fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
曲げわっぱ カニピラフ弁当♪
カニピラフ弁当1

今日のお弁当


かに屋さんの かにフレークの
もう1パックで かにピラフを作りました。
かに♪ かに~♪

かにを使ったかに料理が楽しめるお店かに屋さん
かに屋さんファンサイト参加中

カニピラフ弁当5

20㎝ストウブで3合。

バターとオリーブオイルで玉ねぎ 人参
マッシュルームを炒めて
米を炒めてから かにフレーク半分と汁と
水と塩など入れて炊いて ピーマンとパプリカ
残りのかにフレークを入れて蒸らしました。

晩ご飯の残りを冷凍して
朝チンして お弁当に入れました。

2合で炊いた かに飯の方が
贅沢な味で好みだったけど ピラフもおいしい。


カニピラフ弁当2

おかず。。。
作りたいのが全然思い浮かばなくて
「マッシュルームレシピ」と
「アボカドレシピ」で検索したら
ちょうど冷蔵庫にある材料で
簡単でおいしそうなのがあったので
作ってみました~


こちらを参考に↓

カリカリポテトとマッシュルーム炒め
ウインナーの代わりにベーコンと
ブロッコリーを炒めました。

しめじとアボカドと卵のソテー
アボカドはサラダくらいしか思い浮かばなかったけど
炒めてもおいしいんですね。
また作ろ♪


カニピラフ弁当3

(今日は16品目)




にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ








スポンサーサイト



2014/02/26 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
美味しいジンジャーシロップで冷え対策
ジンジャーシロップ2
ヴェーダヴィ ファンサイトファンサイト参加中

ヴェーダヴィのジンジャーシロップ

冷え対策に「ヴェーダヴィ」さんの
ジンジャーシロップを飲んでみました。

以前 生活の木でスイートアーモンドオイルを
買いに行った時に試飲させてもらって
ポカポカ効果がすごくて 気になってたんです。


ジンジャーシロップ3

原液は 少しトロミがあって
そのまま舐めてみると生姜が濃厚!
辛い~

お湯で割って飲むとピリリとして
喉がカーッと熱くなって
そのあと お腹がポカポカしてきます。
今まで試した生姜製品の中で一番ポカポカするような。

風邪気味の家族にも ちょっと濃いめの
お湯割りで飲んでもらいました。
早く治ってもらわないと 移りたくないの~

私も あやうく移りかけて
昨日の夜から急に喉が変になって頭痛がしたけど
お風呂に入って 濃いめの生姜湯を少し飲んで
湯たんぽ2個使いで寝たら
次の日は元気になってました。ホッ


着色料・香味料・化学調味料 無添加というのも安心。
原材料は しょうが 砂糖 水飴 ぶどう糖
コーンスターチ と書いてあります。


ジンジャーシロップ1

生活の木で ミルクティーで割ったのを試飲して
美味しかったので うちでも作ってみました。

お湯割りより 辛みが和らいで飲みやすく
とっても美味しい♪

お湯割に牛乳を少し入れるのも
まろやかで好きでした。

ヨーグルトにかけたり
カレーや生姜焼きなど料理にも使ってます。
アイスにかけても食べてみたいです。


ジンジャーシロップ5

母作のバジル&チーズパンといただきました。
ごちそうさま。








今日 テレビで認知症予防に
アロマがいいと聞いて気になる。
物忘れが改善するかなぁ??

午前中に ローズマリー2滴&レモン1滴
夜に ラベンダー2滴&オレンジの1滴の
香りを2時間以上嗅ぐといいらしい。

ローズマリー↓


↑ レモン ラベンダー オレンジ


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/02/25 Tue | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
肌に優しい♪ ミヨシの無添加ハンドソープ
ミヨシ無添加ハンドソープ1
暮らしに安心|ミヨシ石鹸ファンサイトファンサイト参加中

乾燥&敏感肌対策に
いつもお世話になってるミヨシさん
肌に優しくて せっけんLoveです。

たくさんの種類があって色々気になるんだけど
今回は 「無添加せっけん泡のハンドソープ」を
お試しさせていただきました。

まだまだ インフル流行ってるから
手洗い大切ですからね~

無添加せっけん 泡のハンドソープ

肌荒れしやすい私にも 無添加なので安心♪

ミヨシ無添加ハンドソープ2

ミヨシ無添加ハンドソープ3

私は 洗面所でなく
キッチンのミヨシ食器洗剤の横に置いて
お肉を触ったあとに手を洗うのにも使ってます。

ミヨシ石鹸株式会社

「泡のキッチンハンド」というのもあるみたいで
どうちがうのかな?
これも使ってみたいな。

固形のミヨシせっけんも食器洗いに使ってました。
こちらは 100円くらいで長持ちして
コスパがいいので好きなんですが
家族は液体のがいいと言うので
初めて使ってみました。
近所のスーパーにもあったのでいつでも買いやすいから
なくなったら詰め替え用を買おうと思います。
また お気に入りが増えました~


ミヨシ無添加ハンドソープ4

そして 今回お試しの泡ハンドソープ使ってみました。


ミヨシ無添加ハンドソープ5

きめ細かな泡でなめらかで肌に優しい感じ。
泡切れもよく いつまでもヌメヌメしないので
やっぱり せっけんが好きだなぁ。

洗い上がりの肌もパサパサせず
慌ててハンドクリームを塗らなくても大丈夫♪

泡で出るので 料理中もサッと洗えて
とっても便利でした~





にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/02/22 Sat | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
お弁当ハンド&手ぬぐい♪
お弁当ハンド手ぬぐい5

嬉しい頂き物♪
お弁当用の手ぬぐい。

か...かわいい
色も柄も めちゃめちゃ好みだよ~
ありがとね。

お弁当ハンド手ぬぐい1

お弁当ハンド

こんなのがあるのね。
知らなかった。
革でおしゃれだわぁ


お弁当ハンド手ぬぐい3

使い方は 手ぬぐいの真ん中に お弁当箱を置いて
金具に手ぬぐいの左右の両端を通して
上下の手ぬぐいを結ぶだけ。

お弁当ハンド手ぬぐい4

お弁当を出し入れする時は 上下の手ぬぐい部分を
結んだり ほどいたりするだけで大丈夫♪

温かくなったら これ持って
お外ごはんしたいな
日光過敏だけど サンバリアがあるから
大丈夫かな? わくわく♪


お弁当ハンド手ぬぐい2

赤い方にも ハンドをつけてみた









にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/02/21 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ かに飯弁当♪
曲げわっぱかに飯弁当1

今日は 豪華に かに飯弁当
(21品目)


レンチン派の家族が 曲げわっぱも
たまに使ってみると言ってくれたので
小判形 650mlが仲間入りしました♪

こちら↓


丸形と同じ容量だけど 小判型の方が大きく感じる。
曲げわっぱだと お弁当詰めるのが楽しい~


かに屋さんファンサイト参加中
かにを使ったかに料理が楽しめるお店かに屋さん

「かに屋さん」のずわいがにフレークをモニター
させていただいたので ストウブでかに飯にしました。

曲げわっぱかに飯弁当4

2パック入りで冷凍で届きました。

かにフレークを前日に冷蔵庫で解凍して
米 2合
だし汁 400ml
醤油  小さじ1杯半
酒   小さじ2
みりん 小さじ1
塩   小さじ1/4
シイタケ 少し
かにフレークの汁と身を半分
ストウブに入れて沸いてきたらフタをして
弱火で10分 蒸らし10分
残りのかにフレークと三つ葉を入れて混ぜました。

曲げわっぱかに飯弁当5

うちの醤油が色が濃くつくので
少なめにして味が薄いかな~?って心配だったけど
かにの出汁でとってもおいしくできました!
3合作ればよかった。
家族もめっちゃおいしい~♪と喜んでました
よかった よかった~


ストウブ バジルグリーン 20㎝↓



曲げわっぱかに飯弁当3

ちょっと張りきりすぎて いっぱい詰めすぎました。
なんか ゴチャゴチャしてるような。
ダイエット弁当じゃなくて 今日はかなり
お腹いっぱいに。

今日のお気に入りは もちろんかに飯もだけど
いわし?の明太子まぶしたのも。
作ったんじゃなく いただいたんだけど
美味しくてあっという間になくなりました~

あとは かぼちゃのそぼろ煮も
ストウブでお出汁でじっくり煮たから
おいしかった~
ストウブさまさま。
ゆで卵は 茹ですぎてしまったけど


お出汁は 作ってハリオのフィルターインボトルで
冷蔵庫に入れておいてます。
今は冷たい水出し茶を飲まないので。
卵焼きやお浸しなど ちょっと使いたい時にも便利♪

こちら↓



曲げわっぱかに飯弁当2

丸形曲げわっぱの方は 可愛いご飯の型とか
あればいいんだけど 持ってないので
ティーマのカップ&ソーサーが
ちょうどいい大きさだったので
ご飯をギュウギュウ入れて 間に海苔をひいて
またご飯をギュウギュウ入れて丸く入れてみました。
可愛い型ほしいな~





かに料理のお店「かに屋さん」

にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/02/19 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
九州旬食館さんの 「実ごとなゼリー」
実ごとなゼリー7

贅沢おやつ



九州旬食館ファンサイト参加中
実ごとなゼリー6

九州旬食館さんの
こだわり国産フルーツたっぷりの
「実ごとなゼリー」をモニターさせていただきました。

最近 国産とか無添加とかに惹かれるんですよね~
病気になってから 薬を毎日飲むこともあって
それだけで 結構な添加物を
摂取してるかのように思えて腎臓とかに負担かけてそうで
ちょこちょこ蛋白 血尿+になるし
せめて食べ物は 体にできるだけ良さそうな
安心な物を食べたい気持ちが高まりました。
煮物も昆布とかつおでお出汁をとって
化学調味料もできるだけ使わないようにしています。
でも スナック菓子が完全にやめられないけど。。。
ダメだよねぇ



ポンカンとメロンと甘夏の3個セット。

小さいゼリーが入ってると思ったけど
箱を開けてみたら 大きなゼリーが3個でした。
他にも びわやタンカンもあるみたい。
珍しくておいしそう!
6個入りもあるから 贈り物にぴったり。


実ごとなゼリー5

こちらはポンカン。


実ごとなゼリー3

キレイなゼリー
さっそくいただきます~


実ごとなゼリー2

すっごく実がたくさん入ってます~
ぱっと見た感じ9個か10個くらい?
食べてるうちに数えるの忘れちゃいました。

箱を開けた時は もっと小さくて
数があった方が色んな味を試せていいかなって思ったけど
食べてみると 贅沢感があって
このくらい大きいと しっかりポンカンを味わえます。

おいしくて脳から幸せホルモン じわ~っと出ました~
満足できて 今日はスナック菓子を我慢できそう(笑)
ダイエットの大敵だからね~

ゼリーの部分も透明じゃなくて
ポンカン果汁色だから余計とおいしいわ♪

フルーツによって素材の美味しさを引き出すため
ゼリー部分の固さが違うんだそう。
ホントこだわって作られてるんですね。
ありがたく味わっていただきました

実ごとなゼリー4

ごちそうさまでした。






>


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






2014/02/17 Mon | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
肉じゃが&そぼろ弁当
肉じゃが&そぼろ弁当1

今日のお弁当

お弁当にしてから 体重が-2㎏
どこまで増えるんだろって焦ったけどひと安心。
あと2㎏減らしたいのでもう少し続けよ~

今日はインド式弁当箱で 曲げわっぱより
量多めになってしまったけど。
肉じゃがに汁気があるのでこっちに。
ご飯は 浅めに入れて少なめにしました。





肉じゃが&そぼろ弁当2

晩ご飯の残りの肉じゃがと
ほうれん草の胡麻和え 柚子入り
ミニトマト
りんご


肉じゃがは 人参がなかったので
ミニトマトとコーンとしめじ入りに。
あとは 玉ねぎ ネギ 豚肉。

そぼろは ツナ&タマゴ


肉じゃが&そぼろ弁当3

(今日は16品目)






にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ


2014/02/16 Sun | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 揚げないコロッケ弁当
揚げないコロッケ弁当1

今日のお弁当

揚げないコロッケ弁当
フライパンでパン粉を茶色くなるまで炒めて
パセリを混ぜて まぶしました。

ちょっとあっさりすぎたかな
やっぱり コロッケは揚げた方がおいしいですね。
カロリーカットの為に試しに作ってみましたが
パン粉をまぶしたあとにトースターで
焼いたらもっとコロッケ感がでるかしら?

(13品目)


揚げないコロッケ弁当2

菜の花とベーコンの塩炒めと
人参と大根の牛肉巻きがおいしかった♪









にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





2014/02/10 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
アンデルセンの石窯食パン&生姜シュガートースト
アンデルセン生姜トースト5

のんびりブランチ



アンデルセン生姜トースト1




アンデルセン生姜トースト4

アンデルセンさんの石窯食パンと
新発売の和風シュガートーストの生姜味

生姜がピリッとして さわやかで
グラニュー糖の甘みがほんのりして
とってもおいしい~


アンデルセン生姜トースト2

トーストしたパンにバターをぬり「和風シュガートースト」をふって
再び軽くトーストして食べます。

忙しい朝にも手軽に朝食のバリエーションを楽しめるように
軽くトーストするだけで それぞれの香りや味わいを
最大限楽しめるように配合を工夫されているそうですよ。


アンデルセン クラブファンサイト参加中
アンデルセン和風シュガートースト
アンデルセンのパン通販サイト/アンデルセンネット

他にも 「黒豆きなこ」と「胡麻醤油」があります。
きなこ好きなので黒豆きなこ味も食べてみたい~


アンデルセン生姜トースト7

石窯食パンは冷凍で届くので
好きな時に解凍して食べられます。

全粒粉入りの生地で 自家製酵母でじっくり発酵させ
石窯で焼いたパン。
香ばしい良い香りで 耳の部分はカリッとハードっぽくて
中はしっとり もっちりしてすごくおいしい!
以前 動物パンも食べておいしかったけど
石窯パンが一番好きかも。
他にもドライフルーツがたくさん入ったパンも
気になるなぁ。


前日の夜に自然解凍すればよかったんだけど
忘れてて起きてから解凍したら 待ちきれなくて
切る時には ちょっとまだ解凍しきれてなかったけど
トーストしたら いい感じにもっちり焼き上がりました。


アンデルセン生姜トースト3

トーストに そのまま振りかけてもおいしかったけど
今日はマヌカハニーで煮た りんごをのせた上にかけてみました。

生姜の爽やかさと りんごの酸味が合う。
りんごがジューシーで パンがもっちりして
あ~ しあわせ

パンが美味しくて
そのままトーストしただけでも食べたい。
どうしよ もう2枚も食べたけど
もう1枚食べたい。。。
食べ過ぎちゃう~~






おしゃれなカッティングボード



にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/02/09 Sun | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
親子丼弁当
インド式親子丼弁当

お弁当

インド式弁当箱で 親子丼
ミニトマト
フードポットに 具だくさん味噌汁
(生姜 白菜 大根 アスパラ かぼちゃ)

12品目


手抜き弁当。
面倒な時はどんぶりになります


今週から病院や出かける用事が
ちょこちょこあるので
自分用弁当は毎日つくれないなぁ。
また 作ったら気まぐれにアップします~









にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/02/05 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
炊き込みご飯弁当
炊き込みご飯弁当3

今日のお弁当

炊き込みご飯と
メインは 枝豆入りハンバーグ
和風の味付けが多いので
ケチャップとソースを絡めました。

写ってないけど フードポットに
白菜と豆腐の味噌汁

(20品目♪)


最近 関節の痛みもだけど
ずっと悩まされていた倦怠感がなく
結構立ってられるので
だいぶ体力がついてきてる感じです。
しんどい時は お弁当なんて作る気にならないので
楽しく作れてるってことは体調がいいってことですね~
まぁ 波があるので いつまで続いてくれるかなぁ?


炊き込みご飯弁当1

炊き込みご飯の時はたくさん食べたいので
今日は多めの お茶碗大盛り1杯分入ってます。
ダイエット用小さめおにぎりの時は
お茶碗半分くらい。
深さがあるので ご飯の量を自由に調節できて便利♪

あとは 夜に作っておいた 人参と三つ葉の白和えと
れんこん入りひじき煮。


炊き込みご飯弁当4

卵焼きも ゆで卵も面倒だなって時は
半月卵。
目玉焼きを半分に折って焼くだけ。
すぐ出来ておいしい♪

Cpicon お弁当に☆半月卵 by usapon727

こちらのレシピは 醤油味だけど
今日は塩コショウで。
半分に折る時に マヨやケチャップや
ハムとかチーズとかを挟むのも
美味しそう。


炊き込みご飯弁当2

インド式弁当箱には 下の段にご飯
上の段におかずで 曲げわっぱと
同じくらいの量入れてます。
直径が小さいので 深さでご飯の量を
調節できます。

おかずもこれくらいの直径だと
たくさん入れないとというストレスがなく
お気に入り♪





にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ







2014/02/03 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home