fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
温むすびさんの冷え取りソックス
冷え取り入門セット1
温むすび ファンサイトファンサイト参加中

だいぶ暖かい日が増えてきましたが
急に寒くなったりで まだまだ冷え対策が欠かせませんね~

この冬 色んな冷え対策グッズで
お世話になっている「温むすび」さん
今回は 冷え取りソックスを
お試しさせていただきました。

冷え取り入門セット2

シルクの5本指ソックスと
綿の丸ソックスの2足セット。
色はグレー。
他に ベージュとブラックがあります。

webshop温むすび 【株式会社山忠】

冷え取り入門セット4

シルク5本指の上から
綿の丸ソックスを履きます。

程よい厚みで2枚履いてもゴワゴワしません。
見た目は普通なので 外出にも◎

冷え取り入門セット5

シルクは 汗を吸収発散してくれるので
サラッと気持ちいい♪
上から綿のソックスを重ね履きすることによって
ポカポカあったか♪
夏はシルクだけ履いてもよさそう~

冷え対策だけでなく 汗で嫌な匂い予防や
蒸れて水虫対策にもいいと思います。

冷え取り入門セット3

冷え取りソックスは 色々試してみましたが
こちらは シルクの方はかかとなしタイプ。

かかとなしだと 左右どちらでも履けるので
破れやすいかかと部分の消耗が少なく長持ち。
ただ ずれてくるのが欠点でした。
でも こちらは土踏まずと
足首の編み方が違っていて 程よくフィットし
ずれないように工夫されているんです♪
かかとありとなしのいいとこ取り。

冷え取り入門セット7

土踏まずと足首のフィット感が
とても心地良いです。
このメッシュっぽい編み方で
さらっとした肌触り。

冷え取り入門セット8

指とかかと部分は柔らかな編み方で
ふんわりあったか♪

丈は 足首のちょっと上くらいで
そんなに長くないので これから暖かくなる春にも
履きやすそうです。

冷え取り入門セット6

そして 温むすびさんの「とにかくあったかい靴下」の
下にもシルクソックスを履いたりもしています。
肌触りもいいし 中にシルクを履くことによって
分厚い室内履きソックスを洗う頻度を減らせるので
便利です~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ




スポンサーサイト



2015/02/28 Sat | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
土井さんのお稲荷さんでお弁当
お稲荷さん弁当2

お弁当

フードポットに豚汁
おいなりさん
ポテトサラダ
ウインナー
昆布の佃煮
リンゴ


久しぶりにお弁当写真を撮りました♪
お稲荷さんは こちらのレシピで
→ きょうの料理 「油揚げの炊いたん」と 「おいなりさん」

手間がかかるお稲荷さんだけど
土井先生の手さばきを見てから作ると
とても作りやすかったです♪
詰め方がわかりやすくて綺麗に詰められた

土井先生のまねをして さらしの布巾や
木の落としぶたを使ってみると
とても便利でした~


木の落とし蓋便利なので
他のサイズもほしくなってきた。

18cm


さらし


油揚げを味付けする前にお湯で10分くらい
しっかり油抜きをするのと
味付けは じっくりゆっくりコトコトと30分くらい煮て
ふっくらさせるのがポイントなんだそうです。

土井先生の味付けが好きなので
おいなりさんも好みの味にできました♪

お稲荷さん弁当3

24個作って 晩ご飯とお弁当で
あっという間になくなりました。

関西は三角で 関東は俵型なんですね。
全然意識してなかった~
スーパーやコンビニのおいなりさんも
三角だったかなぁ?
俵型のイメージだった。。。





そして、通院記録と
遅延型フードアレルギー除去の経過も
全然書けてないのですが。。。

リウマトレックスを減らして
痛くなって CRPも0.1だったのが
0.7に上がって 先生も焦りだして
2ヶ月ごとの通院が1ヶ月に1回に増やされ
薬も増やしたいと言われたけど
もう少し様子をみさせてもらっていたんですけど。。。

痛いだけならまだいいのですが
指の変形が怖いので 最終的にまた
リウマトレックス2錠飲むことにしました

あぁ~ 減薬は簡単じゃないですね~
数値が上がって痛くなるのを
ある程度耐えないといけないのでしょうが それが辛くて。。。
飲んだら次の通院ではCRP0.1で痛みも治まりました。
タクロリムス2㎎とリウマト4㎎が ギリギリ進行を止めるのに
必要な量のようです。。。

薬なしで完治したいのと
いつか治療薬ができて治る日がくるかもだから
それまで できるだけ進行させたくないというのがあって
なかなか方針が定まりません。
でも 薬は減らせたら嬉しいけど
痛いと精神的におかしくなってくるので
今はあまり焦らず深く考えすぎないようにしています。


遅延型フードアレルギーは
最初 きっちりめにしていたらストレスで
反動がきて インスタントラーメンとか無性に食べたくなって
余計に食生活が乱れたりした期間があり
醸造用イースト除去をやめて
調味料はオッケーにして 卵そのものや乳製品は除去。
でも たまに卵などが入ったものを食べるのはオッケーとか
ゆるゆるにしています。

レタス キャベツ レモン メロン もやし オレンジ
きのこ あわび 牡蠣 生姜 トウモロコシ
さやいんげん キドニービーンズなど
そのものは食べなくても平気なので食べてないですが
カレー粉とかに入っている生姜とかはたまにオッケーとか
とにかくストレスが少ない方法に落ち着きました。

まぁ 中途半端なやり方なので
特に膠原病が良くなったとか薬も減らせたとかはないですが
家の電気を私だけ異常に眩しがって家でもサンバイザーをしていて
副腎疲労の症状かなと思っていたのが
いつの間にか眩しくなくなっていたり
おならがあまり出なくなり
臭いも臭くなくなったりという変化はありました♪
ただ 遅延型フード除去の効果なのかは定かじゃありませんが。。。




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2015/02/14 Sat | お弁当 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
    home