイでかわいいですね♪

アーチフィッター室内履き2

裏はこんな感じ。
土踏まずを優しく
マッサージしてもらってるような快適さ。

アーチフィッター室内履き6

ちょっとお高いけど
足にお悩みの方にはおすすめです。
もちろん お悩みのない方も癒されますよ~

リウマチだと 痛い場所にもよるかもですが
私は 左中指 人差し指 左足裏指付近が痛いのと
右足首 膝が痛いのですが 快適に履けましたよ。


アーチフィッター1

カタログを見てみると男性用の靴もあったり
パンプスもあったり
サンダルなど 気になる靴がたくさんありました。
足がらくなのに おしゃれなところもいいですね。

アーチフィッター2





これも可愛いな↓

O脚のためのサンダル↓

これは絶対ラクそう↓

リウマチだとなかなか履けないパンプス
履かないといけない場面は困るけど
これどうかな?ソールが柔らかいから気になる↓


男性用サンダル↓



にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ








2014/01/13 Mon | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(8) |permalink
ほうれん草カレー&チキンナゲット&マヌカハニー
チキンナゲット1

昼食

晩ご飯の残りの ほうれん草カレー
チキンナゲット
ローズヒップ&ハイビスカスティー


ほうれん草カレー1

Cpicon ほうれん草カレー(インド・サグカレー) by a-smile

こちらのレシピを参考に
ストウブなので 水を少なめで作りました。
カルディーで買ったインデアンカレーパウダーと
家にあったスパイス(クミンシード ターメリック
ガラムマサラ)などを使いました。
人参とナスもあったので入れちゃいました~

キレイな緑色♪


ほうれん草カレー3

次の日には色がたいぶ茶色くなりましたが
おいしかったです。

残り物のご飯少しと
ほうれん草カレーもちょっとしか残っていなかったので
ティーマの17㎝プレートに入れて ちょこっとカレー。


チキンナゲット3

チキンナゲットが無性に食べたくなり
ちょうど鶏肉があったので作りました。

こちらのレシピが衣なしで簡単だったので参考にしました
→ チキンナゲットレシピ(動画付き)

タマゴやパルメザンチーズやガーリックパウダーが
なかったので マヨネーズと牛乳と水を入れてみました。
水を入れたからか?かなり油が跳ねて危険でしたが
おいしくできました♪
家にあったのが鶏もも肉とささみだったので
合わせて400gくらいで12個できました。
初めて作ったけど自家製ナゲットっておいしいですね~
リピしよっと♪


ストウブに1㎝ほど油を入れて
ナゲットを入れ フタをして3分
裏返してフタをして2分くらい揚げました。
フタを水平に開けたのに油が跳ねるので
新聞紙で覆いながら返しました。
いつもはあまり油が飛ばないんだけど
今日はなんでだろ?すごかった。


最近 お気に入りの油
太白ごま油。

白くてゴマの風味はしないので
サラダ油の代わりに使ってます。




ストウブで少ない油で揚げ物するので
良い油をつかって 罪悪感なく揚げ物を食べられます。

20㎝のストウブでも少ない油でできるけど
もっと少ない油でできる14㎝ストウブほしいわ。



マヌカハニー1
ハチミツの杉養蜂園 ファンサイトファンサイト参加中

株式会社 杉養蜂園さんの
貴重なニュージーランド産のマヌカハニーをモニターさせていただきました。

毎日スプーン1杯で健康にも美容にもいいマヌカハニー♪
その中でも特に効果のあるアクティブハニー13
数字が大きいほどいいのだとか。

数字が大きいほど苦みも増すので
10~15くらいがちょうど食べやすそう。

今回お試しした13は ほんの少し癖はあるけど
それが甘いだけじゃなく大人味って感じで
ドレッシングやハーブティー
ヨーグルトやパンに料理にと活躍してくてます。
ローズヒップティーに入れるといつもより深味が出て
入れた方が好きだった~

抗菌効果もあるので風邪予防にもよさそう。
おいしくて体にいいのは嬉しいです。


チキンナゲット2

マヌカハニーでナゲットのハニーマスタードソースを♪
粒マスタード
マヌカハニー
レモン汁
マヨネーズ
タバスコを好きな分量で混ぜれば出来上がり~


チョコ

デザートにガトーフェスタ ハラダのチョコラスク。
おいしすぎる~

ごちそうさまでした。





お気に入り調味料たち↓


おいしい料理酒


千鳥酢


天然塩 海の精の塩


醤油


国産 天然酵母味噌


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/12 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
風邪予防に金柑はちみつ煮と粉末生姜
金柑はちみつ煮4

風邪予防に金柑はちみつ煮♪


家族が2人も 12月からずっと風邪引いてるので。
免疫抑制剤飲んでから 毎年 うつされるパターンだけど
今のところ まだうつってない
途中 ちょっと喉がおかしくなってやばかったけど
湯たんぽ2個使いが 結構きいてるかも?
酷くならずに 2日くらいで治りました。


金柑はちみつ煮6

茹でてから 水とはちみつで煮るだけ。
ゆでる時にグツグツしすぎて 実が割れちゃいましたが
甘さ控えめで あっさりしておいしい♪


金柑はちみつ煮1

砂糖を使わず作りたかったので こちらのレシピで。

Cpicon さわやか香る☆きんかんはちみつ煮 by めみー


金柑はちみつ煮3
京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中

シロップをお湯で割って
「京のくすり屋」さんの粉末金時生姜を入れて
飲みました~

金柑はちみつ煮2

京のくすり屋さんの金時生姜粉末は
無農薬で安心♪

通常生姜(すりおろし生姜)に比べて
ぽかぽか成分が 約6倍含まれてるそう。
「ジンゲロール」「ショウガオール」「ガラノラクトン」
といった成分が含まれています。

辛すぎないように ちょっとだけ入れました。

サッと溶けるので 味噌汁など料理にも
使ってます。

金柑はちみつ煮7











にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/05 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(5) |permalink
死海のバスソルトでぽかぽか~♪
死海バスソルト1
アースライン・シーライン公式ファンサイト参加中

最近 愛用中の死海のバスソルト。
お風呂に入れると いつもより早くあったまります♪
上がったあとも体がぽかぽか
暑いくらい

寝る時は 湯たんぽ
足元用と上半身用の2個使いで
顔には シルクふぁみりぃさんの
シルクマスクで冷たい冷気を吸わないようにして
とにかく体を冷やさないようにしています。



死海バスソルト2

大きめの粒だけど すぐにお湯に溶けて
無色 無臭で使いやすい。
【全成分】海塩(死海)なので
敏感肌だけど刺激なく
お湯が柔らかくなったような気がします。


『死海の塩』には
天然ミネラルが豊富に含まれていて温熱効果を高め
塩化マグネシウムは、保湿効果に優れており
お肌をしっとりとすべすべに
お風呂に入れて入浴することで
皮膚からミネラルを補給するとともに
発汗作用と毒素の排出を促し
疲れた身体をリフレッシュさせてくれるそうです。


塩を入れた日は念のため
追い炊きはしないようにして
その日のうちにお湯を捨て浴槽を洗うと
配管や浴槽も痛みにくいみたい。


死海バスソルト3

ミネラルたっぷり!死海の塩(バスソルト)
足湯にもおすすめ♪











にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





2014/01/04 Sat | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
黒豆ぱん作りました♪
黒豆パン作り3

黒豆たくさん煮たので
黒豆ぱんを焼きました


黒豆パン作り2

豆大福みたいなお姿

牛乳入りの甘めの生地でつつみました。
上にアーモンドパウダーの生地をのせるレシピだけど
ないので何ものせずに
なので ちょっとあっさりしすぎたお味になりました。


お菓子作りしないので アーモンドパウダーって
常備してないんだけど
アーモンドで自分で作れるんですね。
クックパッドにレシピが♪
アーモンドはよく食べるので今度は作ってみたい

Cpicon 高価なら作っちゃおう!アーモンドプードル by ゆうチョコまま



黒豆パン作り1




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/01/02 Thu | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
2014年 おせち♪
2014おせち3

明けましておめでとうございます。
元気に新年を迎えられて感謝♪幸せ♪


おせちは 母と分担して作りました。
母が数の子 たたきごぼう 赤飯 お雑煮
私は 黒豆 柚子なます 田作り
栗きんとん お煮しめ 伊達巻き担当でした。
エビとブリは夜に作ります~

関節の痛みも倦怠感もなく楽しく作れました~
ちょっと疲れたけど だんだん体力ついてきてるかも♪


2014おせち1

おせちは 色々改善点あり
伊達巻きの焼き色つきすぎたり
栗きんとん甘すぎたりしたので
来年は気をつけようっと。

お煮しめは 薄口醤油があれば良かったな。
黒豆は甘さ控えめの好みの味にできました♪
来年もこのレシピで作ろうと思います。
1時間半くらい煮込みました。

Cpicon ストウブ鍋☆1時間煮込むだけ!丹波黒豆 by アトリエ沙羅

真っ黒にしたいので 今度はサビ釘入れてみようかな。


2014おせち2

ナハトマンのお皿にそれぞれ食べたい物を盛って♪
柚子なますと田作り大好き
おいしく出来ました♪
田作りは胡桃入りが好き。
次は胡桃とゴマを入れたいな。



来年用にお気に入りはレシピメモ

柚子なますレシピ
甘酢に2度漬けで水っぽくなくおいしかった

胡桃の田作り
ごまめ 40g 半分ずつ500wで2分チンする
くるみ 40g

砂糖 酒 みりん 各大さじ2
醤油 小さじ2を煮立てて サラダ油 小さじ1を入れ
弱火にしてごまめと胡桃を絡める


伊達巻き
卵 4個
はんぺん 1枚120g
きび砂糖 32g
みりん 大さじ1
醤油 小さじ1/3
フライパン フタをして中火で1分 弱火で15分
蒸らし3分

焼き色つきすぎたので弱火 IH 2→1にするか
15分→13分にする


お煮しめ

ストウブでお煮染め

ストウブで適当に作ったので水分が多かった。。。
来年はこちらのレシピを参考にさせてもらおう。


Cpicon staubで簡単♪筑前煮 by meg526


2014おせち4

お雑煮は白味噌
具は 鶏肉 大根 人参 白菜 椎茸
かまぼこ エビ 三つ葉
おもちは 去年3つも食べたけど
今年は朝ごはんを食べないようにしてから
小食になったのか?1個でお腹いっぱいに。

ごちそうさまでした。






ナハトマン ボサノバ23㎝↓

ワンプレートにできる27㎝もほしい↓

12㎝ボウル↓

木製のお重ステキだな~↓




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/01/01 Wed | おせち料理 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home