fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
生きたまま届くプロバイオティクス♪ 手作りギリシャヨーグルト
イージーヨー9

家族が毎日ヨーグルトを食べるので
おうちで簡単♪
手作りギリシャヨーグルトをモニターさせていただきました。


イージーヨー1

手作りヨーグルトキット
「イージーヨー」
結構大きいです。

ヨーグルトウォーマーと
緑の袋は加糖タイプのヨーグルトの粉です。

イージーヨー2

説明書を見ながら作ってみました~

ヒロネットショップ ファンサイトファンサイト参加中
↑こちらから動画の作り方が見られます。

イージーヨー3

まず 目盛り400のところまで水を入れ
ヨーグルトの粉を入れフタをして
上下に振って混ぜます。
混ざったら水をメモりまで足して よく振ってフタをします。


イージーヨー5

ウォーマーにお湯を入れ ヨーグルトの容器を入れ
フタをして 10時間程置いておくだけ。簡単♪

このウォーマーで甘酒も作れたらいいなと思って
ヨーグルトメーカーが欲しかったんです。
いつもは炊飯器で作ってますが 8時間保温してると
コーティングがはげないか心配だったので
次はヨーグルトウォーマーで試してみます。
お湯を入れて温めるタイプでコンセントがいらないのも便利♪


イージーヨー8

おぉ~ ちゃんと固まってる♪
1袋でたっぷり約1㎏分できます。


イージーヨー7

乳製品除去中だけど私もいただいました。
クリームチーズのような濃厚なヨーグルト。
程よく酸味もあって 家族にも好評でした。

りんごとさつまいもをヨーグルトに絡めて
サラダにしても美味しかったです。


しばらく発酵食品を食べてなかったので
便秘で週1回とかで ガスが溜まって苦しいので
調整剤のミヤリサンを飲んでみたけど効かず
イージーヨーのヨーグルトを食べると出ました
ヨーグルトは便秘に効かない体質ですが
こちらの菌は生きたまま届くプロバイオティクスらしく
便秘にもいいみたい。
出来たては菌が元気なので
作ってすぐ食べられるところが嬉しいです。
ヒロトネットショップさま ありがとうございました!



ギリシャヨーグルト(加糖) EasiYoスイートグリーク


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




スポンサーサイト



2014/10/28 Tue | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
そろそろ冷え対策  温むすびさんの「あったか2ウェイウォーマー」
あったか2ウェイウォーマー2
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

寒くなってきました~
絹手袋や冷え取りソックスで温めてます。
たまに湯たんぽも使い始めました。

足首やふくらはぎも冷えるので
温むすびさんの「あったか2ウェイウォーマー」を
モニターさせていただきました。

webshop温むすび 【株式会社山忠】

あったか2ウェイウォーマー1

可愛いラッピングで届きます


あったか2ウェイウォーマー7

こちらは プラム色。 

他にもアイボリー ブラック グレー ブルーがあります。
家で使う用にアイボリーもほしいな~
リラックスできそうな優しい色♪
これ めちゃめちゃ温かいです!


あったか2ウェイウォーマー6 

下半分は 裏がシルク100%で
肌触りが最高~♪
足首にフィットして とっても温かい。


あったか2ウェイウォーマー3

伸ばして履けば 膝まであったか♪
遠赤外線糸でじんわり温まる~
上の部分も ちくちくせず肌触りいいです。 


あったか2ウェイウォーマー4

折り返して 足首ウォーマーとしても。
三重になり より保温効果が増します。


あったか2ウェイウォーマー5

そして コタツに入る時は素足の方が
指が温まるので いつも靴下を脱ぐのですが
ウォーマーを下げて 指だけ出して入ると
気持ちいい~
あぁ~ あったかいって幸せ

パソコン中は 手首が冷えるから
腕にはめたりもしています。
遠赤糸だからでしょうか?
ホントにあったかい~
腕用に短いバージョンもほしい。





リウマチでも痛くない室内履き


痛くなさそうな外履き ほしい~


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/10/24 Fri | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
熊本県産 うなぎの蒲焼きでお弁当♪
曲げわっぱうなぎ弁当2

今日の家族のお弁当
豪華にうなぎ~♪


わくわく倶楽部ファンサイト参加中
モニプラ熊本うなぎ1

わくわく倶楽部株式会社さんの熊本県産 うなぎの蒲焼きを
モニターさせていただきました。

モニプラ熊本うなぎ2

美味しいお水とこだわりの餌で育った熊本の鰻。
冷凍で届きます。

調理の仕方は レンジで2~3分温めるか
鍋でお湯を沸かし3~5分か
フライパンに割り箸を置き 袋から出した鰻を蒸し焼きする。
その後 トースターで軽く炙るとさらに美味しいそうです。


曲げわっぱうまぎ弁当1

鍋で温めようと思ったけど 鰻が大きくて入らないので
レンジで短めにチンしてから
お料理上手の方に教えていただいた方法で
付属のタレ大さじ1と酒大さじ1を温めた鍋で蒸し焼きしました。
別の鍋に 醤油 酒 みりん 砂糖を煮詰めたタレを作り
ご飯にタレを混ぜて 細かく切った鰻を混ぜ込み
その上に鰻をのせていただきました。

ふっくらジューシーで 味も濃すぎないので
いつもこの方法で食べるのがお気に入りです。

晩ごはんは うな丼にして 少し残しておいた分でお弁当に♪
遅延型アレルギーで醸造用イースト除去中だけど
私もいただきました。
久しぶりの醤油味 おいしかった~~

曲げわっぱうなぎ弁当4

米にも少しアレルギー反応してたので
もち系のコシヒカリから
アレルギーの出にくいという うるち系のササニシキと
ゆきひかりをお試ししてみました。

↓お試しサイズありました


鰻弁当にはササニシキ。
モチモチのお米に慣れているので
あっさりのうるち系は最初 物足りなかったけど
だんだん美味しく思えてきました。

特にうな丼とか 味の付いたご飯は
あっさりのお米の方が好きになりました。
水少なめに炊く方が美味しい気がします。

ササニシキとゆきひかりの違いはそんなに分からなかった。
どちらもあっさりしたお味でした。
アレルギー体質なので しばらくうるち系のお米に変えることにします。



料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




2014/10/15 Wed | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
アンブロシアの遅延型フードアレルギー検査結果
アンブロシアの遅延型フードアレルギー検査結果が届きました。


遅延型アレルギーとは 食物摂取後
数時間~数週間後に症状が出るアレルギーのこと。

消化器症状  消化不良・便秘・下痢・腹痛・吐き気・過敏性腸症候群・腹満感など
精神神経症状  不安神経症・頭痛・情緒不安定・うつ・頭が重い・集中力不足など
皮膚症状  湿疹・にきび・(アトピー性)皮膚炎・ふけ・じんましん・肌荒れ・多汗など
呼吸器系  鼻水・鼻づまり・慢性副鼻腔炎・ぜんそくなど
泌尿生殖器系  頻尿・尿意切迫・夜尿症(小児)・月経前症候群・おりものなど
筋骨格系  筋肉痛・関節痛・関節炎・関節リウマチなど
その他  不整脈・慢性疲労・倦怠感・口内炎・むくみ・体重増加など


様々な症状があります。

私の場合は 膠原病を薬を増やさず自分でどうにか
ラクにできないか?根本的には何が悪いのか?
何に気をつければいいのか?など調べていて
リーキーガット 副腎疲労 自律神経異常
アレルギー体質などが当てはまる気がして
遅延型フードアレルギー検査を受けてみました。

アンブロシアの自宅で自分で血を採って送るキットで受けましたが
病院でもできるところもあるようです。

大阪の小西統合医療はコルチゾールや糖負荷検査や
腸内カンジタの検査など
受けてみたい物がたくさんあって 行ってみたいけど
これらの検査は日本ではまだ一般的ではないので
自由診療でかなりの高額なのでちょっと無理~

この本を読んでみようと図書館で予約しました。



とりあえず 遅延型アレルギーの食べ物を除去して
体調がどう変わるか実験してみようと思います。
遅延型は 強い反応がある物は3~6ヶ月完全除去
中程度の物は4日に1回のローテーションで
よくなればまた普通に食べることができるみたい。


結果ですが。。。
色んな方の結果を見せてもらったけど
あまりよくない気がします。
除去食続けられるかな~

アンブロシア遅延型フードアレルギー検査1

うわ~ 卵がかなりの高値。
最近は減らしていたけど
だいたい1日1個は食べてる時もあった。

オムライス 雑炊 だし巻き卵
親子丼 ガパオライスなどなど。。。
美味しいのよね~
でも しばらくさようなら~

肉は大丈夫。
あまり食べ過ぎると便秘&ガスが臭くなる体質なので
ほどほどに食べます。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査2

乳製品も高値。
卵と乳製品は 他の方のブログを見せてもらっていても
反応出る方が多かったので なんとなく予想していたけど
実際に数値を見ると悲しいね。

ヨーグルト チーズ カフェオレなどしばらく我慢。
卵も入ってるケーキやお菓子も食べられない~

家族が毎日 ヨーグルトを食べるので
モニターで手作りヨーグルトが当たってもうすぐ届く予定だけど
それは 私もひとくち味見したい。。。します


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査3

魚は全体的に低いのでよかった~色々食べられる♪
あわびと牡蠣は滅多に食べる機会もないからいいけど
オイスターソースがダメ。

生姜 チリ バニラも~
アイスやキムチや生姜焼きもダメなのか~

フルーツは イネ科とブタクサの花粉症があるので
似たタンパク質の果物にも反応しやすいらしい。
(交差反応というらしい)

なので キウイ レモン オレンジ メロン
スイカ パイナップルなど陽性なのも納得。
でも 食べても口がピリピリしたりもしないんだけどな。
バナナは低いので 久しぶりに食べたら
その後 すごい鼻水とくしゃみだったんだけど
ただ花粉が飛んでただけなのか
交差反応なのか??よくわからず。

アンブロシア遅延型フードアレルギー検査8

イネ科なので 小麦やオートムギ 全粒粉とか
トウモロコシにも反応ありました。

そういえば 昔からビールと麦茶が好きじゃなかった。
体が受け付けないのかな?
でも 小麦粉は好きだけどね。。。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査4

レタス 筍 マッシュルーム(きのこ類)
セロリ もやし キャベツ ナスなどなど。
白米にも若干反応あるのが怖い。
アレルギーには コシヒカリなどモチモチしたお米より
ゆきひかりやササニシキなどの
あっさりしたお米がいいそうです。

色んな物にまんべんなく反応が出てる。。。
やっぱりリーキーガットなんだろうな。
野菜にも結構反応してるのはショック。
でも 一生食べられないわけではないから
しばらく我慢して 腸が良くなれば食べられるはず!
それに アレルギー体質や関節の痛み
その他色々な不調が少しでも良くなるかもしれないし!


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査5

そして そして 一番ショックだったのは
醸造用イースト。

これがダメということは 醤油 酒 味噌 酢 ケチャップ ソースなど
塩以外の調味料もダメってことで かなり大変。
大好きな和食が全滅。。。
ぬか漬けちゃんも家族が好きだからいいけど
味見ができないとぬか床の調子がわからないよねぇ。
塩麹 醤油麹 甘酒も家族が好きなので食べてもらおう。
せっかく発酵食品作るの楽しんでたのに~~
ショックすぎる~~~
発酵してるものがダメなので 便秘対策どうしよう。。。
ビオスリーでも飲もうかな。それはいいのかな??
これは 大変だな
醸造用イーストアレルギーの方どうされてるんでしょうか?




アンブロシア遅延型フードアレルギー検査9

クラスⅣ以上の物(高い~極めて高い)
これは 完全除去。


アンブロシア遅延型フードアレルギー検査7

上がクラスⅢ(中程度)
4日に1回のローテーションが必要。

下がⅠとⅡ(非常に低い~低い)
これも続けて食べると上がりそうだから
気をつけないと。




とりあえず 最近のごはんは

1日目
ブリに塩をまぶして
オリーブオイルに漬けてから焼いたもの
さつまいもをトースターで焼いたもの
アボカド 白米 緑茶 ローズヒップティ
チョコを食べてしまいました

2日目
豚ヒレブロックに塩をまぶして玉ねぎとリンゴ
にんにくをストーブで蒸し焼きしたもの
栗ごはん ゴマ ローズヒップティ

3日目
バナナ 梨
白米 鯖の塩焼き
蒸し人参 ごま油と塩をかける
栗の渋皮煮

4日目
鶏ささみと白菜のストーブ煮
りんご煮 白米  梅干し 緑茶
梅干しって発酵食品かな?
でも 母の手作りのは添加物も入ってないし
そんなに熟成してないから時々ならオッケーにします。
明日は鮭でも食べよう~っと♪

こんな感じでローテーションしないといけないので
かなり少ない品目ですが
慣れたらもっと工夫できるかも。

塩だけって無理じゃない~って結果を見た時は
しばし呆然だったけど ストーブ鍋が蒸し煮するだけでも
美味しくなるので助かってます♪

オリーブオイル アマニ油 ごま油+塩+にんにく
ネギとかも使えるし
トマトと玉ねぎとニンニクとオリーブオイルの
ソースをかけたりもできるし思ったより大丈夫かも?

といっても かなりの薄味ごはんなので
素材の味を味覚を研ぎ澄まして味わっています(笑

いつまで続けられるかなぞですが。。。
まずは 1週間やってみて体調に何か変化があれば
やる気も出るかもしれない。
半年は続けたいんですが どうでしょうねぇ。


塩だけの料理のレパートリーを増やしたいので
こちらの本を図書館で予約してみました。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2014/10/01 Wed | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
    home