fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
完熟黒オリーブの炊き込みごはん
キヨエの黒オリーブ6

今日のごはん

黒オリーブの炊き込みご飯
キュウリのぬか漬けとほうれん草と海苔のナムル
キムチ 豚挽肉のそぼろ
蓮根と紫玉ねぎのパリパリ漬け
アボカド

パリパリ漬けは 青山有紀さんのレシピで
余った野菜をなんでも漬けておくと 1ヶ月程もつので便利。
最近は蓮根と紫玉ねぎがお気に入り。
ちらし寿司に入れたり ポテトサラダとかビビンバとか
色々使えます♪



キヨエの黒オリーブ1
ファイブケイ ファンサイトファンサイト参加中

キヨエの完熟黒オリーブをモニターさせていただきました。

苛性ソーダを使わず 塩と酢の力で1年かけてじっくり
熟成させながら渋みを抜いた種付きの黒オリーブ。
化学調味料や保存料もなし♪

キヨエの黒オリーブ2

塩気が程よくきいていて種付きだから味が濃いような。
カマンベールチーズと食べたい~
おつまみに良さそうです。

キヨエの黒オリーブ3

炊き込みごはんが おすすめらしいので作ってみました。
オリーブの炊き込みごはんって初めて

キヨエの黒オリーブ4

米2合に オリーブの汁と水を合わせて
実と 塩少々入れて普通に炊くだけ。
キレイな紫色に炊きあがりました~

オリーブのほのかな塩気と酸味のごはん。
タコを入れたり
パエリアみたいにしても美味しいかも。

キヨエの黒オリーブ8

今日は そのまま味わってから
途中でビビンバ風にキムチやナムルを混ぜて食べました。



青山有紀さんのベジビビンバの
アボカド入りレシピが好きでよく作ります。
卵がなくても アボカドが全体をまとめてくれます。
今日は豆腐のそぼろじゃなくて 豚挽肉で。




キヨエの<完熟>黒オリーブ

料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








スポンサーサイト



2016/01/31 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
お肌の乾燥にコディナのオーガニックアルガンクリーム
コットンの木

こんな感じだった綿の実から。。。


庭綿の木

パカッと綿が出てきました
中に種があって 植えるとまた綿の木になるそう♪
フワフワ~


アルガンクリーム
オーガニックスキンケアのCODINAファンサイト参加中

気になっていた コディナのフェイシャルアルガンクリームを
お試しさせていただきました。



アルガンオイルは知っていたけど
クリームもあるなんて 乾燥しまくりのこの時期に嬉しい♪

オイルだけでも もっちりして良い感じだけど
目や口のまわりとかは やっぱり乾燥してくるので
クリーム塗りたいけど なかなかノンケミのクリームって
見つからなかったので。

自分でミツロウを溶かして作ってみたりもしたけど
うまく乳化しなくて つぶつぶが残ったりして
使い心地がいまいちだったし
ケミカルのクリーム使っちゃおうかな~と何回も思ったけど
ノンケミに慣れると ケミの物の匂いがきつく
やけにベタベタするように感じてしまうようになってしまって
結局 我慢してオイルだけにしていました。

アルガンクリーム1

オイルの後に塗ると やっぱりオイルだけよりも
しっとりして ついつい触りたくなる肌触りになりました!
しっとり しっとり~♪ワーィ

夏はオイルだけで十分だけど
乾燥が激しい冬は クリーム必要だわ。
こちらは ブルボンゼラニウム精油の香り。
ほのかな自然な香りだから
無香料好きでも 気にならないです。

バージンアルガンオイル配合の保湿フェイシャルクリーム

アルガンクリーム2

超乾燥肌なので オイル+シアバターでも
まだ物足りなかったけど
こちらは ちゃんとクリーム状で
肌の水分の蒸発をとめてくれてる感じです。

ケミカルな乳化剤を使わず
自然の成分が乳化剤の役割をしているそうで
膠原病になってから できるだけノンケミのものを
使いたいと思うようになったのでありがたい♪

ケミカルなものより 乳化力が弱いそうですが
それが かえってサラッとやわらかいつけ心地で
肌にすぐ馴染み気に入ってます。

主な成分は アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル) シア脂
ヤシ油 ゴマ油 ホホバ種子油 ミツロウ
ニオイテンジクアオイ油(ブルボンゼラニウム)
オリーブ脂肪酸K ヒマシ油 トラカント
ベンジルアルコール 乳酸 ホウ酸Na デヒドロ酢酸

アルガンクリーム3

やわらかくて 伸びのいいクリームで
スルスル~と馴染みます。
化粧下地にも使いやすそうです。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








2016/01/21 Thu | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
足指の冷え対策 あったかモンゴルウールソックス
noosウールソックス
株式会社イエロードクタージャパンファンサイト参加中

暖冬だというけれど 足の指は冷えるので
あったかいウールのソックスを履いてみました。

noos.png

チャチャルジュースもお試しさせていただいた
株式会社イエロードクタージャパンさんのモンゴルウールソックスです♪
メイド イン モンゴル

noosウールソックス1

寒いモンゴルでも愛用されているウールソックス。

シルク5本指ソックスの上から履こうと思っていたけど
1枚でもすごくあったかいし チクチクしないので
これだけで満足

足裏の部分は厚みがあるのでフワフワ
柔らかく 空気を含んだウールに包まれて
あったかくて 気持ちいい~♪
想像以上の暖かさと履き心地でした。

羊毛は細かく縮れた毛の中に空気を含むため
一度暖まった熱を逃さず 暖かい状態が続き
吸湿性も高く 汗による冷えや蒸れを防ぎ
さらりとした状態を保つそうです。
伸縮性もあるので 締めつけず快適な履き心地。

noosウールソックス2

シルクソックスより破れにくく丈夫だし
1枚であったかいので 外出時にも活躍してくれそう~

色も豊富で 他にも手袋や腹巻きなどもあり
どれも暖かそう~
洗面所やトイレの寒いところで手指が冷えるので
ウールの手袋も良さそうだな~

最近 レイノーが酷くなってきたのか
冷えるとしびれて痛みが出るので
これも対策していかないと。。。
今は トイレではお腹に指を当てて
温めたりしてます


料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2016/01/13 Wed | SLE ・強皮症の対策 | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
手作り減塩味噌 熟成中 中を見てみた
減塩味噌6

11月の末に仕込んでおいた減塩味噌。
涼しい階段に置いています。

1ヶ月位たったら カビが生えていないか
チェックして 生えていたら取り除くように
教えてもらったので 覗いてみました♪


↓こちらは 仕込んだ直後の様子

減塩味噌4

周りの白いのはカビ予防の塩です。

減塩味噌5


↓こちらは 1ヶ月たったもの

手作り減塩味噌1ヶ月

周りにふった塩が少し溶けて
色が若干濃くなった程度で
そんなに変化はありませんでした。

赤や緑のカビは生えてなかった♪ホッ
まぁ まだ寒いから 夏にカビが生えそうで怖いのよね。

今回の作り方は 天地返しなしのやり方で
次に開けるのは 9ヶ月後の出来上がった時。
カビ生えないといいけどなぁ。
味噌さん おいしく熟成してね~




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ






2016/01/04 Mon | 梅干し&梅サワー&保存食など | トラックバック:(0) | コメント:(0) |permalink
2016年 おせち
2016おせち2

あけましておめでとうございます

おせち作りました~
今年も好きな物だけの簡単おせちですが
なかなか疲れました

29日から黒豆を戻したりし始め、
31日の朝に焼き物とお雑煮以外を仕上げて
お昼に倦怠感がやってきそうだったので
ゴロゴロして復活。
夜はお蕎麦を食べながら紅白をみて
のんびりと年越しを迎えることができました。
元旦の朝も体調よく 無事おせちを作れました♪

ムカムカが嫌なので リウマトを1週分だけ
休薬したけど 痛みもなく元気です。

2016おせち

いつものお雑煮

具は 鶏肉 大根 人参 白菜 里芋
かまぼこ エビ 三つ葉 お餅で
お澄ましに 白味噌を少しだけ足した
九州と京都が混ざったようなお雑煮。


2016おせち1

おせちは きょうの料理12月号の
田村隆さんのレシピを参考にしてみました。
来年のために反省点などメモ。

高野豆腐とこんにゃくを格子状に並べるのが
可愛いな~と思って盛りつけもマネしてみました
しいたけを煮てないので 微妙に違いますが...
ホントは 高野豆腐とこんにゃくの横にゴボウで
ゴボウのところにしいたけ煮が入ってました。



紅白なますが お出汁であっさりしておいしかった。
カシューナッツとアーモンドも入れてみました。

栗きんとんは かなり甘いレシピだったので
次はもう少し甘さ控えめにしたいのと
お煮染めも 大原千鶴さんの
「ごちそうお煮染め」の方が好みの味でした。

黒豆は いつものお気に入りレシピで。
黒糖とてんさい糖であっさりした甘さ♪
ストウブで簡単にできます。
今回は 田村先生の炭酸水でふっくらさせる
というのも取り入れてみました。
Cpicon 短時間煮込むだけ♪艶やか柔らか★黒豆煮★ by アトリエ沙羅


あとは今回初めて作って好評だった
大原千鶴さんの たらこだし巻き。

伊達巻きがそんなに好きでないので
普通にだし巻き卵にしようかと思ったけど
明太子があったので作ってみました。
彩りキレイで可愛いです

田作りは鈴木登紀子さんのレシピが好き。


来年作ってみたいもの。
梅型などで抜くと可愛いりんご羹と のし鶏




料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ







2016/01/01 Fri | おせち料理 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
    home