fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
リンゴの酵素できました♪
りんご酵素ジュース1

リンゴの酵素 10日目

混ぜにくいので
手が入りやすい容器に入れ替えました。
 
そんなにたくさん泡は出てないけど
発酵したような芳醇な香りがしてるので
そろそろ飲めるかな~ 飲んでみよう~♪


りんご酵素ジュース2

ザルで漉して千鳥酢の瓶に入れました。
炭酸水と 濃いめに入れて冷ました
ローズヒップティで割ってみました。

リンゴはジャムにしたり
ヨーグルトに入れたりするといいみたい。


りんご酵素ジュース3

リンゴの爽やかなフルーティーさもありつつ
芳醇な深みが出ていて アルコールにはなってないけど
お酒みたいな なんかすっごく美味しいんですけど~~

砂糖たっぷりなところが気になるけど
発酵してオリゴ糖に分解されるという説もある?
ので 飲み過ぎなければ大丈夫かな?

今度は何種類かのフルーツで作ってみよう♪





最近 お気に入りのフレッシュロック
砂糖 塩 片栗粉 小麦粉などの保存に便利♪
粉物にダニがわく不安が解消~






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






スポンサーサイト



2014/09/26 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
リンゴの酵素シロップ作り
ゴーヤ種

爆発ゴーヤ
中の種が 赤くてキレイなので写真を撮ってみた。

ゴーヤ種1




便秘のお助け 米麹がなくなっちゃった~
塩麹としょうゆ麹も使い切ったから また麹買わなくっちゃ。
米麹がビオフェルミン代わりなの

ぬか漬けだけだと足りないのか?久々に7日便秘だった
冷凍しておいた甘酒+ぬか漬けだと治ったから
甘酒なくなる前に早く米麹注文しなくっちゃ~


酵素も発酵させるみたいなので便秘にいいかなぁ?
よくわからないけど 体には良さそうだし
塩麹 しょうゆ麹 ぬか漬け 味噌汁が塩分系なので
気になっていたりんごの酵素を仕込んでみました♪

Cpicon 手作りりんご酵素             by キッチン倶楽部


りんご酵素作り

失敗を恐れて リンゴ1個でお試し。

写真は2日目。
りんごの汁が出てきて 甘酸っぱい良い香りです。
毎日 手で混ぜて手の常在菌で発酵させて
シュワシュワ泡が出てきたら完成。
2週間くらいかかるかな?
酸っぱい香りだと成功、アルコール臭がしたら失敗らしい。
ちゃんと出来るかドキドキ。
出来たのを最初に飲むのちょっと怖いね。
成功と失敗を判断できるかしら。。。




成功したら たくさん作ってみたい。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/09/17 Wed | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(7) |permalink
LINTEN オーガニックコットンの布ナプ♪
オーガニックコットン布ナプ1
RINKADOファンサイト参加中

LINTEN 布ナプキントライアルセットを
モニターさせていただきました。

 ・多い日用 ダブルタイプLサイズ1枚
 ・普通の日用 ダブルタイプMサイズ1枚
 ・専用洗剤お試しサイズ
 ・持ち運び用防臭袋


オーガニック布ナプキン通販 InnerDirection

4つのポイントにこだわったオーガニックコットンの布ナプ♪

漏れにくい(=吸収力)
薄いのに吸収力抜群のパイルを挟みました。

蒸れにくい(=透湿性)
オーガニックコットンに湿気だけを通す加工を行いました。

薄くて服に響きにくい
1枚付けるだけのタイプなので、モコモコしません。

安心のオーガニック素材
使っている布はすべてオーガニック素材です。



オーガニックコットン布ナプ2

敏感肌なので 布ナプは愛用してますが
多い日用は持っていなかったので初めて使ってみました~

長さ26㎝もあるから 後ろ漏れもしないしすごい安心感
この形も 普通の日用よりフィットするので好きです。

パイルを挟んだ4層構造だから
薄いのに吸収力抜群というのも納得♪
付けてみた感じでなんかわかる。しっかりしてる感じ。

いつもは 多い日には洗濯が面倒なのもあり
紙ナプを使ったりもするんだけど
それだと 少ない日に布ナプにしても
肌が蒸れて痒くなっていたので
今回は 多い日にも試してみました。

防水シートをもってないので
おりものシートをひいた上から使いますが
肌に当たる部分が布なので蒸れずに快適♪
気持ちいいです

多い日でも 石鹸でさっと洗ってから
アルカリウォッシュに浸けるとキレイに落ちたので
やっぱり これから多い日も面倒がらずに布ナプ使おう~

オーガニックコットン布ナプ3

スナップボタンが 2カ所付いていて
ショーツの形によってや
おりものシートや紙ナプの上から使う時も調節できて便利♪
でも 防水シートがほしくなってきた~



オーガニックコットン布ナプ4

こちらは 普通の日用。

多い日用と形が違うので 若干ゴワつきますが
軽い日用やおりものシートとして
小さくて 洗いやすいのでたくさんあると便利そう。

こちらも しっかりした生地で吸収力があります♪
温かいので 冬でも冷えないですね。
やっぱり布ナプ気持ちいい~~

オーガニックコットン布ナプ5

柄も可愛いので 洗濯して干すのも恥ずかしくない♪


オーガニックコットン布ナプ6

外出で持ち運ぶ時は
このように小さく折りたたんで ポーチに入れられます♪

水で溶かしたアルカリウォッシュを入れたミニスプレーを
シュシュッとしてから 持ち運び用防臭袋に入れておくと
帰ってから汚れが落ちやすいです。

防臭袋は 袋に練りこんだ消臭成分で
赤ちゃんの便のニオイももらさない強力防臭。
外出中にも臭わないので安心。
強度のあるジップロックなので何回も使えます~

オーガニックコットン布ナプ7

水1リットルに アルカリウォッシュ小さじ1.5杯くらい。
泡立たないので すすぎもラクです♪


オーガニック布ナプキン通販 InnerDirection




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/09/14 Sun | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
NHK きょうの料理 ごぼうと豆のキーマカレー
ごぼうと豆のキーマカレー1

お庭のゴーヤ

そろそろ終わりかけだけど
小さいのが まだちょこちょこできてます♪
黄色く熟れちゃったのって 食べられるのかなぁ?


ごぼうと豆のキーマカレー2

今日のごはん

ごぼうと豆のキーマカレー
りんご 長芋 ゴーヤのぬか漬け
アカメガシワ茶


ごぼうと豆のキーマカレー3

NHK きょうの料理 復活! 20分で晩ごはんから
「ごぼうと豆のキーマカレー」を作りました。

すぐ出来て 輪切りのごぼうの歯ごたえがおいしい♪
甘めのカレーで 辛いのが苦手な方や子供さんも好きそうな味。
レシピだとケチャップが多いので
半分トマトやトマト缶で作りました。
小麦粉は 煮た汁で溶いた米粉で代用。


舘野鏡子さんが 20分で4人分のカレー
なめこのかき玉 コールスロー パイナップルレモン
を手早く作っておられました。

「20分で晩ごはん」シリーズ 見てるとおもしろい
鍋のフタが くっついたりのハプニングもあったりして
間に合うのか?ドキドキっていう臨場感があって好き。
1日目の平野レミさんの ロコモコメガ丼の時も笑った~
平野レミさん めっちゃ楽しい!サイコー








料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/09/10 Wed | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
塩麹漬け豆腐のハンバーグ
塩麹漬け豆腐のハンバーグ1

今日のごはん

塩麹漬け豆腐のハンバーグ
大根のぬか漬け
サラダ 白米
ハトムギ茶




こちらの本の塩麹漬け豆腐が気になって
作ってみました~

水切りした木綿豆腐を 塩麹に3日~1週間漬けると
チーズっぽくなるらしい。
今回は 長く置くとカビが生えたら
ショックだから3日にしました。

3日だとチーズってほどでもないけど
ほどよい塩気でゴーヤチャンプルに使うのが
美味しくてお気に入りに♪

ハンバーグは豆腐 鶏もも肉 ひじき 卵 片栗粉 パン粉
生姜などをフープロでガガーッと混ぜて丸めて焼きました。
ちょっとあっさりすぎたかも
次はもう少し豆腐を減らして 合い挽き肉で作ってみたい。

あとは 絹ごし豆腐の塩麹漬けでカルボナーラ風とかも
載ってました~



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/09/09 Tue | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
塩麹キノコの炊き込みごはん&豆腐ステーキ
塩麹きのこ炊き込みご飯&豆腐ステーキ1

今日のごはん(晩ごはんの残り)

豆腐ステーキ
キュウリとリンゴのぬか漬け
大根の味噌汁
塩麹きのこの炊き込みご飯
アカメガシワ茶



流行からだいぶ遅れて
今頃になって塩麹と醤油麹にハマっております遅いって?笑

流行っていた時は イマイチ使い方が分からず
何回か使っただけだったのに
やっと魅力に気づいたのか 我が家の さしすせそ の「し」は塩麹
「せ」は醤油麹が定番になりそうです♪

こちらの本から豆腐ステーキを作りました~

塩麹きのこ炊き込みご飯&豆腐ステーキ5

ソースが美味しかった♪

玉ねぎ 人参 大根 りんご にんにく 生姜
醤油 酒 みりん レモン汁をフープロでなめらかにして
てんさい糖を入れて弱火でひと煮立ちさせ
醤油麹を入れたソース。

多めにできるので 焼肉のタレや
サラダのドレッシングにも♪

豆腐にまぶす小麦粉は 米粉で代用しました。


塩麹きのこ炊き込みご飯&豆腐ステーキ3

塩麹きのこで 炊き込みご飯♪
お揚げとゴボウと昆布入り。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2014/09/05 Fri | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
塩麹きのこのスパゲティ
塩麹きのこスパゲティ1

今日のごはん

塩麹きのこのパスタ
サラダ(りんご ベビーリーフ 紫玉ねぎ)
大根とわかめの塩麹きのこ汁
ローズヒップティ 豆乳コーヒー




図書館で借りてきた麹の本から
塩麹きのこを作りました~
あと 塩麹漬け豆腐を使った料理も気になる

塩麹きのこ1

すっごく簡単♪

お好みのきのこ3種くらいを
(今日は生椎茸 えのき 舞茸 ブラウンマッシュルーム)
食べやすい大きさに切って
熱湯で茹で 汁気を切ってから
熱いうちに塩麹を絡めたら出来上がり。

粗熱がとれたら保存容器に入れ
冷蔵庫で1週間くらいもつので
冷や奴にごま油とかけたり
スープや炒め物 そばやそうめんの具
卵焼きの具 炊き込みご飯などに使えます~


塩麹きのこスパゲティ2

しょうゆ麹パスタの方が好みだったけど
塩麹きのこは色々使えて便利♪
次は お弁当に塩麹きのこの卵焼きと
炊き込みご飯を作ってみようかな~
雑炊に入れてもおいしそう




>


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/09/03 Wed | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
塩麹炊き込みごはん弁当&アレルギー検査
塩麹炊き込みごはん弁当2

お弁当

スープポットにキャベツとネギの味噌汁
塩麹炊き込みごはん(鶏胸肉 人参 ねこぶまんま アスパラ)
ぬか漬け(キュウリ 人参 アスパラ)
大学芋
くるくる海苔チーズ
梨 シソ


塩麹炊き込みごはん弁当1

塩麹に漬け込んだ鶏胸肉で炊き込みご飯♪
醤油麹で煮たかぼちゃもあったのに入れるの忘れた~
おかずが少ないので味噌汁付き。




リーキーガット対策で 最近は
30品目とか色々食べるより
粗食の小食にしてみています。
だいたい ご飯 ぬか漬け 味噌汁 副菜くらい。
ラクだけど 作る楽しみが半減なのよね~

小麦は減らしているけど やっぱり食べたくなって
パスタやそうめんとか食べちゃってますが。。。
パンは肘が痛いこともあり作ってないので
食べる頻度も減りました。
あと 小麦粉の代わりに米粉を使ったり。
でも 食べたら良くないものが多くて完全にできません~

アレルギー体質の場合
同じ物を続けて食べると
それがアレルギーになりやすいらしいので
大好きだったトマトとかも積極的に食べることは止めました。
サツマイモも好きなんだけど これはお菓子を減らした分
食べたくなってよく食べてしまってます。。。

という感じで中途半端なので 特に体調に変化もなく
腸はよくなってるんだろうか?
便秘はだいぶ良くなったけど。。。
膠原病も薬減らせないし。

膠原病やリーキーガットや副腎疲労に
良くない食べものなど調べると色々出てくるけど
結局 自分には何が合わないのか知りたくて
遅延型フードアレルギー検査をしたくて
アレルギーの病院へ行ってみました。

血液検査で調べたかったんだけど
そこの病院は 遅延型はオーリングという不思議な検査で
とても優しくていい先生だったけど
やっぱり血液で何が合ってないのか確証がないと
私の場合 完全除去なんて大変なこと出来そうにないので
アンブロシアの取り寄せキットで調べようかと思います。



とりあえず 遅延型以外のアレルギーの検査結果をメ
モしておきます。

アレルギー検査

即時型のフードアレルギー 上記項目はなし。
これは 予想通り。
今まで何か食べてすぐに違和感が出たことはないので。

ハウスダストが高め
これも予想通り。
掃除の時はマスクしてます。

杉は大丈夫と思っていたけど
少し反応あり
カビは 雨の日に急にくしゃみや鼻水が
起こることがあるので
もっと高いかなぁと思ったけど
それほどでもなかった。

あとは ブタクサとか秋の花粉もありそうなので
それも検査したかったなぁ。


アレルギー検査1

抗核抗体は膠原病発病時 たしか340だったので
160に減っていて嬉しい♪
薬を飲んでるからっていうのもあるかもだけど。

非特異的 I g E が基準値170以下なのに
3071で高め。
色んな物にアレルギーを起こしやすい
アレルギー体質らしい。
祖母が喘息で家族もみんな花粉症なので
そういう家系なのかも。

これは アレルギー物質を避けることで
数値が減るようだけど
花粉はマスクするくらいしか難しいな~


アレルギー検査2

好中球と分節核球が高めで
好酸球とリンパ球が低め
これの意味がわからない。。。
聞くの忘れました。


アレルギー検査3

抗RNP抗体は基準値10以下のところ7

ヒトTARC定量は 皮膚のアレルギーの起こしやすさ。
基準値450未満のところ202なので大丈夫♪
洗剤を使わないようにしたりの効果?
使ってる時の数値がわからないので
なんともですが 皮膚のアレルギーになりそうな物は
結構避けられてるのでこの調子でいこうと思います~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/09/02 Tue | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home