fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
もちきび入りご飯&じゃが芋とパプリカとネギのおやき弁当
もちきび入りご飯&じゃがいもおやき弁当4

今日のお弁当

もちきび&発芽玄米入りご飯 おかか 枝豆
人参&くるみの味噌炒め
じゃがいも&パプリカ&ねぎ入りおやき
ししとう&エリンギゆず胡椒和え
じゃがいも&バジル入り卵焼き
ミニトマト
いぐさ おから 豆乳クッキー(黒糖・ごま味)


もちきび入りご飯&じゃがいもおやき弁当2

最近 白米だけだと物足りなくなってきて
雑穀ごはんが食べたい気分♪

はくばくの十六穀米がなくなりそうなので
今度は 雑穀単品で もちきびともちあわと
発芽玄米を買ってみました。

もちきび

鳥の餌っぽい見た目ですが
栄養あるみたい♪
スープに入れたり
チーズの代わりにピザに使ったりと
色々使えるようです。



もちきびご飯

もちきびと もちあわの違いが気になるので
今日はもちきびと発芽玄米だけで炊いてみました。
白米1合に もちきび大さじ1と1/2
発芽玄米大さじ1を混ぜました。

発芽玄米ケチりすぎたかな
キレイな黄色で 食感はプチプチして美味しい♪
もちきび いいかも
ご飯の間に おかか入り。



もちきび入りご飯&じゃがいもおやき弁当3

今日のお気に入りおかずは
ししとうとエリンギのゆず胡椒和え。

お庭のししとうが 次々できるので
毎日食べてます

焼いて 醤油とゆず胡椒を絡めただけですが
おいしかった♪




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







スポンサーサイト



2014/06/30 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ ツナ&卵そぼろ弁当
ツナ&卵そぼろ弁当2

お弁当

フードポットに豆腐の味噌汁
ツナ&卵そぼろ&枝豆 雑穀米
さくらんぼ ミニトマト レタス
きゅうりのぬか漬け(市販品)
ブロッコリーチーズ ペストロッソかけ
ひじき煮(人参 パプリカ お揚げ ちくわ インゲン)
揚げ浸し(ナス ししとう パプリカ 胡桃)



↓ サーモスのフードポット 久しぶりに使いました。
  おかずが少ない時にも 具だくさんスープを
  入れたりと便利です♪



ツナ&卵そぼろ弁当1

常備菜と晩ご飯の残りで簡単に。
ちょっと ゴチャゴチャしてますね~
ひじき煮って入れにくい。

ブロッコリーはスペースが埋まるから便利だわ♪
チーズのせてトースターで焼いて ペストロッソかけただけ。
卵そぼろも朝作って あとは常備菜と晩ご飯の残り。
さくらんぼが美味しかった


ツナ&卵そぼろ弁当3




↓ こちらもお安くなってました



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/06/29 Sun | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
高反発 ベッドマットレス「ドルメオ」で快眠♪
ドルメオ高反発ベットマットレス1
東京 西川 (西川産業)ファンサイトファンサイト参加中

今使ってるマットレスが とうとうヘタってきて
薄いかけ布団を敷いて対策しながら寝ていたんですが
それでも お尻が沈み込み コイルが当たって
朝腰が痛くて 体がダルい。。。
これは なんとかしないと腰痛が酷くなりそう~~

ということで 調べると高反発っていうのが良さそうかなと
西川産業さんの高反発ベッドマットレス ドルメオを
モニターさせていただきました♪


マットレスなので大きくて運ぶの大変かな~と思っていたけど
こんな真空ロールパックで届きました! びっくり
以前 脚付きマットレスが入らなくて
ベランダからご近所さんと家族と私の4人で
つり上げたことがあって すごく大変だったんです~

うちの廊下や階段狭いので これなら運びやすいですね。
重さは結構ずっしりですが なんとか1人で運べました。


ドルメオ ベッドマットレス 1層タイプ

ビニールを破ると空気を含みあっという間にマットレスに~
すご~い!!

ドルメオ高反発ベットマットレス2

写真は膨らんですぐなのでちょっとシワがありますが
約6時間で本来の硬さになるそうです。

低反発は柔らかすぎて苦手なんですが
高反発は 座ったり 立ったり一部に加重がかかると
沈み込んで柔らかいんですが
寝てみると おしりなども沈み込むことなく
全身をしっかり支えてくれて 寝返りもしやすいです。
不思議な感覚

コイルのマットレスに比べると体に当たる感じが柔らかく
膠原病であちこち関節が痛いんですが
だいぶラクに寝られるようになりました。

あと もともとくしゃみをする時など 気をつけないと
腰がピキっとなりそうな時があって
ごく軽~い腰痛があるので 柔らかすぎるのは痛くなるんですが
ドルメオは なんて表現したらいいんだろう。。。
点の加重だと柔らかく感じ 面だと硬めというか
体に当たる感じは柔らかくて 肘とか関節が痛くない♪
だけど 沈み込まず 寝返りの時などは硬めのマットレスに感じ
柔らかすぎないので 気持ち良く寝られます♪
ポケットコイルとも違う初めての感覚。

朝起きた時の腰の痛みが だいぶラクになりました♪
マットレスでこんなに違うものなんですね~
枕も自分に合うのが欲しくなってきた。
けど どれが自分に合うのかよくわからないのよね~


ドルメオ高反発ベットマットレス3

その他の特徴は

●湿気を逃すエアベント
マットレスの両サイドに2カ所ずつ設けたエアベント(換気口)が
マットレス内部の湿気をこもりにくくします。
● 体圧分散 寝姿勢保持
優れた体圧分散性により理想的な寝姿勢を保持します。
● 防菌防臭・防ダニ
抗菌防臭・防ダニ効果に優れた衛生加工(サニタイズ加工)が施されています。
● 環境にやさしい
リサイクルを考えた環境にやさしい素材を使用しています。

と多機能
ベットパットとストレッチDVDも付いてました♪






布団で寝ている家族も 最近 腰が痛いらしいので
こちらの3つ折りタイプを勧めてみようと思います。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/28 Sat | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 海苔弁♪
海苔弁当1

今日のお弁当

ちくわ天ぷら 鮭 漬け物
おかかご飯 海苔
ブロッコリー しめじのナムル
インゲンごま和え
ゆで卵 カシューナッツ
レタス ラズベリー ブルーベリー


海苔弁当2

詰め方 鮭と卵の切り方雑ですが。。。

海苔弁って おかずが少なくても
おいしく食べられるから好き♪

魚のフライとタルタルソースも食べたかったけど
これでも おいしかったよ♪


かつおぶしに 醤油と 海の精 煎り酒を絡めて
ご飯の真ん中と上に敷き 醤油を塗った海苔をのせ
鮭とちくわと漬け物をのせました~
おかかご飯がおいしかった ちくわと合うね~♪

海の精 煎り酒 濃厚タイプ 200ml ショップページ
海の精ショップファンサイト参加中



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/06/27 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 長いもと大豆とチーズのおやき弁当
長いもと大豆とチーズのおやき弁当1

今日のお弁当

赤飯
長いもと大豆とチーズのおやき
のり入り卵焼き
ししとう 人参炒め
キュウリとみょうがの甘酢漬け
枝豆
ブルーベリー ラズベリー ドライプルーン


長いもと大豆とチーズのおやき弁当2

有紀さんの本から
長いもと大豆とチーズのおやきを作ってみました。
レシピでは ジャガイモをすり下ろして使いますが
なかったので長いもで代用。
なぜか長いもばかり家族が買ってくるので
常にある。
簡単にできるので 次はジャガイモで作ってみたいな♪



あとは おやきを焼いてるフライパンの隅で
一緒に ししとうと人参を炒めて
海の精 煎り酒を絡めました。

海の精 煎り酒 濃厚タイプ 200ml ショップページ
海の精ショップファンサイト参加中

そして スペース埋めのプルーンとブルーベリー


長いもと大豆とチーズのおやき弁当3

晩ご飯が ミラクルレシピの
小豆とかぼちゃのとろとろカレーだったので
小豆の缶詰を半分残しておいて
赤飯にしました~♪
もち米大好き





*****************************************************
おいしい卵のモニター募集に応募してみました。
【大江ノ郷自然牧場】たまごレシピ教えてくれる方へ、朝採れ『天美卵』を5名様に♪
おいしい卵
こだわり卵と牧場スイーツのお取り寄せ 大江ノ郷自然牧場


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/06/25 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
肘が痛いので フライパンで焼くだけ簡単弁当
長いもカリカリチーズ弁当1

今日のお弁当

長いもカリカリチーズ
半月卵
キュウリの甘酢漬け
ズッキーニ ししとう ウインナー 舞茸焼き
カシューナッツ ミニトマト
雑穀ごはん


長いもカリカリチーズ弁当2

常備菜も晩ご飯の残りもなかったので
フライパンで焼くだけおかずに。
下準備なしでも 作り始めてから詰めるまで
約15分でできる簡単弁当♪

冷凍ご飯をレンジにかけ 冷ます。

ウインナーは トースターで焼く。
(フライパンに入らなかったので)

フライパンに 長いも ズッキーニ ししとう 舞茸を入れ
焼き色がつくまであまり動かさずに(放置ともいう)焼いて
チーズをひいて 上に長いもをのせ カリカリになるまで焼き
海の精なんでもソルトをパラパラッとする。


卵はフライパンにいっぺんに入らなかったので
卵焼き器で同時に焼く。
目玉焼きを途中で半分に折って半月卵にする。
焼けたら醤油とみりんを絡める。

焼けた物から どんどん
保冷剤を下にひいたお皿にとり冷ます。

詰める。 以上
右肘が痛いので だんだん手抜きになってきてます
簡単だけど おいしくて満足♪


長いもカリカリチーズ弁当3

お庭のミニトマトがやっと赤くなってました~ ワーィ
ヘタがピンっとして新鮮そうで嬉しかったので
つけたまま写真に撮って
食中毒予防にあとで取りました






**************************************************
美味しそうな有機シソジュースのモニプラに応募してみました。
飲みたい!
↓ 気になる方は こちらから応募できますよ~
神戸産 有機赤シソジュース【須磨の紫】の美味しい飲み方、使い方を提案して下さい
有機赤シソジュース
ながいきや本舗の神戸産有機赤シソジュース「須磨の紫」


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/23 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
乾癬疑いで皮膚生検 結果
2014庭ミニトマト

庭のミニトマトがどんどん成ってます
赤くなったのは 今のところ3個だけ~
もっと食べたい



頭皮とおでこの肌荒れ。
乾癬疑いで 皮膚生検しましたが
やっと結果がでました。

今のところ 皮膚生検で乾癬という結果は出てませんでした。
。。。が、見た目では8割 乾癬だと思います。だって

なんとも微妙ですが まだ初期で
皮膚生検でもわからない程度のものってことかな。
今後 進行して酷くなったり 他の場所にできたりしたら
また 皮膚生検して確定するかもしれません。

割と肘とか膝とか
服などに擦れる場所にできやすいみたいですが
頭皮ばかりにできる場合。
おしりばかりにできる場合。
全身にできる場合。など人によって症状が違うらしいので
私は今後どうなっていくのかわからないけど
とりあえず 盛り上がりのある 赤みがないか
普段から気にするようにして
なにかあれば報告してください。
しばらく 様子をみていきましょう。ということでした。

今のところ ステロイド入りの軟膏でだいぶ赤みがひいて
目立たなくなってきているし
生物学的製剤はまだ使いたくないな。

太陽に当たるとよくなりやすいそうですが
エリテマトーデスの日光過敏があるからねぇ。。。
なんとも悩ましい。
でも 気をつけていても夏は完全に紫外線を防げないから
多少は当たっていて 調子が良いのもあるかも。
夏より 肌が乾燥する冬の方が悪化しやすいので
しばらくは 赤みが目立たなくいれそう。

そして 心配していた類乾癬(悪性リンパ腫になる可能性あり)
ではないか聞いてみたら それは違います。と
はっきり言ってもらえたので安心できました。ホッ
これも はっきりわからないとかだったら
すごく心配だったのでよかった~

望んでいた結果は 完全に乾癬ではないってのが
一番よかったんだけど 8割 乾癬なんだとしたら
生検でその兆候が出てないのは 初期で
これからも免疫抑制剤で抑えていけば
進行を遅らせられるってことだから
まだいい方なんだろうと思うことにしました。

結局 今はエリテマトーデス 強皮症 リウマチ?乾癬?
の疑いってことみたいですね。

リウマトレックス減らして最近あちこち痛み出して
特に右肘が激痛なので(強皮症っぽい感じ)
余ってるリウマト飲もうかとも思ったけど
次の通院までこのままで数値がどうなってるのか
もしかして確定になるかもしれないので
(たぶんならないような気もするけど)
そしたら 医療費控除受けられるから
本当はリウマトより プログラフをあと0.5mg増やしたいんだけど
プログラフは高額なので 確定してなかったら
とりあえずリウマトを1錠飲もうと思います。
それで 次からプログラフのジェネリック タクロリムスに
しようと思い 皮膚科の帰りに薬局に予約してきました。

右肘の他にも
左手薬指 中指 手のひらが腫れていて
中指の変形が進みそうな感じ。
左肩も少し痛い。
右膝 右かかと
左足人差し指 中指も腫れてる。
痛かった右手首の痛みは なぜか治まってる。

痛み度数1~10だと
ずっと1だったのが リウマト減らして3くらいになり
最近肘が痛くなったことで6くらいな感覚です
とにかく ちょっとした動作でも辛い。。。
痛みをこらえるのにしょっちゅう息を止めて
うぅ~って感じになるので 結構体力使うみたいで
すぐに疲れやすく ぐったり
息を止めてばかりで体にも悪そうだから
時々 意識してして深呼吸するようにしています。

薬 少しでも減らしたいけど
ちょっとこの状態だと 日常生活にも
精神的にも支障なので
残念だけど 薬増やさないとダメみたい。
次の通院は7月の2週目。
それまで これ以上痛くなりませんように。。。


にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ






2014/06/22 Sun | 2014 リウマチ・SLE ・強皮症【疑い】の経過 | トラックバック:(0) | コメント:(7) |permalink
エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め弁当
エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め1

今日のお弁当

雑穀ごはん&鮭
ゆで卵
エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め
人参とシシトウのひじき煮
キュウリとみょうがの甘酢漬け
ドライプルーン ブルーベリー キウイ


エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め3

また鮭ごはんです

今日のお気に入りおかずは晩ご飯の残りの
エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め。

冷蔵庫にあった枝豆とインゲンも入ってます。
黄色と緑のズッキーニが2本で150円だったので♪

片栗粉をまぶしたエビを熱湯で茹で
ズッキーニをフライパンで炒め
エビ カシューナッツ いんげんを加え

水 40ml
酒 大1
塩 小1/2
コショウ少々
砂糖 小1/2
鶏ガラスープの素 小1
片栗粉 小1/2
を混ぜた物を加え煮て
枝豆を入れて出来上がり~

鶏ガラスープの素がないので
昆布だしにしましたが美味しかったです。


エビとズッキーニとカシューナッツの塩炒め2

微妙にスペースが埋まらないけど
おかずをもう1品作るのが面倒で
ドライプルーンとブルーベリーを入れました。
ブルーベリーの紫とひじきの黒と
熟したししとうの赤の組み合わせがちょっと不気味ですね
かぼちゃと長いもがあったから食べたかったんだけどね~
めんどくさかった。。。

新たに右肘が痛くなったので
余ってるリウマトレックス1錠飲もうかな。。。
でも もうすぐ通院日だからそれまで我慢してみよう。
あぁ~ せっかく減らしたのに
やっぱり痛くなるのね



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/21 Sat | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 鮭ごはん弁当
曲げわっぱ鮭弁1

今日のお弁当

鮭ごはん&枝豆
長いもステーキ 手作りケチャップ和え
スクランブルエッグ
インゲンのごま和え
キュウリの甘酢漬け
シシトウとちくわとカシューナッツのひじき煮


曲げわっぱ鮭弁3

昨日の晩ご飯がオムライスだったので
手作りケチャップを作ってみました~

手作りだと塩分など自分好みに
調節できていいですね~
薬を毎日飲むので 腎臓のため
塩分も気になるので
自分で作ると 大体どのくらい使ったのかが
わかってるので なんとなく安心なんです。

Cpicon トマト缶で手作りトマトケチャップ by ルナ子

こちらを参考に 家にあったターメリックや
シナモン 海の精なんでもソルト
ペストロッソ タバスコなども入れて
余ったトマト缶で簡単にできました♪

今日は残りのケチャップを
焼いた長いもステーキに絡めたのと
豆乳入りスクランブルエッグにもつけました。
どちらも すぐできるのでお弁当のおかずにぴったり♪
とっても美味しかった~
すぐ出来たので 鮭をほぐすのも余裕~


曲げわっぱ鮭弁2

あとは 常備菜。

キュウリの甘酢漬けは
ピーラーで皮を剥いて
キレイな黄緑に♪

ひじき煮のシシトウはお庭のもの
収穫するのが遅くて赤くなってましたが
赤い野菜がなかったので ちょうど良かった♪
枝豆のピックも 赤がない時に便利。





***********************************************
【アンデルセン】デンマークを楽しむ朝食セット!モニター6名様募集
おいしそう!食べたい~
マリエさんのウィークデーの朝食
アンデルセンのパン通販サイト/アンデルセンネット


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/06/19 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ ツナそぼろ弁当
ツナそぼろ&長いもカマンベール焼き弁当1

今日のお弁当

雑穀ご飯&ツナそぼろ&枝豆
ゆで卵 しそ しめじ
長いもステーキ カマンベールのせ
アスパラ
紫玉ねぎ&りんご&カイワレのサラダ
切り干し大根&人参&
 カシューナッツの炒めなます


ツナそぼろ&長いもカマンベール焼き弁当2

カメラの露出補正を明るくしすぎちゃいました

青山有紀さんのレシピで
切り干し大根と人参の炒めなます。
煮るより早くできるのが嬉しい。
カシューナッツも入れました♪
切り干し大根の歯ごたえがあって
煮るのとはまた違って新鮮。




今日のお気に入りおかずは
長いもステーキ♪
長いもを焼いて
冷蔵庫に余ってたカマンベールチーズをのせ
カルディのペストロッソをつけました。
ピザのような味と長いもの食感がなかなかいい♪
簡単でとってもおいしかった~



ツナそぼろ&長いもカマンベール焼き弁当3

ご近所さんに立派な北海道のアスパラを
たくさん いただいたので ゆで卵の下にもひいて
たっぷり2本分入ってます♪

紫玉ねぎとリンゴのサラダは
健康的に亜麻仁油のドレッシングで~
さっぱりしておいしい♪



***************************************************
最近 気になる「ふるさと21」
有機JAS・自然農法等の安心安全な無農薬米や
野菜♪ どれもとてもおいしそう!
よしむら農園の有機梅干し
食中毒予防にお弁当においしい梅干し入れたい。
シロップ ジャムも食べてみたい~

春ちゃん梅干し
ふるさと21(楽天店舗)
【3名様限定】よしむら農園 有機JAS梅干し・ジャム・シロップ、プレゼント! ←参加中





料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/18 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ 唐揚げ弁当
唐揚げ弁当1

今日のお弁当


久しぶりに がっつり唐揚げ~
有紀さんのレシピで。
生姜が効いてて おいしい♪
家族にも好評でした。



唐揚げ弁当2

野菜もたっぷり♪

アスパラが太くてキレイで美味しかった~
人参は花形にしてみましたが
蝶々の型抜きがほしいな。
ワタナベマキさんのお弁当本に
蝶々の人参が入っていてステキだったので




これ 送料がかかるから
近くのお店で見つけたら買いたいな~と
思ってるんだけど なかなか見つからない~



唐揚げ弁当3

あとは じゃがいもとパプリカとナスと
カシューナッツをカルディで安くなっていた
ペストロッソに絡めました。
簡単でおいしいです。



ハード系のパンに塗って
カマンベールチーズをのっけて食べても
とっても美味しかった~~♪


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/06/16 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
カルディのペストロッソ&天然成分 森の香りの防虫剤
ペストロッソ1

今日のごはん

ねじねじパスタ
人参のポタージュ
ヨーグルト&ブルーベリー ラズベリー りんご
万能茶

ブロともさんのパスタのお弁当が
とっても美味しそうで 無性に食べたくなりまして
今日は ねじねじパスタに~

このねじねじ、フジッリっていうんですね~
実は 初めて家で食べました。
モチモチで美味しかったです♪

eichanさんの美味しそうなパスタ弁当は
こちらです→ eichanさんのブログ


ペストロッソ2

カルディで安くなっていた
ア・プティアのペストロッソと野菜を合わせて
フジッリに絡めました。

このペストロッソ めっちゃうまうまです!
お店の味になるの♪

トマトペースト ひまわり油 チーズ
カシューナッツ ドライトマト バジル
オリーブオイル にんにく 唐辛子
が入ってるので コクがあっておいしい~~

野菜につけたり ピザやブルスケッタに
使ってもおいしそうだし
お弁当のおかずにも使えそう~♪
最近 ずっと和食系が多かったので
たまには こういう味が食べたくなる。

こちらでもお安くなってました↓





それと いい香りの防虫剤を
モニターさせていただいたのでご紹介です。

植物成分防虫剤2
収納ツール専門店「収納の巣」ファンサイト参加中

歳のせいか 肌が荒れやすくなったので
湯しゃん お湯洗顔 石鹸洗濯などナチュラルなものを
好むようになりまして
防虫剤の匂いも苦手だったのですが
天然成分(森の香り)の防虫剤を見つけました~

タンス用:下着やベビー服、アレルギー体質の方にも安心!天然成分の防虫剤

樹木の精油から発散される天然成分「フィトンチッド」がもつ
抗菌・防虫や消臭、リフレッシュなどの効果を利用した
化学物質を一切使っていない 天然の防虫剤なんだそう♪

植物成分オンリーだから 肌に直接触れる下着やベビー服の保管に
そしてアレルギー体質の方にも安心♪

植物成分防虫剤1

さっそく タンスに入れてみました。
柑橘系のような良い香り♪
クローゼット用やひのきの香りもあるみたい。

天然成分の窓に吊す虫除けや
ゴキブリよけなんかも作ってほしいな~


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/06/13 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
蓮根エビのせ天ぷら弁当&保冷枕
エビと蓮根の天ぷら2

今日のお弁当



↑ こちらから 蓮根エビのせ天ぷらを作りました。
晩ご飯のを お弁当用に残しておいた物を
トースターで温めました。

いつも悩むんですけど
夜揚げて 朝温めるのか
夜衣つけて 朝揚げるのか
どっちがいいのかな?

ナスとささみのオイスター炒めのナスは
お庭で収穫したもの
ヘタのトゲが鋭くて新鮮♪

2014庭ラズベリー

ラズベリーとブルーベリーも収穫しました



。。。そして 暑くなってきたので
保冷枕をモニターさせていただきました。

やわらか雪枕1
ダンロップホームプロダクツファンサイト参加中

こちら 冷凍庫で冷やしても やわらかいままなので
枕の上にひいて寝ても痛くないんです♪
厚みもないので 使いやすい。

やわらか雪枕2

4分割の凍結ジェルの上に
凍らない不凍ジェルの2層で
頭にフィットし 冷たさが長持ちするようになってます。

寝る時だけでなく
昼間も 暑くてボーッとしてきたら
頭にのっけたり

やわらか雪枕3

お弁当のご飯を冷ますのにも便利♪
保冷枕にのっけて冷ましてる間に
おかずを作ります~

エビと蓮根の天ぷら1

そろそろ 食中毒に注意の季節で
お弁当作りがちょっと憂鬱~

プラスチックのお弁当箱に
夜詰めて 冷蔵庫に入れておき
朝 保冷剤入れて持って行ってもらい
食べる前にレンジでチンというのもありかなぁ?
ご飯がかたくなるかしら??


梅雨の悩みに便利なもの♪
モニプラで見つけました。
自分で作れる消臭・除菌・抗菌スプレー【大銀醸】
大銀醸スプレー
銀イオンスプレー『大銀穣』で梅雨をさわやかに過ごそう ←参加中

これからのお弁当作りに
調理器具や野菜の除菌に、
部屋干しの生乾きの匂い対策にと大活躍してくれそうな
大銀醸スプレー!
水を入れるだけで除菌できて
100回くらい使えるみたい。
とっても気になります~




有機鳩麦茶
ふるさと21(楽天ショップ店舗)
【5名様限定】熊本県の有機JAS無農薬『はと麦茶』モニタープレゼント ←参加中

あと イボの再発防止に
はと麦茶を毎日飲んでますが
無農薬のすごくおいしそうな
はと麦茶も飲んでみたい。

ふるさと21は有機JAS・自然農法等の安心安全な無農薬米や
信頼の生産者さんから産地直送した有機野菜、リンゴなど
自然農法産果物といった食の安全を願う
生産者のネットワーク「自然食ねっと」登録生産者の
農産物を取り扱う通販サイトです!



やわらか雪枕 詳しくはこちらから↓
やわらか雪枕W

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/09 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(3) |permalink
乾癬疑いで初めての皮膚生検&抜糸... そしてまさかの結果
2014庭のナス

庭のナス
小さいのがいっぱいなってます~
可愛い



何年も治らない 頭皮と生え際の皮膚の荒れ。
脂漏性皮膚炎か乾癬か微妙とのことで
皮膚生検(皮膚を切り取って調べる)をしました。

膠原病になった時に
皮膚生検された方のブログを
見せてもらっていて
そんなに痛くないというイメージだったのと
おでこは 痛くなさそうな感じがするのと
長年謎だった病名がわかることの期待感で
検査の日までも 待合室で待ってる時も
そこまで緊張せずにいれました。

そして 思ったよりももっと痛くなかった
これは 切る場所にもよるのかもですが。
費用は生検が6千円くらいと
抜糸が400円くらいでした。


呼ばれて診察室に入るとベットの横に
薬剤?みたいなのが いっぱい並んでいたのを
見た時は手術って感じ~と若干びびったけど
担当の先生が 可愛らしい雰囲気の女性の先生で
あとは看護士さん1人と
研修医?見学の男性の先生が1人いて
割と和やかな雰囲気だったので
リラックスできました。

ベットに横になり 先生が研修医に説明しつつ
私にもその都度説明しながら進みます。
途中 もう1人男の先生が見に来て
う~ん。脂漏性皮膚炎にしては
くっきりしてるなぁ。
乾癬ぽいなぁ。
そうですよね~とか話していて
やっぱり乾癬なの~?あぁ~と憂鬱。

後が少し残るそうなので
分け目と反対側の前髪で隠せる方を
切ってとお願いし
切るところが開いた布を顔に被せられ
眩しいライトを当てられ
おぉ~まさに手術だ~~とまたびびる。

看護士さんに
はい。今からシーツやベットに触らず
お腹の上に手を置いたままにしていてくださいね~
と手を握られ 手のぬくもりで落ち着く。

消毒塗られて 麻酔。
いよいよね
麻酔が痛いと聞いてたので
痛いってどのくらいだろ?ってドキドキ。
できるだけ おでこに意識を向けないように
今日 夜何食べよっかなとか考えてみたりする。
2回くらいちょっとチクッとしたくらいで
全然痛くなかった。採血の時くらいの感じ。

これ痛いですか~?
触られてる感覚ありますか?と聞かれ
痛くないです。何も感じません~
と麻酔が聞いたのを確認してから
いよいよ皮膚を切り取ります。ドキドキ

研修医の先生に 顔だから
何番の器具で。とか説明。
たぶん小さめに切り取ってくれたんだと思います。
女性の先生だと なんとなくそういうところが安心♪

そして 全く痛くなく
切ったという感覚も何もなく
あっという間に皮膚の採取が終わり
えっ?もう取れたの?って感じでした。

そして 2針縫います。
これも顔だから細い糸で縫ってくれたみたい。

縫ってる感覚はわかるので
痛くはないけど気持ち悪かった。
おでこは 出血しやすいらしく
縫ってる途中で 何度もおでこの血を
押さえられて 結構きつく押さえられるので
なんか痛いような感じで
縫うのがすごく長く感じた。
そんなに血がいっぱい出てるの~?ってドキドキ。

縫い終わったら ガーゼとテープを貼って終わり。
抜糸は1週間後。

だいたい30分くらいでした。

傷口は くり抜いてるから少し凹んで
黒くなってました。
でも もっとえぐいのかと思ったけど
それほどでもなく 吹き出物つぶして
瘡蓋ができた時のもう少し酷い版みたいな。
意外とすぐに治りそうだな~と思いました。

皮膚生検自体は
なんだ こんなもんかってくらい痛くなく
終わった♪終わった♪って普通に
ありがとうございました~って
会計に向かったんですが。。。
そこで 急に目の前が真っ暗になって
音が聞こえにくくなって
吐き気がして 変な汗が出て
気を失いかけ
車いすでベットに運ばれ めっちゃ恥ずかしかった
今回は痛くなかったし
そんなに緊張もしてないから大丈夫と思ったのに~
5分くらい横になれば 治るんですけど
この体質嫌なんですけど~~
意識がなくなりそうだけど
恥ずかしいから なくなりたくない!って頑張るけど
あぁ~無理かも~っていう
あの感じがとても嫌。
なりかけたら すぐに横になるのがいいんだけど
人目が気になるし。

指のイボで液体窒素のすっごく痛い治療の時と
花切りハサミで思いっきり指を切って
血がいっぱい出た時にもなって
コルポスコープでめっちゃ緊張したけど
痛くも出血もほとんどなかった時は大丈夫だったので
私の場合は すごく痛い時と
出血が多かった時になる体質みたい。
調べてみると血管迷走神経性失神というのに
当てはまってるような。
液体窒素の時に調べたら違う名前の失神が
出てきたけど 名前忘れて
探したけど見つけられなかった。
でも 血圧が下がってこうなるみたい。
この体質って治らないのかな?
なんか珍しい治療や検査の度になるのは面倒だな。


この日は 5分横にならせてもらって
意識がなくなるのは大丈夫そうだけど
その後なんかスッキリせず 吐き気が治まらないので
20分くらい会計のイスで座って
やっと気分がよくなり帰れましたが 
その後生理にもなってしんどいし
皮膚生検より その後の貧血で
汗もたくさんかいて なんかぐったりでした。


そして 10日後に抜糸。
これも全く痛くなく すぐ終わった♪

皮膚生検での結果は 脂漏性皮膚炎に近くて
乾癬か微妙らしく。。。

え~っ 皮膚生検したら絶対病名わかるんじゃないの??

でも どうしても乾癬ぽいので
膠原病内科での今後の治療にも関わるので
もう少し検討させてくださいとのこと。
他の検査にも出すのかな?
よくわからないけど もう少し調べるようです。
また 2週間後に聞きに行きます。
今日は ビーソフテンローションと
ドボネックス軟膏とロコイド軟膏のミックスを
処方してもらいました。
ビーソフテンローションはヒルロイドのジェネリックです。

私の症状ってホントはっきりしないものばかり。。。
まぁ 軽症ってことでいいのかもですが。

調べると初期では 皮膚生検でもわかりづらいとか
類乾癬といって 乾癬のようだけど
ちょっと違う皮膚病とかもあるみたい。
類乾癬の中には 悪性リンパ腫に移行するものも
あって 調べれば調べるほど
よくわからないし 恐ろしくなってきた

私の数々の症状は いったい何なのでしょうねぇ。。。
考えてもわからないから
あまり深く考えちゃダメですね。


にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ



2014/06/07 Sat | 2014 リウマチ・SLE ・強皮症【疑い】の経過 | トラックバック:(0) | コメント:(7) |permalink
お稲荷さん&ズッキーニのジョン弁当
お稲荷さん弁当1

今日のお弁当

お稲荷さん 3個
ズッキーニのジョン
卯の花
大学芋
パプリカ&レンコンのパリパリ漬け
しそ 紫キャベツ アスパラ


お稲荷さん弁当4

お稲荷さんと
卯の花は こちらのレシピで↓



寿司飯にせず 具材に酢の風味をつけた
簡単でさっぱりしたお稲荷さんです。

簡単といってもお稲荷さんなので
前の晩から お揚げと具材の準備をして
朝は混ぜ合わせてお揚げに詰めるだけに
しておかないと 私の場合は手際が悪いので
すごく時間がかかりそう

ちょっと面倒だけど青山有紀さんの本の
お稲荷さんがキレイで思わず作りたくなってしまった~

卯の花も パサパサしたのは苦手だけど
しっとりしておいしい~
おからは お通じも良くなるから好き。
おからパウンドケーキも作りました♪


お稲荷さん弁当2

今日のお気に入りおかずは
ズッキーニのジョン♪

ズッキーニが安くなってたので。
飾りは 冷凍してあった山椒の葉と
パリパリ漬けのパプリカで。
可愛い


こちらも有紀さんです
ズッキーニってあまり買わなかったけど
とってもおいしいんですね~♪
普通に焼いただけでもおいしそう。
ズッキーニ好きになりました~


お稲荷さん弁当3



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2014/06/05 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
鮭の味噌炒め弁当
2014庭のシシトウ1

庭のししとうを収穫~
今日は 暑すぎず風が気持ち良くて過ごしやすい。


鮭の味噌炒め弁当2

今日のお弁当

鮭と玉ねぎの味噌炒め
小松菜とツナのマヨ和え
人参とししとうのきんぴら
紫玉ねぎとみょうがとカイワレの
ドレッシング漬け
パプリカのパリパリ漬け
パイナップル しそ
白米 ゴマ 130g

+ デザートに水無月

鮭の味噌炒め弁当1

小松菜とツナのマヨ和えと
鮭の味噌炒めは青山有紀さんの本を参考に。



マヨネーズを少なくして
体にいい亜麻仁油と
醤油とオイスターソースを少々で和えました。


亜麻仁油は熱に弱いので
和え物 ドレッシングなどに使ってます。
最近は ヨーグルトと一緒に食べるのがお気に入り♪


鮭を炒めるのには サラダ油の代わりに
太白ごま油を。
体のため 調味料と油は
良い物を使うようにしています♪




ナムルなどにはこちらが好き↓



鮭の味噌炒め弁当3




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/06/03 Tue | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
黒米入りカニ飯弁当
2014ブルーベリー

庭のブルーベリーに実がなりました~
ラズベリーは徐々に赤くなってきてます♪
毎年の楽しみ。早く食べたい


黒米入りカニ飯1

今日のお弁当

黒米入りかに飯
キュウリとみょうがと紫キャベツの梅和え
もやしと人参と切り干し大根のナムル
マカロニサラダ
ゆで卵 さやえんどう シソ カイワレ
パプリカ&セロリのパリパリ漬け
リンゴ飾り切り

黒米入りカニ飯弁当3

カニの缶詰をいただいたのでカニ飯♪
おいしい~~

おかずは 特にメインらしいものもなく手抜き。。。
リンゴを飾り切りにしてごまかす

マカロニサラダは 亜麻仁油と
海の精なんでもソルトで健康的に♪
ちょっと あっさりで物足りなかったので
とろ~り ゆで卵の黄身を付けて食べると
おいしくて満足でした。
もやしのナムルも黄身に付けながら食べます。


黒米入りカニ飯弁当1

暑いので キュウリとみょうがと
紫キャベツの梅和えがさっぱりしていい感じ。

それにしても まだ梅雨前なのに暑い。。。
暑くて頭がボーッとする
ついついアイスに手がのびちゃって
食べ過ぎ注意だわ

皆さまも熱中症にご注意を~



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/06/02 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home