fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
ほうれん草とじゃこのチャーハン弁当&モリチンで便秘解消
ほうれん草とじゃこチャーハン1

今日は自分の分のお弁当も作りました

図書館で借りてきた青山有紀さんの本から
菜の花とじゃこのチャーハンが美味しそうで
菜の花をほうれん草にかえて作りました。



家族が買ってきた 茎が赤いほうれん草♪
キレイでおいしかった。

ほうれん草とじゃこチャーハン5

蒸し野菜は かぼちゃ 人参 エリンギ。
最近 簡単だから
ストウブで蒸し野菜にハマってるかも。
色んなタレで食べるのが好き。
今日は マヌカハニー お酢 オリーブオイルの
ドレッシングに絡めました。

朝食抜き 週3日は肉なしの玄米菜食
スナック菓子なしの食生活に変えてから
やっと体重が自分のベストに戻りました♪
マイナス4.5kg達成~
体が軽やか♪

もともと野菜が好きだから
肉なしは苦じゃなかったけど
スナック菓子やめるのは難しかった~
自分では買わないけど 家族が買ってくるので
時々 少しだけ食べてしまいます

朝食抜きにして便秘も治りました!
晩ご飯から 次の日最初の食事までを
18時間あけると モリチンという
排便を促すホルモンが出るらしく
試してみたら 本当に快便!
ガスも溜まらなくなって
お腹が張らないから快適~
朝食食べた方が快便の方もいるだろうけど
私はこの方が合ってるみたい。

ただ 6時半に晩ご飯食べてから
夜9時頃に間食したくなってしまうのを
我慢するのがちょっと大変だけど
いい便が出るのが楽しみでなんとか我慢できてます。


焼きれんこんも有紀さんのレシピで。
レンコンをごま油で焼いて
少しの醤油とみりんとゴマを絡めるだけ。
簡単♪
せりもあったので一緒に炒めました。

あとは デザート代わりのドライプルーン

お野菜たっぷり食べられました♪


ヴェーダヴィマヌカハニー1
ヴェーダヴィ ファンサイトファンサイト参加中

マヌカハニーはヴェーダヴィさんのもの。
免疫抑制剤を飲んでいて色々感染しやすいので
殺菌作用のあるマヌカを
毎朝ティースプーン1/2杯続けてます。
本当はスプーン1杯くらいがいいと思うけど
もったいないのでちょっとずつケチりながら
食べてます。

歯周病 ピロリ菌
風邪引きかけの喉の痛みなどにもおすすめ。
サプリはあまり飲まないので
自然な食品で効果があるものが見つかって嬉しい。

ヴェーダヴィマヌカハニー2

今日は 紫キャベツのジュースにマヌカハニーを。

紫キャベツ 80g
りんご 80g
ブルーベリージャム 大さじ1
マヌカハニー 大さじ1
レモン汁 小さじ2
水 200ml

全部ミキサーで混ぜるだけ。
ヨーグルトを入れたり
水をりんごジュースや
アセロラジュースなどにしても美味しいです。

 
ほうれん草とじゃこチャーハン4
ヴェーダヴィ マヌカハニー

とろ~っとして
マヌカハニーをそのまま舐めるのも美味しい
少し癖があるけど私は好きです。

オリゴ糖 ミネラル アミノ酸
酵素 ポリフェノール ビタミンなど
栄養も豊富なんだとか。

ほうれん草とじゃこチャーハン3

ごちそうさま。








料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




スポンサーサイト



2014/04/28 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(8) |permalink
温むすびさんの「ふつうのいいソックス」
庭のブルーベリー花1

お庭のブルーベリーに花が咲きました♪
実がなるのが楽しみ。


ふつうのいいソックス1
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

温むすびさんの「ふつうのいいソックス」
ネーミングに惹かれてモニターさせていただきました。

3足1000円で
履き心地がいい靴下って嬉しいですね♪
シルクの5本指が 蒸れなくて好きだけど
割と破れやすいので 買い物や長く歩く時は
こういった靴下が重宝します。

ふつうのいいソックス5

こだわって作られてるから
とっても履き心地がよかったです。

ふつうのいいソックス2

サラッとして蒸れないので
長時間履いていても気持ちいい♪
夏も快適に履けそう。

ふつうのいいソックス3

土踏まずがサポート編みになっていて
フィットして気持ちいいしズレないです♪

ふつうのいいソックス4

毛玉もできにくいそうですよ。



温むすびさんの
腹巻きや冷え取りソックスも気になる

webshop温むすび 【株式会社山忠】



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/04/26 Sat | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
蒸し野菜たっぷりランチ
蒸し野菜ランチ2

今日のごはん

発芽玄米&黒米おにぎり 150g
(ごま のり)
サラダ・蒸し野菜
プルーン レーズンの赤ワイン煮
ヨーグルト
ハトムギ茶


蒸し野菜ランチ3

野菜が食べたい気分だったので。

あんまり 野菜も食べ過ぎてカリウム取りすぎると
腎臓に良くないような気がするので
このご飯はどうなんだろ?いいんだろうか?
これで2人分だから大丈夫かな?
お肉も減らしてるしね。


蒸し野菜は かぼちゃ レンコン スナップえんどう
 春キャベツ 人参 しめじ

ストウブに少量の水を沸かして
6分くらい蒸したら出来上がり。簡単♪

サラダは レタス 紫キャベツ ラディッシュ
 ミニトマト りんご


最近 サラダや汁物
メインの肉料理なしのごはんが多いので
自分用弁当はお休みしています。
家族は普通に食べるので いつものお弁当。
自分が食べないのに 作るのがちょっと面倒。
味見もせずに作ってるから
ちゃんとおいしいかわからないという。。。


蒸し野菜ランチ4

野菜のタレは2種類♪

味噌ごまダレ

味噌 15g
醤油 小1/3
白すりゴマ 大2
マヨネーズ 大2
砂糖 大1
水 小4

レンコンやスナップえんどうに付けるのが合う♪


にんにく ごま油ダレ

醤油 大2
酢 大2
ごま油 小2
にんにくすりおろし 小1/2
煎り酒 大1

にんにくが利いていて野菜をモリモリ
食べられます。
特に サッと蒸した春キャベツと合う。

海の精さんの「煎り酒」を入れると
味に深見が出る気がします。
オリーブオイル+煎り酒のドレッシングも好きでした。

海の精 煎り酒 濃厚タイプ 200ml ショップページ
海の精ショップファンサイト参加中

このタレは もやしやほうれん草
豆腐などにかけても美味しい~♪


蒸し野菜ランチ1

ごちそうさま。





料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/24 Thu | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
ストウブでちぎりパン 失敗しました~
ストウブちぎりパン1

久しぶりにパン作り♪
でも また最近 手首と薬指が痛い
使うたびに いちいち痛い。。。
次の検査ではCRP上がってそうだな~


ストウブちぎりパン4

発酵前。

ストウブで焼くとおいしいみたいだから
作ってみたかったの~
グラハム粉と豆乳入りにしました。

フタをしてオーブン210℃で15分。
フタを取って190℃で15分で
焼いてみたんだけど。。。
なんだか あんまり膨らまず失敗しました。。。

ストウブちぎりパン5

焼き色もあんまりついてないし。。。

一応 味はもっちりしてまずくはないけど
余った生地で ストウブの周りで
おまけで焼いた生地の方が
膨らんで パリッとして美味しかった。
思った仕上がりにならずに残念~
何が悪かったんだろ??


ストウブちぎりパン2

こっちは成功した方のパン。

mokoさんの紫玉ねぎのドレッシング漬けと
ポテサラを挟んで食べたかったの。
玉ねぎがさっぱりして とってもおいしい


ストウブちぎりパン3

ごちそうさま。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/04/19 Sat | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
発芽玄米&紫玉ねぎと鮭のマリネサラダ
紫玉ねぎと鮭のマリネサラダ1

今日のごはん
(23品目)

発芽玄米入りご飯 ごま 海苔
紫玉ねぎ&鮭のマリネサラダ
里芋コロッケ
ちくわと大豆のひじき煮
さつもいもの味噌汁
ハトムギ茶
豆乳ココア



玄米が長く水に浸けたり
炊くのに時間がかかって面倒なので
発芽玄米にしてみました。


スーパーにもあった
ファンケルの発芽玄米を試してみました。
炊く30分前に浸けておくだけでいいので
簡単で 玄米より癖もなくておいしい。


大潟村のも良さそうだったけど
近所のスーパーになかったので
今回はファンケルにしました。
色々食べ比べてみたいな~


紫玉ねぎと鮭のマリネサラダ2

常備菜の 紫玉ねぎと鮭のマリネ
紫キャベツとレンコンのパリパリ漬けと
トマト クレソン パセリを
合わせてサラダに。

色がキレイ
この紫玉ねぎのドレッシング漬け
何にでも使えて便利♪

ポテトサラダと和えて
パンと食べたいな。
そろそろパンが焼きたくなってきたけど
しばらく作ってないから腰が重い~


さといもコロッケ1

晩ご飯とお弁当の残りで1個だけ余った
里芋コロッケ。



図書館で借りてきた青山有紀さんのレシピで。
やっぱり有紀さんの本は簡単で作りやすい♪
薬膳と書いてあるけど
基本の調味料で出来る物ばかり。
症状別にメニューが載ってるけど
特に気にせず食べたい物を作ってます。

ちなみに里芋コロッケは
冷えによる便秘にいいそうです。

甘酢大根と大葉のスモークサーモン巻きや
あさりと豆腐としいたけのスープごはんなども
おいしそう。

有紀さんの本は あと3冊
図書館で借りる予約してるので
楽しみ。


この本も見てみたい。
お皿とか盛りつけとか参考になりそう。


紫玉ねぎと鮭のマリネサラダ3

ごちそうさま~









料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/17 Thu | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(1) |permalink
常備菜&ブランチ
紫玉ねぎマリネ2

のんびりブランチ
常備菜をお皿に盛っただけごはん♪


紫玉ねぎマリネ1

今回の常備菜。

紫玉ねぎどうしようかな~と思って
1ヶ月くらいもつそうなのでmokoさんのレシピで。
またまた参考にさせていただきました。
助かってます~

これをポテトサラダと混ぜたり
サンドイッチに。

他の野菜と混ぜてサラダにと色々できるみたいです。
便利♪
今日はカイワレと一緒に食べました。

それと お気に入りのカラフルサラダ。
さつまいもバージョン。

あとは普通に ひじきと高野豆腐の煮物。
ひじき途中で飽きるので ひじきと紫玉ねぎのサラダも少し。
ワタナベマキさんの本に載ってた組み合わせ。

それと デザートにりんごとレーズンの赤ワイン煮。
ハヤシライスの赤ワインが余ってたので
少しのハチミツとシナモンが入ってます。


紫玉ねぎマリネ3

なんにも作りたくなかったので
味噌汁も具なし。。。
冷蔵庫にあった出汁を温めて
味噌を溶かしただけ。

玄米ごはんも冷凍してたのをレンジでチン。
最近 玄米がおいしく思えてきた♪


リンゴの赤ワイン煮1

りんごの赤ワイン煮。

皮を剥くのも面倒でそのまま煮ただけだけど
美味しい~
この汁 レーズンエキスとシナモンが利いていて
もっとグビグビ飲みたい
ドライプルーンやいちじくもあったらよかったな~

でも 赤ワインって煮ても完全にアルコール
抜けてないんだって?
プログラフ飲む前にも飲んでた
飲み過ぎ注意ですね~







料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/12 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
常備菜&お弁当
かぼちゃサラダ弁当3

今日のお弁当
(20品目)

黒米入りご飯 紫キャベツの酢漬け
紫キャベツ入りサラダ。。。
紫すぎるお弁当(笑)
またの名を アントシアニン弁当。

mokoさんの紫好きが伝染しています
まだ 紫玉ねぎもあって
紫食材で色々作りたい病です。


常備菜カラフルかぼちゃサラダ1

常備菜色々作りました~

レンコンと紫キャベツのパリパリ漬けは
青山有紀さんのレシピ。
冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できるので
作っておくと便利。
今日で2日目。
もう少しするとレンコンがもっと紫に染まって
とってもキレイです。


鮭フレークは 渡辺麻紀さんのレシピ。



鮭を茹でて ほぐして 調味料で炒り煮しました。
簡単に無添加 鮭フレークができます♪
冷蔵庫で4~5日保存可


ゴボウと人参のくるみ和えは
ワタナベマキさん。



手間のかかるおかずが多いので
簡単で食べたいものに付箋をつけて
順番に作っていこうと思ってます。


かぼちゃサラダ弁当2

そして 今日の一番お気に入りは
mokoさんのカラフルかぼちゃサラダ!

紫キャベツとスナップえんどうと
トマトが入ってます。斬新♪

彩りキレイで作ってる時から楽しかった~
ハチミツ お酢 塩コショウ オリーブオイル
レモン汁で味付けしました。

めっちゃおいしい♪
かぼちゃもトマトも好きなので
これは何回も作ると思います。
かぼちゃの煮物より好き。
ステキレシピありがとうございます


かぼちゃサラダ弁当1








料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/09 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
筍ごはんとおからコロッケ弁当&海の精 無添加調味料「煎り酒」
おからコロッケ弁当1

今日のお弁当
(21品目)

筍を頂いたので炊き込みご飯に♪
茹でてくれてたのでラクだった~
たくさん炊いて冷凍しました。

常備菜の鮭のマリネもおいしくて
お気に入り。
なくなったのでまた作ろ~♪
今度は 紫玉ねぎで作りたい。
mokoさんの紫玉ねぎ見てて
私もすっかりハマっちゃいました


おからコロッケ弁当2

おかずは おからがたくさん冷凍してあるので
おからコロッケ作りました。
衣は黒ごまと白ごまでヘルシーに♪

ワタナベマキさんのお弁当本のレシピで。
本には 黒ごま 白ごま アーモンドの3種類の衣で
アーモンドも可愛くておいしそうだったけど
家にないので 今日はゴマだけで。

レシピの煮汁の分量が多くて煮詰まるのに
時間がかかりそうなのでちょっと減らして
おからを倍量にしました。
レンコン 人参 玉ねぎ 鶏挽肉 生姜 おからと
具だくさんでおいしかった♪

お弁当本は 青山有紀さんのおばんざい弁当が
一番使っていて ほとんどのおかずを作るほど
愛用してるけど (まだ魚のところは1つしか作ってないけど)
ワタナベマキさんのも 写真が綺麗で好きです。

この表紙のお弁当 きれいだな
こういうお弁当作れるようになりたい。
青山有紀さんの本より ちょっと...
...いや結構 手間のかかるおかずが多いので
眺めて癒されてたけど
もったいないので もう少し活用しないとね~
晩ご飯のおかずにも取り入れてみようかな。


おからコロッケ弁当4
海の精ショップファンサイト参加中

ほうれん草とくるみ和えに使ったのは
海の精さんの調味料
新商品の「煎り酒」
海の精 煎り酒 濃厚タイプ 200ml ショップページ

醤油でも梅酢でもポン酢でもない不思議な調味料だそうで
どんな味なのか? 海の精さんの調味料が好きなので
モニターさせていただきました。

海の精さんの乳酸菌や酵母が生きてる
醤油や味噌を毎日使って
玄米を食べるようになってからか
オリゴ糖なしでも お通じがよくなって嬉しい。
体にいいのを実感してます
筍ごはんも海の精さんの醤油と酒とみりんで
作りました~
納豆が苦手なので味噌の菌が
お通じのために役立ってます♪


煎り酒は こだわりの
紅玉梅酢 三河しろたまり 蔵の素
海の精 あらしお 三河みりんを使って作られてます。

海の精煎り酒2

原材料:紅玉梅酢、小麦醸造調味料、純米酒、海の精
純米みりん、昆布(北海道産)、乾しいたけ(九州産)

海の精煎り酒1

ほんのりピンク色。

まずは 茹でたほうれん草と
くるみに和えてみた。簡単♪
梅の酸味と塩気が利いていて
ほんの少しで味が決まります。
かけるだけでいいので時短料理が
色々作れそう。
味もさっぱりして美味しい~

つける かける まぜるなんでも使えるみたいなので
色々試してみたいです。
オリーブオイルと合わせてドレッシングと
湯豆腐にかけるのが美味しそうだなと思いました。
炒め物にも使ってみたい。
他にも 納豆やお刺身や焼いた油揚げなどにも
おすすめだそうです。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/04/07 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
ビニール袋で簡単♪グラハム粉ときな粉とゴマのクッキー
ごま&グラハム粉クッキー1

小腹がすいた時用に
グラハム粉&きな粉&黒ごまクッキー作ってみた。
おからを入れようと思ったのに
すっかり入れ忘れてしまった。。。


Cpicon 全粒粉ときな粉のクッキー★卵&乳製品不要 by あね~ご

ビニール袋で作れる簡単レシピ♪
こちらを参考にしました。


ごま&グラハム粉クッキー2

ビニール袋に粉類を入れてふり
太白ごま油を入れてふり
水を入れてふり まとまったら
めん棒で平らにして焼くだけ。
すごく簡単♪

グラハム粉がほろほろ
ゴマが香ばしい。

1かけ だいたい30kcalくらい




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/05 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
おからパウンドケーキ作ってみた♪
おからパウンドケーキ3

今日、朝起きたら左手薬指の
強皮症部分が腫れてちょっと痛い。。。
右手首も痛い。。。
リウマトやめてから不安定。
くもってるし低気圧とかのせい?
あ~ぁ ちょっと不調。

でも 朝からお腹がグーグーなって
食欲は旺盛。


今日のごはん

おからパウンドケーキ5

せりと油揚げをごま油で炒めたの
せりの苦みがおいしい♪


おからパウンドケーキ4

晩ご飯のハヤシライス



ハヤシライスは いつもこの本のレシピ。
ルクもってないけど
ストウブでもステンレス鍋でもおいしくできます♪


昨日は白米たっだので今日は玄米・黒米入り。
最近 お肉をあまり食べないようにしてるんだけど
全然食べないのも栄養的にちょっと不安なので
そろそろ食べようと思ったんだけど
勘違いで 冷蔵庫に肉がなかった~

仕方ないので 油揚げを入れたら
意外とおいしかった
でも そろそろ肉食べないとね。。。
週に2~3日は食べようかな。


おからパウンドケーキ1

気になってた おからパウンドケーキを
昨日の晩に作ってみました。

生おから
グラハム粉

豆乳
てんさい糖
胡桃 レーズンを全部混ぜて
オーブンで180℃ 30分焼きました。


おからだし グラハム粉だし
バターも小麦粉もなしなので
全然膨らまないけど
おからがしっとりして優しい甘さで
胡桃が香ばしくて レーズンのうま味があって
なかなかおいしい♪
おからスイーツはまりそう~

でも 家族の反応は。。。
ヘルシーすぎる味~ もっと甘みがほしい~
だそう
なので 私しか食べなさそうなので
冷凍してちょびちょび食べることにします。

てんさい糖をメープルシロップとか
ハチミツにしてもおいしそうだな~

おからのおかしってヘルシーで
カロリー低めのイメージだけど
ホントか不安になって計算してみた。


何年かぶりに本棚から引っ張り出してきました。
うちのは2007年版だけど これ見てると
自然とカロリー低めのものを食べたくなるので
ダイエットにおすすめ。
高カロリーのを食べたとしても
1日のうちで調整したりするようになって
それが結構楽しかったりする。
毎日食べた物を記入できるダイアリー付き。


計算苦手なので だいたいの感じで。。。
おから150g     約135kcal
グラハム粉100g  約328kcal?
卵2個       約152kcai
てんさい糖40g  約200kcal
豆乳80ml  約40kcal
レーズン 胡桃 何グラムか量ってなかった。。。
20gずつとして 195kcal?

合計1050kcal
1/8切れ=131kcalくらい
カステラ1切れ160kcalだから
それよりちょい少なめね。

今日は2切れ食べたから 262kcal
ショートケーキ1個が287kcal
これから1日1切れまでにしよう~





料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/04 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
お肉少なめの食事をお試し中
きのこの炊き込みご飯1

今日のごはん
(23品目くらい)

暖かくなってガラスプレート使いたい気分♪



最近 なんとなく玄米&お肉少なめの
食事をしてみています。
といっても 白米や肉も食べる時もありますし
昨日の晩ご飯はコロッケだったけど。
まぁ ほどほどにしておこうかと
タンパク質は 大豆や豆腐や豆乳をよく食べてます。
あとは お菓子と卵や牛乳も減らして
食事と食事の時間をあけるようにしました。
次の通院では潜血 蛋白出ないでほしいな~

そのせいかは定かじゃないけど
お通じがよくなって
吹き出物が出来にくくなったような。。。
気がするだけかな?プラシーボ効果?
暖かくなって調子が良くなっただけかもしれないけど
お肌も触り心地がよくて なかなかいい感じです♪
コロコロが少量だったのが
バナナ状のが出るようになりました(失礼
オリゴ糖とかも続けようかと思ったけど
いい調味料にかえたので
普通の食事で味噌とか発酵食品で
腸の調子を整えようと思います。

スナック菓子は食べなくても平気になったけど
おからパウンドケーキとか食べたいな。
お菓子作り苦手だけど ちゃんと作れるかな?
気が向いたら挑戦してみたいな。


きのこの炊き込みご飯3

今日のごはんは 玄米ではなく白米で
きのこの炊き込みご飯。
冷凍しといたのをチンです。
エリンギ 舞茸 シイタケ ゴボウ 人参入り。
ゴマと三つ葉をトッピング。


きのこの炊き込みご飯2

おかずは常備菜と晩ご飯の残り。
常備菜もひじきや切り干し大根とかばかりで
いつも変わりばえしないので
なんかレパートリー増やしたいな。
好きなんですけどね~

人参とオレンジのサラダがお気に入りで
今度は クレソンとりんごを入れて作りました。

クレソン好きなんです♪
量の割に高い気がしてあまり買わないけど
おつとめ品があったので久しぶりに食べた。
おいしい~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/04/01 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home