fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
ハード系パン どうやって作るの?
朝食

rdpf2.jpg

夜に作ったプチパン



2リスドォルプチパン

蒸し野菜 ひじき ミニトマト 生ハム
ヨーグルト マンゴージュース

rdpf5.jpg






普通のパンが だいぶ作れるようになってきたので
(まだ失敗もあるけど)
ハード系のパンも作ってみたいこの頃♪

。。。で ハードなパンってどうやって作るの??
全然わからない~

調べてみると 準強力粉 (強力粉と中力粉の間)の
フランスパン専用粉で作るんだとか。
リスドォルがよく使われてるみたいなので使ってみました↓

リスドォルプチフランス1

焼き上がりの香りがすごく良くて
外がパリッと 中もっちりで美味しい!!
リスドォル美味しい~!!



苦労して作った甲斐があったわ♪
この粉 ベタつくとは聞いていたけど
想像以上にベタついて いくら捏ねても
手にたっぷりくっついてきてどうしようかと思った

スケッパーですくって 何度も叩きつけて少しましになったけど
全然 いつものつるんとした生地にならなかった。

失敗?と不安に思いつつ 疲れて無理矢理ボウルに入れて
1次発酵

。。。ダランとだれて ベタつきそうな状態
打ち粉を多めにして なんとか分割でき
あんまり触りたくないので 量らず適当に分割した。
キレイに丸められない~ イライラ

2次発酵したら なんかちゃんと膨らんで良い感じになってた
良かった~ どうにか食べられる状態にはなりそうとほっとした♪

こんな感じで出来上がった初リスドォルパンだから
味は期待してなかったけど おいしくて感動でした



でも 焼きたてはハードじゃなくて普通に柔らかかった。
なんで?焼き温度が低かったのかな?
一応 霧吹きはしたけど。
次の日 トースターで焼いたらパリッとしてハードっぽくなりました。

おいしかったからいいんだけど 疑問がいっぱい。。。
本でちゃんと勉強しないとダメかな。
あのベタついたのは ずっと捏ねたらつるんとするんでしょうか??
水の量が多かった?? →110cc位にしたらよかった?
焼く温度はどのくらい?? →230℃で焼いたらよかった?
粉はリスドォルにライ麦少しにしたけど
いきなりリスドォルが多い配合は無謀??
もっとハードにするには??

いつか 気泡がいっぱい入ったフランスパンや
カンパーニュを焼けるようになりたいけど
あの気泡は なんで入るのかな??
天然酵母も気になるし。
とか色々疑問だらけで まだまだ道のりは長そう。



今日のレシピは
8個分

リスドォル    180g
ライ麦      20g
水(60%)      120cc
バター      15g
ドライイースト  小さじ1
砂糖       大さじ1
塩        小さじ2/3

230℃に余熱し 霧吹きして210℃で20分焼きました。


美味しいからまた焼きたいけど あのべたつきが怖い~



rプチパン1




今日のお皿↓








にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ



スポンサーサイト



2013/01/30 Wed | ハード系のパン作りたい | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
脂が甘~い♪沖縄あぐー豚しゃぶ初体験♪     home     肌が乾燥してかゆい対策
コメント:

管理者にだけ表示
こんなに美味しそうなパンが作れるなんて~~~

難しくないですか?一度、アンパンとテーブルロールを体験教室で
作ったことありますが、家ではなかなか・・・

いつも思うんですが、アネモネさん小食ですよね~♪うらやましい。。。
私は胃が大きすぎて?欲がありすぎてつぃつぃ食べすぎてしまいます。
腹八分目がよくわかりませんww
2013/01/30 Wed| URL | しずく | edit
しずくさま
しずくさん こんばんは(^^)

今回のはハード系にしたくていつもと違う粉で作ったので
難しかったです(>_<)
ハード系になったのか。。。 
なってないかもだけど(^^;)
すごく美味しかったんですよ~♪

しずくさんはクッキーとかお菓子が得意なんですか?
私はお菓子は全然作れないので憧れます。
教えてもらっても家でひとりで作ったら
ほとんど失敗してるし(>_<)

小食に見えます?
でも 間食が多いんですよ~
お菓子の分をご飯若干少なめにしてる感じです。


2013/01/31 Thu| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home