fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
11月 膠原病内科通院&副腎疲労症候群が気になる
もう12月になってしまったけど
11月の膠原病内科 通院メモ。
12月は通院なしで 次回は来年の1月。



11月も関節の調子はまぁまぁよくて
たまに 左足の中指が痛いのと
左手の中指が痛いくらい。
あとは 顎関節症のあごも
たまに不調。

CRP 0.1

プログラフ2mgと リウマトレックス4mgで
ちょうど痛みが抑えられるようです。
調子いいと薬を減らしたくなるけど
痛くなりそうなので結局しっかり飲んでます。


免疫について調べてると
IgG IgEだのクラススイッチだのややこしくて
よくわからないけど なんとなくイメージでは
本当は薬で免疫下げるのはよくないのかなって感じます。
最初は もともと風邪も引かないし
免疫が強すぎるから膠原病を発症したのかなと
思っていたけど よく考えると
発症する1年前から仕事で体を酷使して
疲れがすごくて免疫がかなり弱ってる状態が続いていたと思う。
免疫が弱ってバランスを崩したことと
その他発症しやすい年齢だったり
体質だったりと(アレルギーとかも関係あるのかな?)
たまたま色んな環境因子が重なって発症したのかなと。

だとしたら やっぱり免疫を上げないと治らないような。。。
上げるというかバランスを整えるというか。。。
勝手なイメージですが。。。

有名な高槻の松本医院の 免疫を抑制せず漢方で治す方法は
賛否両論だけど すごく納得できるんですよね。
初期の頃 行ってみようかとも思ったけど
ただ いつ治るかがわからないし
5年 10年 20年かかるかもしれないし
自分は本当に治るのかもわからないし
その間 痛みに耐えられないし
進行していくしで 怖くて薬を飲むことにしたんです。

薬飲んで痛みが和らいで日常生活ができるので
とてもありがたいし これからも薬は飲んでいくつもり
だけど やっぱり免疫抑制する薬じゃなく
免疫を上げてバランスを整えて治す薬を開発してほしいなぁ。
そういうのって開発されないのかな?
開発されたら完治の希望が持てるのになぁ~
なんて勝手に思ってます。

もっと研究が進んだら そんな薬が
いつかできるかもしれないから
それまで 気休め程度だけど 湯たんぽで温めたり
食生活気をつけたりと
ちょっとでも免疫があがるようにしてみたり。。。
そのくらいしかできないけど
できるだけ進行しないようにしたいなぁ。



あとは 倦怠感をなんとかしたくて
すぐ疲れるのが嫌で 筋力をつけようと
活動量を増やしてみたんですが
5日くらい続けたら2日寝込んだ
しかも 疲れると調子良かった関節も
痛くなってきます。
そんなにたいした事はしてなくて
ただいつもより立ってる時間を長くしただけなのに
ちょこちょこ座らないとしんどくなる。

お腹の中のなんか胃でも腸でもなく
ホルモン?がモヤモヤして
気持ち悪い感じで 酸素が足りないような
立っていられない感じになるんですよね。

しんどくなっても 寝ていたら
いつかは治るのはわかってるので大丈夫なんですが
不便だし このなんともいえない不快感は
体の中で何が起こってるんだろう??
炎症の数値も低いのになって不思議で
色々検索していたら
興味のある言葉が見つかって
副腎疲労症候群」っていうのがなんだか
最近すごく気になってます。

別に検査して自分が副腎疲労と言われたわけでも
ないけど 軽い副腎の疲れだと
血液検査ではあまりわからないみたいです。
唾液の検査だと わかるようだけど。

とりあえず 勝手に自分は副腎が弱ってるのかな~と
決めつけて
副腎を元気にする対策をしてみようと
最近 ちょっと食生活を変えました。


今までは 朝 果物を食べて
朝ご飯もしっかり食べて
塩分控えめで お肉少なめ
野菜多めでって感じがいいと思ってたんですが

副腎疲労には 朝の果物は副腎に負担らしく
朝ご飯も食べなくてもいいようなので
朝は ローズヒップティーや生姜湯などだけに
してみました。

塩分はちゃんと摂り(ナトリウムじゃなく天然塩)
お肉も増やしました。野菜も適量。

砂糖や炭水化物やお菓子は摂りすぎダメなんですが
これが なかなか難しくて我慢すると
余計食べたくなるんですよね。
明日は あさっては。。。って結局
あまり減らせてないかも
なので 毎日使う調味料は
あまり添加物の入ってないような
ものに徐々に変えていってます。

副腎疲労には カフェインもよくないので
コーヒーと紅茶も減らしてます。

あとは ストレスがダメなのと
早く寝ることと 適度な運動とか
日常生活をちょっと気をつけると
いいらしいので
(まぁ それがなかなかできないんだけど
とにかく 副腎が元気になる生活を
取り入れてみようかなぁと実験中です。




にほんブログ村 病気ブログ 膠原病へ




スポンサーサイト



2013/12/22 Sun | 2013 リウマチ・SLE・強皮症【疑い】の経過 | トラックバック:(0) | コメント:(6) |permalink
美味しいお水 ピュリフィで ストウブ炊飯     home     マキ屋フーズさんの紅麹調味料 「紅コク」でお肉柔らか♪
コメント:

管理者にだけ表示
こんにちは

免疫・・大事だと思います。
8月~MTXgが1錠増えて、痛みが軽くなったのは事実です。
が、
風邪をひいてしまったんです。《゚Д゚》
もう、大変で・・・
咳も止まらず、鼻水もすごいんです
もう・・・脳みそが出るんじゃないか?ってくらいに・・・

ダイエットも兼ねて、食事から気を付けようと考えてるの

でも、私は甘い物が大好きだし
珈琲も濃い目で砂糖、ミルクたっぷり♥
たこ焼き、お好み焼きなどの粉物、コロッケ
めっちゃ好き♥
私が死んだら棺桶に菊の花より
たこ焼きとコロッケを入れて欲しい位。

自然の野菜が好きになれたらいいなぁ


2013/12/22 Sun| URL | きんとき | edit
きんときさま
きんときさん こんばんは(*^_^*)

薬は痛みを和らげてくれるので必要ですよね。
本当は飲みたくないんですけどね。
免疫落ちるし。。。色々感染するし。。。
西洋医学を否定するわけではなく
ありがたいと思ってますけど。

風邪酷そうですね(>_<)
あったかくして 水分ビタミンとって
ゆっくりしてくださいね。
早く治りますように。

うちも家族が2人も風邪引いてるのでビクビクです。
今のところ移ってませんが。
とりあえず マスクしてます。
あとは 換気と加湿と手作り除菌スプレーで
うつらないように必死です(^^;)

食べ物私も気をつけたいんですけど
おいしい物の誘惑に勝てない~(汗)
ちょっとずつ試してみます。
棺桶にたこ焼き コロッケ笑いました~(^^)
私も花より お菓子がいいかも(^^;)
2013/12/22 Sun| URL | anemone | edit
こんばんは。
お久しぶりです(#^.^#)
PCが壊れたり忙しかったりで、
こちらの記事気づくのが遅くなってしまいました。

免疫の事って複雑ですよね~。
色々考え出すと頭の中でぐちゃぐちゃ混乱してしまいます。

でも、私もやはり免疫を抑制するのは何か違う気がします。

と言っても、MTX12mgも飲んでいますが^^;

食べ物の事も気になるし…。
とにかく、疲れやすいのを何とかしたいです。

また何かいい情報とかあったら教えて下さい!
2013/12/26 Thu| URL | emu | edit
こんにちわ。
anemoneさんこんにちは。

お加減いかがですか?
色々考えますよね~。
自分もやめたいと思ってはいるけど「薬」使ってる派です。

今の生活がまずちゃんと送れること。
確実に直る保障があれば別ですけど
やってみなければ分からないというリスクは
避けなければなりませんから。
生活がかかってますからね。

色々試しながら
自分に合った方法を取り入れていきたいですね♪
2013/12/26 Thu| URL | GBoy | edit
emuさま
emuさん こんばんは(^^)

免疫って難しいですね~
勝手な解釈なので どうなのかって感じですが
薬は飲みつつ体調安定させて
emuさんも書かれていた自己治癒力も信じつつ
免疫あげるようなこともしてみたり。
東洋医学的考えも気になります。

色々試したりしてると気が紛れるというか
治るかもって勝手に思えたり
精神的に安定する感じなので(^^)
西洋医学的考えだけだと
原因不明 治りません!ガーンみたいな(^^;)
諦めみたいな。。。
なんとなく受け入れてるようでも
じわじわストレス溜まるので。

emuさんのブログも
色々と参考にさせてもらってます♪
2013/12/26 Thu| URL | anemone | edit
GBoyさま
GBoyさん こんばんは(*^_^*)

体調安定しています♪
いつもありがとうございます。

日常生活がおくれるので薬は
ありがたいと思います。
私も飲みたくないけど飲む派です。

この期間我慢すれば絶対治るとかなら
試してみたいけど。。。
いつかは治る気がするけど
いつかがわからないですものね~
かなりハードすぎますよね。

色々試したりするのも
気分転換というか 前向きになれるので
いいかなって思い 本当にいいのかは
わからないけど試してます(^^)
2013/12/26 Thu| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home