fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
桑の葉粉末&全粒粉とサルタナレーズンのリングパン
グラハムリング6

手の調子がいいので またまたパンを焼きました。
ベーグルじゃなくて 普通に焼いたリングパン

過去のパン作りブログを見ると
だいたい半年位毎に痛くなったり良くなったりを
繰り返してるような。
ということは また半年後あたりに
痛みがくるのだろうか??
それまでに 焼きたいパンを作っておかないと~



グラハムリング1

サルタナレーズンを巻き込んで
こんな形に~♪

この形初めてしたので 時間がかかって
最後の成形終わったら 1個目が発酵して
膨らんでたので 微妙に大きさが違っちゃいました


グラハムリング2

レーズンたっぷり♪



桑の葉粉末1 

パンを冷凍しておいて 昼食で
蒸し野菜 アボカドオイルをかけて
梨 チョコチーノ
桑の葉粉末入りホットミルク


桑の葉粉末2

レーズンの酸味と全粒粉の香ばしさで
美味しくできました♪


桑の葉粉末3
京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中


桑の葉粉末は 「京のくすり屋さん」のもの
オリゴ糖が良かったので こちらもお試ししてみました。


桑の葉には カルシウム 食物繊維 鉄分
DNJ クロロフィルが豊富だそう。
DNJってなんだろ?

野菜不足の方や食後の糖の値が気になる方に
おすすめみたい。


桑の葉粉末4

京都府丹後産の有機栽培の桑の葉なので安心。


桑の葉粉末5

冷たいと溶けにくいので
今日はホットミルクに混ぜました。
水に入れて ダマになってても
抹茶みたいなので 全然飲めるけど
牛乳に入れるのが好きでした~

ヨーグルトに入れるのも美味しかったです。
苦みもなく 抹茶と変わらない味で
飲みやすい♪というかおいしい~
これで体にいいなら嬉しいな。


桑の葉粉末6

ごちそうさまでした。










にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ





スポンサーサイト



2013/10/12 Sat | おうちパン | トラックバック:(0) | コメント:(4) |permalink
絹手袋 & らくらくフリーブラキャミソール     home     プルーンと胡桃のパン作り♪
コメント:

管理者にだけ表示
可愛い形のパンで、とってもおいしそう♪
最近のanemoneさんは元気そうで良かった。
私も以前よりは楽かな?
でも、気温が低くなるにつれて不安です。
この2~3日、朝起きた時
手首に痛みが出てきました。

ブログをやってたら、体調の記録も出来ますね♪
半年サイクルで体調が変わる?
私もブログをやってみたいけど
パソコンオンチだし。
私もEos kissあるんだけど
大きいから2回しか使った事なくて
ルミックスかなぁ
これも3年以上、触ってないか!
2013/10/13 Sun| URL | きんとき | edit
こんな可愛い形のパンは初めて見ました(^_^)
周りの薄い記事を伸ばして貼るのは大変な手間がかかりますね。
手の調子が良くて何よりです。
2013/10/14 Mon| URL | りっちゃん | edit
きんときさま
きんときさん こんばんは。

ありがとうございます(^^)
最近は 手の調子がいいみたいです。

たぶん ダラダラしてるからかなぁ~と思います。
ブログを見返すと 痛くなったりするのは
薬を減らしたり変えたりした時や
仕事を始めたのをきっかけに
調子が悪くなってるみたいでした。
余計なことをしなければ ずっと痛くないのかな?

薬は減らしたいけど やっぱりこの量が
丁度 進行を止めてくれてるみたいなので
減らせないですね。

きんときさんは 手の痛み大丈夫ですか?
酷いですか?
冷えると痛みますよね。
気温が下がってきたのでもう時々湯たんぽ使ってます(^^;)
早すぎますかね?真冬どうしよ~
体は丁度いいんだけど 足の指が冷えるので
湯たんぽ気持ちいいです~
2013/10/15 Tue| URL | anemone | edit
りっちゃんさま
りっちゃんさん こんばんは(*^_^*)
ありがとうございます。

手の痛みがましなのでパンを捏ねられて嬉しいです。
いつまで調子よくいれるのかな?

りっちゃんさんも手の調子大丈夫ですか?
先生によって見方が全然違うんですね。
動きにくいのに 大丈夫なはずと言われたら
悲しいですねぇ(>_<)
私も曲がらない指があるから
細かい作業は素早くできないので
人前での作業は焦ります。
でも 他の先生に診てもらえてよかったですね。
少しでも良くなりますように。


2013/10/15 Tue| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home