fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
塩麹作り&おいしい素麺「ちどり絲」
ツナとアボカドとトマトの塩麹そうめん

美味しいそうめんを頂いたので
ツナとトマトとアボカドを
塩麹とオリーブオイルで和えて冷たく冷やしたのを
そうめんに絡めていただきました。
太めの素麺なのでもっちもちで食べ応えがある♪
簡単でとっても美味しかった~


こちらのレシピを参考にしました↓

Cpicon アボカドとトマトの塩麹そうめん by mitsukon


日本きらりファンサイト参加中
ちどりそうめん

淡路手延素麺「ちどり絲 50g×20束 木箱入」
1.5mmの太麺でコシがあり
シンプルに薬味といただいてももちろんおいしかった♪


なめことすだちの煮麺2

にゅうめんでも食べてみました。
青山有紀さんの本から なめことえのきとすだちの煮麺。



塩麹作り1

腸内環境改善計画④

醤油麹が簡単だったので塩麹も作りました~
こちらも簡単♪

参考にしたのはこちら→ 塩麹の作り方

米麹 100g
塩 35g
水 浸かるくらい(今回は145cc)

麹と塩を手で混ぜ合わせ
容器に入れて 浸かるくらいの水を入れて
混ぜるだけ♪
1日1回混ぜて 7日~10日くらい発酵させて完成。


贅沢にゲランドの塩を使いました

そのまま舐めても甘みがあって
とっても美味しいお塩
ご飯にパラパラっとして
焼き海苔を巻いて食べると最高~
これにぬか漬けと味噌汁だけで満足。


塩麹作り2

1週間でちょっと薄茶色っぽくなりました
不安になって味見したら
まろやかな塩気で大丈夫そう。
麹が指で潰れるくらい
柔らかくなってるから出来上がりかな~
トマトとアボカドのそうめんに使ってみたら
美味しかった~♪ 

塩麹7日目




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




スポンサーサイト



2014/08/29 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
足の肌着 インナーソックスでサラサラ快適♪
インナーソックス1
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

温むすびさんのインナーソックスを
モニターさせていただきました。

靴下の中に履くと 足裏や指の間が
サラサラ快適なんだって♪
足の肌着って初めて

インナーソックス2

こんな形です。

夏は靴下を履くと暑い気がして素足が好きだけど
汗が気になるので 家ではインナーソックスだけ履いてます。
室内履きに汗が付かないのがいい♪
リウマチでもラクに歩ける上等な
アーチフィッターの室内履きなので
出来るだけ長持ちさせたいので。





指の部分が開いてるので 開放感があって
素足好きでも脱ぎたくならないし
内側がシルクだから 肌触りが気持ちいい
指が開いてるだけでこんなに違うんですね~
インナーソックス3

これだけで履くのがお気に入りで
買い物でも クロックス+インナーソックスで♪

診療所などでスリッパを履くときは
水虫が移らないか気になるので靴下を履きますが
中にインナーソックスを履いてると
5本指ソックスじゃなくても指の間がサラサラで
とっても快適でした。


webshop温むすび 【株式会社山忠】



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/08/27 Wed | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
腸内環境改善計画3 醤油麹作り♪
醤油麹和風パスタ1

今日のごはん

エビ&ブロッコリー&アスパラ&
 レモンのしょうゆ麹和風パスタ
いちぢくと甘酒のシャーベット
甘酒


醤油麹作り2

腸内環境改善計画③

ぬか漬け 甘酒の次の発酵食品は。。。
醤油麹 すっごく簡単にできました~♪

こちらの作り方が動画もあってわかりやすかったです↓
醤油麹の作り方


醤油麹作り1

醤油150ccと米麹150gを容器に入れて混ぜ
麹が醤油を吸うので 2日目に麹が漬かるように
醤油を足す。
1日1回 全体に空気が行き渡るように混ぜ
室温に置いて1週間でできあがり。
出来上がったら冷蔵庫で保存。
3ヶ月程もちます。


醤油麹作り

1週間経つと お餅に醤油をつけた時のような
甘くて香ばしい香りがします~


鶏胸肉を醤油麹に漬け込んで唐揚げにしたら
お肉が柔らかくて まろやかで深みがあって
とってもおいしかった!

ささみを漬けて 和風パスタや
鰹のたたきに付けてすだちを絞ったり
オリーブオイルと合わせて
ドレッシングにしたり何にでも合う♪
結構すぐになくなりそうだから
次はもう少し多めに作ろ~っと


醤油麹和風パスタ2

醤油麹とゲランドの塩で味付けした和風パスタ
おいしかった~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/08/23 Sat | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
腸内環境改善計画2 米麹の甘酒作り♪
甘酒1

腸内環境改善計画②
ぬか漬けの次は 米麹で甘酒作りました♪

ブロともさんがよく麹を使われていて
テレビでも 複数の発酵食品を摂る方が
便秘にいいとのことで興味津々

飲む点滴ともいわれる甘酒。
ビタミンB1 B2 B6 ブドウ糖 オリゴ糖
アミノ酸 パントテン酸など栄養豊富。
夏バテ 疲労回復 お肌にもいいみたい。

酒粕の甘酒と違ってノンアルコール。
発酵食品でお通じもよくなりそう~♪


生米麹

生米麹の方がおいしいらしいので
こちらの麹にしてみました。

冷凍で届きますが 固まっていなくて
パラパラなので使いやすかった。

余った分はそのまま冷凍保存。
3ヶ月くらいもつそうです。
今 醤油麹も仕込み中♪
うまく出来たら塩麹も作ってみよう~



米麹で甘酒作り1

いろんな作り方があるけど
こちらのレシピがわかりやすかったので参考にしました→甘酒の作り方

炊飯器でおかゆを炊いて 水を足して温度を55~60℃に下げ
米麹を入れて混ぜ 炊飯器の保温で常に55~60℃を保ち
約8時間。

米麹で甘酒作り2

フタを閉めると温度が高くなるので 布巾をのせて
時々温度を確認。
温度が大事で 60℃を超えると麹菌が死んで発酵しないし
50℃以下だと乳酸菌が増えて酸っぱくなるんだとか。
温度さえ気をつければ あとはほっておくだけで
意外と簡単♪

だいたい6時間くらいで味見したらすでに甘くなってた!
すごい!砂糖入れてないのにめっちゃ甘い~
砂糖の代わりに料理やお菓子に使ったりもできるね♪


甘酒2

8時間たったら発酵を止めるため 80℃で5分温めて
つぶつぶが気になるのでフープロで滑らかにして出来上がり♪
冷蔵庫で1週間程もちます。
水で薄めたり 生姜を入れたり
コーヒーで割ったり 果物とミキサーでジュースにしたり
色々楽しめます。

甘酒アイス1

今日はルクエで固めて甘酒アイスに。
生クリームがあったから入れたけど
豆乳にしたらもっとヘルシーだね。
自然な甘さでおいしい~~♪
麹ってすごいねハマりそう。



図書館で予約してる麹の本 早く読みたい~









料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/08/17 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
梨とブロッコリーの茎のぬか漬け& 足し糠用の「うまみの素」
うまみの素1

ねこぶまんまや昆布をひいても
ぬか床の水分が多くなってきたので
カビが生えたら嫌だなぁと
足し糠用の「うまみの素」を補充することに。

普通の糠でもよかったけど
みかんの皮や干し大根など入ってるので
おいしくなりそうかなとこちらにしてみました♪
国産で無添加♪


うまみの素2

糠の風味が控えめで 少し酸味があるぬか漬けが好きなので
糠だけ足すより好みの味になりそうかな~
楽しみ♪


うまみの素4

今日は 梨とブロッコリーの茎と人参のぬか漬け。

梨は なんか不思議。。。
りんごの方が好きだったかも。
ブロッコリーの茎は とってもおいしかったです。


うまみの素3

「うまみの素」は1kgの糠床に1/8程度足して
ちょうどいい硬さになりました。


うまみの素1袋¥360 メール便対応
↓ こちらの一番下のショップの人気ランキングのところに
 セットでない1袋のものもあります。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





2014/08/11 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
アボカドのぬか漬け&乾癬疑い部分にも無添加工房 岡田さんのクリームで保湿
アボカドぬか漬け

今日は アボカドと人参のぬか漬け♪


人参は冷蔵庫で3日我慢して
好きな酸味のぬか漬けになりました~
1日だと 硬いし生だしイマイチだったんです。

アボカドは1日漬けました。
外側がほんのり酸味があって
中はフルーティでなかなか美味しい
ワインに合いそうな感じ。

次はリンゴを漬けてみたい。
ぬか床も美味しくなりそうだし。
リンゴの皮を干したのも良さそうかな。
今は 我が家のぬか床の味になるように
ねこぶまんまと唐辛子とニンニクを混ぜ込んでます。
キャベツの水分をねこぶまんまが吸ってくれて
足し糠しなくてもちょうどいい硬さになりました。

手にも乳酸菌がいるらしく
混ぜる人によって乳酸菌の種類が違うので
ぬか床の味が変わってくるんだとか。
おもしろいですね~♪


↓のうま味の素だけ足し糠用にほしい~



*********************************

無添加岡田クリーム
本当の無添加【無添加工房OKADA】ファンサイト参加中

乾癬疑いのおでこがだいぶ良くなったので
ステロイドばかり塗りたくないけど
乾燥すると酷くなるので 肌に優しい無添加工房 岡田さんの
岡田美容クリームを塗ってみました。
刺激もないし 保湿できて
これならしばらくステロイドなしでいけそう。
オイルだけだと ちょっと保湿が足りない感じだったんです。

顔もシンプルスキンケアが合ってるんだけど
オイルを切らしてから 面倒でぬるま湯で洗って
その後何も塗らず
日焼け止めもなし マスクと帽子と日傘で防ぐという
シンプルにもほどがあるでしょ状態でいたら
毛穴が開いてガサガサしてきたので
やはりシンプルでも適度にお手入れしないとと思い
岡田クリームと日焼け止め現品を買っちゃいました。
生活の木のオイルより お値段するんだけど
困った時の無添加工房 岡田さん
ましになるまで 岡田さんでお手入れ頑張ります~



無添加工房OKADA


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/08/04 Mon | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(5) |permalink
厚揚げ&キャベツとアスパラのぬか漬け入り焼き飯弁当
厚揚げとキャベツの焼飯弁当

お弁当

焼きめし(厚揚げ キャベツとアスパラのぬか漬け じゃこ)
人参の薬念炒め 空心菜の薬念和え
ヤングコーン焼き
アボカド入り茶巾スクランブルエッグ
紫玉ねぎ 梨 スイカ
スープポットに水出しアイスコーヒー



リウマト2週飲んで
肘は痛いけど 指の痛みが
だいぶましになりつつあるので
今日はまぁまぁ楽しくお弁当作れた♪


こちらの本の焼き飯を参考に
厚揚げをカリッと焼いて
ぬか漬けのキャベツとアスパラを入れてみました。
キムチとねこぶまんまをトッピング。
簡単でおいしかった♪

ぬか床に色々漬けて楽しんでますが
キュウリとアスパラと長芋とキャベツが
好きだったな~
キャベツは結構水が出るのでぬか床が柔らかくなっちゃって
足し糠しないといけないかも。
ジップロックに別で漬ければよかったなぁ。


マイキーのぬか漬け容器かわいい~


厚揚げとキャベツの焼飯弁当2

色に締まりがないですが。。。
肘が痛い割には頑張った方のお弁当です


それと 最近お気に入りの
コチュジャンとおろしニンニクなどで簡単にできる
有紀さんのお手軽薬念を人参と空心菜に絡めました。

薬念に酢やごま油を混ぜて 豆腐やご飯にのせたり
鶏肉と冬瓜煮のつけだれにしたりと万能♪
ピリ辛の中に甘みがあって奥深い味になります~

口がピリピリしてきたら 梨とスイカをパクリ♪口直しに。
アボカド入りスクランブルエッグもまろやかで
薬念といい組み合わせでした


厚揚げとキャベツの焼飯弁当1


家族が美味しいアイスコーヒー飲みたいというので
ハリオの水出しアイスコーヒーポットを試してみました~
ハリオは どれもおしゃれで使いやすいから好きです

お弁当にもスープポットに入れて持っていけます。
私はカフェイン控えめにしていたけど
美味しそうなので少しだけ。。。





料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/08/01 Fri | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home