fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
敏感肌に自然派洗濯洗剤 フリーマムランドリーソーダ
フリーマム洗剤1
クリーンエコ応援団ファンサイト参加中

肌に優しい洗たく洗剤を色々お試し中。

次は 重曹と純石けんだけのシンプルな洗たく洗剤♪
フリーマムランドリーソーダを使ってみました。


アトピー肌・敏感肌の方でも安心 重曹の洗濯洗剤「フリーマムランドリーソーダ」


合成界面活性剤、蛍光増白剤、酵素、香料を一切含まないので
敏感肌でも安心♪
重曹と脂肪酸ナトリウム(10%)なので泡が立たず
すすぎ1回でオッケー
洗濯層のカビや室内干し臭なども抑制してくれるそう♪

最近 色んな種類の肌に優しいタイプの洗剤が出ていて
助かります!


フリーマム洗剤2

洗濯物に直接ふりかけて普通に洗濯してみましたが
溶け残りなく 洗浄力も結構ある♪
水1リットルに洗剤1gが目安。
洗濯物6~8kgに 付属のスプーン1.5~2杯(30~40g)

粉石けんの洗濯洗剤みたいに
コツがいらないからラクでした♪
善玉菌酵素の洗剤もよかったけど
こちらも 肌が痒くなることもなく
使い方も簡単でいい♪
こちらの方が洗浄力は少し強めな気がします。

匂いは無臭で きつい匂いが苦手な方にも安心。
青いパッケージはふんわりタイプなので
柔軟剤なしでもフワッとした仕上がりでした。
柔軟剤で洗ったタオルが
なんだか水を吸いにくい気がして苦手なのですが
フリーマムだけで洗ったタオルは快適。
黄緑のパッケージは スッキリタイプ。
重曹+過炭酸塩です。

たっぷり6kgいただいたので
しばらく使い続けたいと思います。




\500のお試しもあります


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






スポンサーサイト



2014/07/31 Thu | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
腸内環境改善対策にぬか漬け始めました♪
樽の味ぬか漬け2

腸内環境改善したくて ぬか漬け始めました♪
今日は キュウリ 大根 パプリカ みょうが~


樽の味ぬか床2

ぬか漬けの植物性乳酸菌は
腸まで届きやすいそうです。

ぬか床には 酵素 たんぱく質 脂質 繊維質 カルシウム
リン 鉄 ビタミンA B1 B2 ナイアシンなどが豊富。
ビタミンCはないけど 野菜から補給できるから
まさに天然のサプリ♪

ごちそうさん見てから ずっと気になっていたけど
いざ始めようとすると
捨て漬けしたり 調味料入れたり
ぬか床が美味しくなるまで時間がかかるし
色々面倒そうで 手を出せずにいたんですが
また 便秘が5日くらい続いてるし
簡単に出来そうなのないかな~と探して
良いのを見つけました!


樽の味ぬか床1

「樽の味」の1回目からおいしい
漬けもん屋のぬか床 1kg



漬け物屋さんのぬか床なので
180日以上乳酸菌で熟成発酵されていて
開けて容器に入れてすぐ野菜を漬けて
おいしいぬか漬けが食べられるんです♪
捨て漬けの手間がなくてらくちんです。

このぬか床の種糠(一番最初のぬか床)
になっているのは漬物屋創業前から30年も使用して
きたものを継ぎ足しながら利用しているそう。

冷蔵庫に入れておくので
混ぜるのは5日に1回でいいのも便利♪
手は冷たいけど
旅行などで長く混ぜれない時は
冷凍保存しておくといいそうです。
レビューで最初塩辛いとあったので
今日は雨で涼しかったから常温で漬けて
夜は冷蔵庫に。
きゅうりが美味しい♪
大根は塩辛かった。なんでだろ?
漬け時間など工夫してお気に入りの味が
できるようになりたいな。


野田琺瑯のレクタングル深型Lにちょうど入りました。
ちょっとずつ食べるのにいい大きさ。
ただ 高さがもう少しあると混ぜやすそう。



高さのある ぬか漬け用が使いやすいと思います。



こちらのぬか床は
全ての原材料が国産で無添加なのも選んだポイント♪

樽の味ぬか床4

薄まってきた時用の国産調味料もあります




詳しい説明付き♪

樽の味ぬか床3

エリンギ カブ アスパラ 人参 オクラなんかも
美味しそうだな~
色々漬けてみたい♪

樽の味ぬか漬け1



たくさん漬けたい場合は
容器付き ぬか床2kgのセットもありますよ~
レビューで調味料プレゼント付き




冬は混ぜるの手が冷たくて嫌という場合には
こちらがおすすめ






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/07/28 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
トック入りスープ
トック2

今日のごはん

スイカ
トック入りスープ


暑いけど 夏バテ予防にあったかスープ。

餅好きなので 小袋入りのお安いトックがあったので
買ってみました。
きな粉をまぶして食べてもおいしい♪
トッポギと同じ原料なんですね~
「トッ」が餅 「ク」がスープの意味でスープ用。
「ポギ」が炒めるという意味で炒め用なんだって
知らなかった~



またまた こちらのレシピで↓


かつお節と鶏肉のお出汁が
ほっこりする優しい味♪
シンプルな味付けなのに
有紀さんのレシピはしみじみ美味しい~
お餅が入ってるから これだけで満足でした。
トックより もち粉の白玉を入れた方が好みだったな~

今のところ 有紀さんの本で作ってみたのは
全部おいしかった
かぼちゃ粥だけ ちょっと薄い感じだったけど
夜に残ったかぼちゃを煮たら
薄いぼやけた味のかぼちゃだったので
普通の甘いかぼちゃでまた作ろ。


トック3

ごちそうさま。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/07/26 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
曲げわっぱ ケチャップライス弁当
ケチャップライス弁当1

今日のお弁当

ゴーヤの佃煮
人参の味噌炒め
カブの梅和え
すいか
しそ ミニトマト
ケチャップライス うずら目玉焼き


晩ご飯の残りのエビフライを
お弁当に入れようと思っていたのに
夜、誰かが食べちゃってた。。。
えぇ~っ そうなの~ そうなのね~
おかずがないよ~~
冷蔵庫になにもないのよ~
ということで スイカで埋めましょう~

&オイスターチャーハンの予定だったのに
あと少し残ってたオイスターソースを
捨てられていた事件発生
まだ 残ってたのにぃ~
もぉ~ 予定狂いまくりだよ~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/25 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
お腹に優しい 韓国風かぼちゃ粥
韓国風かぼちゃ粥1

今日のごはん

韓国風かぼちゃ粥
ツナキムチ炒め
ヨーグルトムース&桃
もち粉団子
緑茶



青山有紀さんの本を参考に
お腹に優しい韓国かぼちゃ粥を作ってみました~
最近 お腹をちょこちょこ下すので


もち粉で作るとデザートっぽくてそれも好きだけど
今日は米 もちきび もちあわをフープロにかけて作りました。
パジョンで使ったもち粉もあったので
お団子付き♪ きな粉大~好き


お店で韓国粥食べたことないから
どんな味が正解なのかよくわかってないので
味付けの調節がしにくい。。。
ちょっと薄味になってしまったけど
砂糖を足したらいいのか 塩が足りないのか??
かぼちゃが分量より少なかったからかな?
でも ツナキムチと食べるとおいしかった

以前 韓国のお店「素夢子 古茶屋」に行った時に
お粥があったので食べてみたくなってきた~








料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/23 Wed | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
梅じゃこおにぎり弁当& 温むすびさんの腹巻き「おなかありがとう」
梅じゃこおにぎり弁当1

最近のお弁当

フードポットに冷たい味噌汁
梅じゃこシソおにぎり 海苔
オクラ アスパラ 厚揚げ
 カブ かぼちゃ 山芋焼き


フライパンで焼いただけ~
やる気のないお弁当

右肘が痛すぎて気力なし。
リウマトレックスが効いてくるまで無理かも~~
4mgも増やしたくなかったけど
やっぱり 先生の言うとおりにしておいてよかった。。。
もう限界。
久しぶりのリウマトで胃がムカムカするけど
梅じゃこおにぎりは さっぱりして食べやすい♪




あなかありがとう2
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

ずっと気になってた 温むすびさんの腹巻き
「おなかありがとう」を使ってみました。

使い心地がいい工夫がいっぱい↓

おなかありがとう3

暑がりで体温も高めなのに
温かいお茶を入れたコップや
チンしたおにぎりをお腹やふくらはぎに当てると
気持ちいいし 触ったら冷たいから
隠れ冷え性?
とりあえず膠原病は冷えがよくないらしいので
対策として 腹巻きを活用しています~

冷房つけて寝る時に使うのがお気に入り♪
タオルケットをいつの間にか蹴飛ばしてるので
腹巻きしてるとお腹が冷えない。
「おなかありがとう」ってネーミングも可愛い

おなかありがとう4

体にフィットする形でズレないけど
伸縮性もあるので 締め付けすぎず
快適です♪

webshop温むすび ≪株式会社山忠≫



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/20 Sun | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
プログラフをジェネリックに変えました 膠原病内科通院
2ヶ月に1度の通院に行ってきました。


最近の状態は。。。

婦人科検診でひっかかったり
指にイボができたりするので
免疫をもう少し上げたいと思い
リウマトレックス4mg止めてから
右肘が痛くなり始め まっすぐ伸ばせない
指を動かすのも肘に響く 物を持つのも辛い
力が入らない 何もしなくてもずっと痛い
皮膚が伸びない引っ張られる感じがあるので
強皮症の症状っぽいと自分では思ってます。

他には 左手中指腫れてる 変形がちょっと進んだかも
薬指腫れてる 
足も今まで痛かったところがさらに痛く
腫れてる 新たに右親指も痛くなったりと
すごく不調

痛み度数1~10だと
リウマト飲んでた時は1~2だったのが
今は6くらいと痛みが増してます。


でも CRPは0.3とそこまで上がってなかったんですよね~
予想では1.6くらいじゃないかと思ってたんだけど。
痛みと数値が合ってない~

触診では 触られるとめっちゃ痛い。


薬を増やしたくないけど このままだと進行してるので
リウマト2mg増やすか
プログラフをジェネリックにするので 0.5mg増やすか
なにか免疫を整えるような漢方を増やすかしたいんですけど
先生はどう思いますかと聞いてみると
先生はリウマトレックス4mg増やしたいと
それかガラッと変えて注射のか(生物学的製剤)

2mgじゃなくて4mgですか。。。
それだと免疫落ちすぎて 色々感染症が起こるんだけどなぁ。
生物学的製剤は 乾癬の皮膚の症状が
もっと酷くなってからにしたいので断りました。
でも 使えばもっとラクになれるんだろうか
使っちゃおうかなとか思う時もある。

先生は本当は8mgにしたいけど
婦人科のとか気にしてるから4mgと。
普通はリウマトレックス2mgは少ないし
他の人はほとんど2mgとかはいないんだとか。
たしかに 他の方のブログ見ていても
それは思っていたけど
プログラフは3mgまで飲めるところを
すでに2mg飲んでるので私的には
結構たくさん飲んでるイメージだったんだけど。。。

でも いつも自由にさせてもらっていたけど
今回は強く4mgと言われたので
増やさないとダメな状態なんだろうと思い
4mgにしてもらいました。

一応少し減らせた期間があったので
免疫上がって良くなってるかも?
来週 婦人科検診なので 結果どうなってるかなぁ。

薬増やすのはちょっとがっかりだったけど
ここまで痛くなっちゃったら仕方ないね。
飲めば痛みが治まってくるだろうから
それは嬉しいという複雑な気持ち。
新たにまた感染症が起こりませんように。。。
気をつけようと思うけど 何をどうしたらいいのやら。


この頃 すごく漢方が気になる。
膠原病にいい漢方ってないのかな?
漢方のみってのは無理そうだけど
併用して薬を減らしたい。
あと 原因不明と言われてるけどわからないだけで
原因はあるわけで なんで膠原病になったんだろう
何かのきっかけで発症したんだから
何かのきっかけで急に治るってことも
可能性ゼロではないと思うんだけど
何をどうしたらいいのかな~って
薬を使わず治した方や
治そうとしている方のブログを最近よく読んでいるんだけど
リーキーガットというのが すごく気になる。
アレルギー体質だし 当てはまる。
もう少し調べて リーキーガットに対する
取り組みを日常生活の中では気をつけていこうと思います。
あと ナス科の野菜
(ナス トマト じゃがいも きゅうり ししとう ピーマン)が
関節痛によくないというのも気になって
ナス科の野菜よく食べてるので ちょっと控えてみようかな~
これ避けるのって結構難しい。
気づくと あっキュウリ食べちゃったってな感じになってます
効果があるのかわからないけど
なにかそういう取り組みをしていることで
治らない病気という辛さが
もしかしたらって希望を持つことで
精神的に落ち着くんだよね~



そうそうプログラフを とうとうジェネリックにしました!
ファイザーのタクロリムスです。

だいぶ安くなっていて嬉しい~♪
プログラフのジェネリックないと思ってたので
emuさん教えてくれてありがとうございます。

薬局では取り寄せになるので
前回の皮膚科のあと薬局に寄って
予約しておきました。

タクロリムス

大きさもプログラフと同じくらいの飲みやすい大きさ♪
成分は使っている添加物がちょっと違うくらいなので
変えて副作用が起こるとかはないと思うと
先生も薬剤師さんもおしゃってました。

飲み忘れた分が2日分あったので
今日の夜1回飲んだだけだけど今のところ不快症状なし。
なにかあればまた書きますね~

値段は
前回プログラフ2mg 63日分で31180円
今回 ジェネリック タクロリムス2mg 56日分+
リウマトレックス4mg 週1回8日分で19520円でした。
処方日数が違うのと リウマトも増えたのでわかりにくいですが
安くなってます!

点数でいうと プログラフ 63日で162点+調剤料89点
タクロリムス 56日で104点+調剤料89点
リウマト 8日分で57点+調剤料39点
それに 調剤基本料53点
薬剤服用歴管理指導料41点
特定薬剤管理指導加算4点がかかります。

リウマトなければもっと安かったのにな~


にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ


2014/07/16 Wed | 2014 リウマチ・SLE ・強皮症【疑い】の経過 | トラックバック:(0) | コメント:(8) |permalink
肌に優しい♪ネオナチュラル neo baby 善玉菌酵素洗たく洗剤
ネオベビー1

肌に優しい洗濯洗剤のご紹介です~

オーガニックコスメでおなじみ ネオナチュラルさんの
赤ちゃんや肌のデリケートな方にも安心の
楽天市場ランキング1位 neobaby善玉菌酵素洗たく洗剤
使ってみました♪




この食べられるほど優しい池田さんの石鹸も
乾燥&敏感肌だけど荒れることなく
乾燥せずにすごくよかったので
ネオナチュラルさんのものは安心して使えます♪



肌が荒れやすいのでナチュラルな洗剤を使いたくて
石鹸 セスキ炭酸ソーダ 微生物で汚れを落とす物など
色々試してます。
中でも 微生物とか善玉菌とかってすごく興味がある~


ネオナチュラルさんの洗剤は 合成界面活性剤ゼロで
合成洗剤でも 洗濯石鹸でもない「第3のエコ洗剤」
善玉菌酵素の力で汚れを落とします♪

なので 環境にもやさしく 使うほど洗濯槽もキレイに。
●洗剤の量もいつもより少なくてオッケー
●柔軟剤なしでもふんわり
●泡がたたないので すすぎは1回でオッケー
●部屋干しの嫌な匂いも気にならないんだとか♪



ネオベビー2

お試しで3袋をいただきました。
量は洗濯物に合わせて
私は1袋を3回に分けて9回使いました。


ネオベビー3
肌の健康を応援!ネオナチュラルファンサイト参加中


詳しい成分はこちら。

ラベンダーなどの香料が入ってますが
匂いはほとんど感じない程ナチュラル♪
香りにこだわる方には物足りないかもですが
私は なぜかナチュラル生活してから
きつい匂いが苦手になったので嬉しい。

粉せっけんだと溶けにくかったりして
使うのにコツがいるけど
neo babyはそのまま洗濯物にふりかけて
洗濯機を回すだけで 溶け残りもなく
簡単で使いやすかった~

汚れはそんなに酷い物を洗ってないので
普通にキレイになっていて満足。
しつこい汚れにはつけ置き洗いをするといいらしい。
布ナプのつけ置きにも使ってみたい。

これは 水に溶かしてスプレーに入れて
掃除に使ったりもできるのかな?
キッチンとか食器とかにはダメ?

柔軟剤が苦手なので使わないけど
タオルもゴワゴワせずふわっとしてました♪
この洗剤好きだな~

好きなんだけど 微生物とか善玉菌とかのものって
高いイメージですが。。。

neo babyは 1.2kgで 1296円
合成洗剤と比べると高いかなと思ったけど
量が少なくていいのと
柔軟剤もいらない すすぎ1回で
洗濯槽の掃除も洗濯しながらできるなら
そんなにかわらないのかなぁ。
微生物のものと比べると安いです。
どちらにしても この頃肌が荒れやすくて合成洗剤は控えてるので
洗濯粉せっけんもこのくらいのものが多いし
善玉菌酵素 すごく気に入りました

他にも気になる洗剤があるので
試してから またリピするかも。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/15 Tue | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ぶっかけそうめん&「むいておろして」でおろしたて生姜♪
むいておろして6

ぶっかけそうめん&梅ジュース

具はきゅうりのゴマ酢和え
オクラ みょうが 生姜
ねこぶまんま
ささみと大葉の梅和え
お揚げの炊いたの

暑いので そうめんがおいしい~


アーネストファンサイトファンサイト参加中
むいておろして1
おろし生姜やニンニク 大根おろしやチーズも
食卓で食べる前におろしたてをいただける
アーネスト株式会社さんの
「むいておろして」という商品をお試しさせていただきました。

むいておろして3

今までは 右側のおろし金を使っていて
これも使いやすいんだけど
持ち手が短くて 指が痛くなり
持ちにくくなってきたので
ちょうど 持ち手が長くて持ちやすそうなものが
見つかってよかった~♪
おろし生姜やニンニクをよく使うので助かります~

形も手にフィットして良い感じ♪

反対側に刃が付いていて
皮をむけるようになってます。
あまり剥けなさそうかなと思ったけど
包丁より薄く剥けていいかも。
刃カバー付きなので安全。
ゴーヤのワタ取りにも使いやすかったです。

むいておろして2

もう少しおろし金の幅が広いと
もっと使いやすそうかなぁ。

むいておろして4

こぼれないから食卓で
そのままおろしたてをいただけます♪
途中で足りなくなったら すりすりして
好みの量に調節できるのも便利。

むいておろして5

下ろしたて生姜で美味しくいただきました。
ごちそうさまでした~




むいておろしてや可愛いおにぎりが作れる
便利グッズなどもありますよ~ ↓
むいておろして

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/13 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
有機赤シソジュース「須磨の紫」でゼリー
シソゼリー2

有機赤シソジュースと豆乳のゼリー


またまた ゼリーを作りました~
お庭のブルーベリーがもう終わりみたいで
少ししか採れなかった。
ラズベリーも終了しちゃいました
赤シソゼリーと一緒に食べたらおいしかったから
もっとたくさん入れたかったなぁ。
ちょっと冷凍しておけば良かった。。。


ゼリーの分量は
調整豆乳 160cc
きび砂糖 小さじ3
ゼラチン 3g
冷水 20cc

水で割ったシソジュース 120cc
ゼラチン 3g
冷水 20cc

ゼラチンを冷水にふり入れ戻す
レンジ500w 40秒で溶かす

室温に戻したきび砂糖入り豆乳と
シソジュースにゼラチンを入れて混ぜる
器に入れて冷蔵庫に冷やし
シソゼリーは固まったら スプーンでくずして
豆乳ゼリー入りの器にのせて シソジュースの原液をかけました



ながいきや本舗ファンサイト参加中
須磨の紫3

ながいきや本舗の神戸産有機赤シソジュース「須磨の紫」

有機無農薬栽培で 赤シソに付く虫を隣の作物に付く虫が
食べてくれるように 自然の食物連鎖を利用して
上手に虫に葉っぱを食べられないように
育てておられるそうで とても手間暇かかったジュースです♪

調整剤、保存料、着色料など無添加で
原材料は有機赤シソ リンゴ酢 三温糖の3つだけ♪
白砂糖でなく三温糖というところも嬉しい。


須磨の紫1

キレイな色
水や炭酸で割って飲んだりしています。
家族は焼酎割がお気に入りのよう。

三温糖の優しい甘さで 酸っぱすぎないので
酸味が苦手な方でもおいしくいただけそう。
私は酸っぱいのが好きなので
もっとお酢がきいていてもいいかな。
でも この甘みも暑い時に飲むと癒される♪


シソゼリー3

赤シソは 抗酸化のポリフェノールや
鉄分 ミネラルが豊富。
りんご酢は 血液サラサラ効果♪
この頃蒸し暑いので 夏バテ予防に毎日飲んでます~







料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2014/07/12 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
食物繊維たっぷり♪ いぐさおからクッキーでスッキリ
おからいぐさクッキー4

便秘に効きそうな 食物繊維たっぷりの
いぐさおからクッキーを食べてみた


免疫を整えるには 腸内環境が大事とよく聞くので
膠原病になってから特に便秘しないように気をつけてます

朝食抜き 晩ご飯から次の昼食までを
18時間空けるというのが一番効果があったんだけど
晩ご飯の後に間食してしまったり
ちょっと気を抜くと5日出なかったりするんです。
他にも 味噌とか発酵食品を意識して摂るように
してるんですけどねぇ。


おからいぐさクッキー1
くまもと菓房ファンサイト参加中

くまもと菓房さんの くまもんのシールが可愛い
いぐさおからクッキー♪

熊本県産のい草(ゆいのくさ)とおからと豆乳のクッキーです。
い草が食べられるって知らなかった~
1日4枚をたっぷりの水分と一緒にいただくといいそう。
4枚でレタス1.4個分の食物繊維が摂れます。


おからいぐさクッキー2

紅茶 ごま 黒糖 アーモンドの4種類
どれもおいしいけど 紅茶が一番好きだった♪
あっさり甘すぎないので
間食しても罪悪感がないのが嬉しい。

1週間続けてみて 個人差があると思うけど
私には便秘に効果がありました!

食べる前5日便秘だったんですが
食べ始めた日から6日続けて毎日スッキリ
7日目はなし
という結果でした~
毎日スッキリできるって気持ちいい♪

その後 卯の花とか食べるようにして
2日おきくらいなので
おからって便秘にいいんですね。
おから+い草はもっといいみたい♪
1ヶ月くらい続けたらどうなのか試してみたい。

おからいぐさクッキー3
くまもと菓房楽天市場店




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/07/11 Fri | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
パジョン&キムチチャーハン弁当
パジョンとキムチチャーハン弁当1

今日のお弁当

キムチチャーハン
 (キムチ ニラ じゃこ しめじ エビ 生姜 ネギ)
かぼちゃとニラのパジョン
ミニトマト しそ
ゆで卵 (天美卵)
赤い茎のほうれん草と胡桃を炒めたの



韓国版お好み焼き パジョンを作りました。
具は冷蔵庫にあるもの何でも。
今日は ニラとかぼちゃです~

もち粉入りの生地がもちっとしていて
想像より美味しかった♪
この本 やっぱり好き




台風が来てますね
京都は今夜接近かな。
こちらは雨はそんなに酷くないようだけど風が心配。
みなさまのところも被害が出ませんように。。。


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/10 Thu | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(3) |permalink
ベジビビンバ&近江ノ郷自然牧場の美味しい卵「天美卵」
ベジビビンバ2

有紀さんのベジビビンバ


肉を使わないビビンバだけど
食べ応えがあって満足なごはん
ナムルを作らなくていいので簡単すぐ出来る♪
野菜を切って 豆腐と舞茸を炒めるだけ。
キムチ多めが美味しいよ♪


アボカド 紫玉ねぎ キムチ 舞茸 
豆腐の照り焼き 海苔 ねこぶまんま
クレソン 目玉焼きと具だくさん♪
彩りもキレイ♪

ご飯は もちきび もちあわ 発芽玄米入り。


図書館で借りてきた青山有紀さんの本♪

作ったことない美味しそうな料理がたくさんで
欲しいな~ 買おうかな~
有紀さんの本は 欲しいのばかりで
どれにしようか迷う~
韓国料理はこれがよかった。

和食のも迷っていて
「青屋のごはん」と「幸せ和食レシピ」と
「薬膳で楽しむ毒出しごはん」が好きだった。


レシピでは 卵なしだけど
とっても美味しい卵をモニターさせていただいたので
白身だけ軽く焼いて 黄身はほぼ生で
とろ~り絡めていただきました。


天美卵1
大江ノ郷自然牧場ファンサイト参加中

平飼いでのびのび育った鶏の卵 「天美卵」
見るからにキレイで美味しそう。
朝採れの新鮮な卵をその日のうちに発送してくださいます。

天美卵3

餌にもこだわって 抗生物質や薬品を使用していないそう。
手書きのお手紙にも 鶏への愛情を感じ
こちらも 写真の鶏さんが愛おしく思えてきました
コッコちゃん おいしい卵をありがとう~~!

天美卵2

生卵が苦手で 卵かけご飯を
今まで食べたことがなかったんだけど
なんだか美味しそうなので
この歳にして 初めて卵かけご飯を食べてみました。

割ってみたら 黄身も白身もぷるんっとしていて
いつもの卵と違いがわかる!
箸で黄身をご飯の真ん中に移動できる!割れない~
といちいち感動しながらいただきました。

黄身の味が濃くって 生卵苦手でも
おいしいと思えた♪
おかわりしたいくらいだけど
卵は1日1個までにしてるから我慢

天美卵4
こだわり卵と牧場スイーツのお取り寄せ 大江ノ郷自然牧場

この卵でバニラアイス作ったらすごく美味しそうだなぁ~
また今度作ってみよう♪


ベジビビンバ1

ごちそうさま~



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/08 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
焼き厚揚げのせごはん& パプリカの小松菜とじゃがいもカレー詰め弁当
焼き厚揚げのせごはん弁当1

今日のお弁当

焼き厚揚げのせご飯 じゃこ 海苔 おくら
大根 梅 ねこぶまんまのきんぴら
焼きししとう ミニトマト しそ
よしむら農園さんの梅の甘露煮
パプリカの小松菜とじゃがいもカレー詰め
 もちきびチーズのせ



次に図書館で借りてきた有紀さんの本から
焼き豆腐のせごはんと 大根梅きんぴらを
作ってみました。
豆腐がなかったので 厚揚げで代用。

昨日の晩ご飯には 小松菜とチーズのカレーを
参考にしました。


2014ミニトマトとししとう

お庭のトマト ししとう パプリカ ゴーヤ シソを収穫


2014庭のパプリカ

ちっちゃいパプリカ可愛い~

赤くなるのを楽しみに待ってたのに
最初の1つは 家族がピーマンと間違えて
緑のまま収穫しちゃってガッカリだったので
やっと2つめが赤くなって嬉しい♪

緑のパプリカも ひじき煮に入れたら
意外とおいしかったんだけど


焼き厚揚げのせごはん弁当2

昨日の晩ご飯の小松菜とじゃがいものカレーを
パプリカに詰めて もちきびチーズをのせて
トースターで焼きました。

もちきびで チーズっぽいのが作れるみたいなので
試してみたけど 適当にしすぎて
とろ~っとならなかった。。。
水が少なかったのかも。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/07/07 Mon | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
よしむら農園さんの有機梅シロップとジャムでゼリー♪
よしむら農園梅ゼリー2

おやつ

よしむら農園さんの有機梅シロップとジャムで
ゼリーを作りました~♪


ふるさと21ファンサイト参加中
よしむら農園春ちゃん梅干し2
よしむら農園さん
ふるさと21(楽天店舗)

梅シロップは ジュースで飲んだり
家族は 焼酎で割ったりしています。


よしむら農園梅ゼリー1

下に豆乳ゼリー その上に梅ジャム
梅シロップのゼリー 梅の甘露煮。

甘露煮がジューシーでおいしい~~








料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/07/05 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
ふるさと21 よしむら農園さんの有機梅干し・梅ジャム・梅シロップ♪
春ちゃん梅干し弁当1

今日のお弁当

もちきびご飯&梅干し
ブロッコリー ミニトマト 枝豆
しめじと舞茸の豚肉巻き揚げ
卯の花 (人参 ごぼう 舞茸 枝豆)
さつまいも 梅ジャム
ししとう シソ 胡桃
めこぶまんま入り卵焼き


よしむら農園春ちゃん梅干し2
ふるさと21ファンサイト参加中

夏バテ、お弁当の食中毒予防に
暑くなると食べたくなる梅干し

ふるさと21 よしむら農園さんの
有機栽培で手間暇かけて作られた梅を使った
とっても美味しそうな梅干しと
シロップとジャムが届きました♪

よしむら農園さん
ふるさと21(楽天店舗)

生産者の方のお顔がわかると
安心だし 大切に感謝しながらいただけます。

よしむら農園春ちゃん梅干し1

写真を撮る前に待ちきれず
家族が1つ食べてしまいました。

フタを開けると梅干しのいい香り~
甘みがあって 酸味も利いていて
甘すぎず 塩辛すぎず ちょうど好みの味♪
とっても美味しい~~
食欲が増して ご飯食べ過ぎちゃいそう
酸味で元気になる~


春ちゃん梅干し弁当4

もちきびご飯の黄色と
梅干しの赤がキレイ♪


よしむら農園梅シロップ&ジャム

梅シロップは ゼリーにしたり 梅ジュース
甘露煮は冷やしてそのまま食べるといいそうです。

ゼリーを作って冷蔵庫に冷やし中。
食べるの楽しみ


春ちゃん梅干し弁当3

大学芋が好きなので
さつまいもを揚げ焼きして
梅ジャムを絡めてみましたが
すごくおいしい~!

優しい甘さで ほのかに梅の酸味があって
上品なジャム。
ヨーグルトやアイスにかけてもよさそう。
煮魚の隠し味にもおすすめなんだとか。
さらっと さっぱりしてるので
料理にも色々使えそうです。

よしむら農園さん とっても美味しい梅セットを
ありがとうございます!!



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/07/04 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ごぼうと枝豆のひろうす&ねこぶまんま弁当
ごぼうと枝豆のひろうす弁当1

今日のお弁当

もちきび もちあわ入りご飯 ねこぶまんま
ゆで卵 しそ
ごぼうと枝豆と人参のひろうす
ひじき煮(人参 パプリカ お揚げ 舞茸 じゃこ)
さくらんぼ
人参とささみの明太子和え


ごぼうと枝豆のひろうす弁当2

ひろうすは 青山有紀さんのレシピ。
ごぼう 枝豆 人参 豆腐 山芋と
具だくさんでおいしかった♪




ご飯は もちきびと もちあわを混ぜて
炊いてみました。

もちきびが プチプチ
もちあわが もっちりでおいしい~
見た目は もちきびの方が黄色くて可愛い。
もちあわは もちきびより小さい粒で白いので
白米と見た目があまり変わらず
雑穀苦手な家族がいる場合は
こっそり入れても気づかれなさそう。



ごぼうと枝豆のひろうす弁当3

「とれたて美味しいもの市」の 北海道 ねこぶまんま
モニターさせていただいたので まずは醤油を絡めてふりかけに♪

無添加で 12種類の北海道の昆布
(真昆布 羅臼昆布 利尻昆布 日高昆布
細目昆布 がごめ昆布 ねこ足昆布 とろろ昆布
長昆布 厚葉昆布 大厚葉昆布 棹前昆布)
そしてさらに味を調えるためにかつお節と白ゴマ入り。

食物繊維 マグネシウム カルシウム 鉄が豊富♪
体によさそう~

卵焼き 納豆 お味噌汁 お茶漬け
冷や奴 そうめんなど 色々使ってみたい。


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ











2014/07/02 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
ゴーヤチャンプル&えびと枝豆と長芋の磯辺揚げ弁当
ゴーヤチャンプル&えびと枝豆の磯辺揚げ弁当3

今日のお弁当

ゴーヤチャンプル 
オクラのゆず胡椒お浸し
ミニトマト 
さつまいもシナモン&メープルシロップかけ
エビと枝豆と長芋の磯辺揚げ
ささみと水菜とシソのおかか梅和え
ブルーベリー ラズベリー
もちきび入りご飯
  ごま シソ
いぐさ おから 豆乳クッキー

ほどんど 晩ご飯の残りと常備菜です♪


2014年ゴーヤ

そろそろ お庭のゴーヤが
食べられそうだったので ゴーヤチャンプルに。
晩ご飯の残りをお弁当にも。


ゴーヤチャンプル&えびと枝豆の磯辺揚げ弁当2

えびと枝豆と長芋の磯辺揚げは有紀さんのレシピで。
山芋が高かったので 長芋で作りました。
長芋の方が粘りが少なくて ちょっと作りにくかったけど
味は美味しかったです♪
これも 晩ご飯の残り。



オクラのゆず胡椒お浸しも有紀さんの本から。
そうめんの薬味にしてもおいしいの。




ゴーヤチャンプル&えびと枝豆の磯辺揚げ弁当4

ささみと水菜とシソのおかか梅和えも
そうめんの薬味にもぴったり♪
具だくさんで 食べ応えがあります。
今日の晩ご飯は そうめんにしよ~っと



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/07/01 Tue | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
    home