試験まであと1週間ほどになっちゃいました


今使ってるのは
左 ニチイの問題集 これを何回も解いて間違えたところはチェックしておき
点数表やプリントにも注意事項を書き込んでおく。
1つのレセ 15~20分を目標に何度も解きまくる。
右 難しい方の診療報酬請求事務能力認定試験の問題集
これもたまに解いてみて あっそうだったと間違えやすいところを
点数表やプリントに書き込み 次から間違わないようにする。
という感じでしています


こちらは点数表と問題集の付録
右は 先生にもらったプリント
このプリントが見やすくて重宝しています
良く出てくるものは ほとんど載っているので
これに色々書き込んで 時間短縮のため
他のを出来るだけ見なくてもいいようにしています。
ただ 検査や手術は項目が多いので たまにしか出てこないものは
点数表と付録に付箋を付けて マーカーを引いたりして
そこから探すようにしています。

こちらは レセプト用紙 外来と入院用があります。
カルテ(問題集)をみて 点数を調べてここに記入していきます。
ニチイの試験は 点検なので 出来てるレセプトの間違いを訂正していきます。
出来てるのを見ちゃうと結構惑わされるんですよね~
時間的には 最近17分程で出来るようになってきました
最初 1つのレセプトに1時間以上かかっていたので嬉しいです
よく間違えるのは 入院の点滴実施料と手術の点滴実施料をボーっとしていて
算定したりしなかったり。
手術日の処置実施料算定しちゃったりとか
イソジンやゲンタシン ガーゼ 包帯の手術と処置で算定出来るのと
出来ないのがごっちゃになったり
初歩的なところなのに 焦るとうっかりしちゃいます~
あとは 200床以上の病院の検査の外来診療料に含まれるものを
算定しちゃったり。。。
昨日の通院の自分の検査を計算してみたけど
問題に出てきたことない項目がいくつかあって
点数表で探してみたけど 全然わからなかった~
eGFR MCV MCH 好中球とか。。。どこに点数載ってるのか??でした
こんなのもできなかったら
やっぱり 実際働いたら大変だろうな~と実感しましたわ




今使ってるのは
左 ニチイの問題集 これを何回も解いて間違えたところはチェックしておき
点数表やプリントにも注意事項を書き込んでおく。
1つのレセ 15~20分を目標に何度も解きまくる。
右 難しい方の診療報酬請求事務能力認定試験の問題集
これもたまに解いてみて あっそうだったと間違えやすいところを
点数表やプリントに書き込み 次から間違わないようにする。
という感じでしています



こちらは点数表と問題集の付録
右は 先生にもらったプリント
このプリントが見やすくて重宝しています

良く出てくるものは ほとんど載っているので
これに色々書き込んで 時間短縮のため
他のを出来るだけ見なくてもいいようにしています。
ただ 検査や手術は項目が多いので たまにしか出てこないものは
点数表と付録に付箋を付けて マーカーを引いたりして
そこから探すようにしています。

こちらは レセプト用紙 外来と入院用があります。
カルテ(問題集)をみて 点数を調べてここに記入していきます。
ニチイの試験は 点検なので 出来てるレセプトの間違いを訂正していきます。
出来てるのを見ちゃうと結構惑わされるんですよね~

時間的には 最近17分程で出来るようになってきました

最初 1つのレセプトに1時間以上かかっていたので嬉しいです

よく間違えるのは 入院の点滴実施料と手術の点滴実施料をボーっとしていて
算定したりしなかったり。
手術日の処置実施料算定しちゃったりとか
イソジンやゲンタシン ガーゼ 包帯の手術と処置で算定出来るのと
出来ないのがごっちゃになったり

初歩的なところなのに 焦るとうっかりしちゃいます~
あとは 200床以上の病院の検査の外来診療料に含まれるものを
算定しちゃったり。。。
昨日の通院の自分の検査を計算してみたけど
問題に出てきたことない項目がいくつかあって
点数表で探してみたけど 全然わからなかった~
eGFR MCV MCH 好中球とか。。。どこに点数載ってるのか??でした

こんなのもできなかったら
やっぱり 実際働いたら大変だろうな~と実感しましたわ

![]() | ![]() | ![]() |

スポンサーサイト