fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
九州旬食館さんの 「実ごとなゼリー」
実ごとなゼリー7

贅沢おやつ



九州旬食館ファンサイト参加中
実ごとなゼリー6

九州旬食館さんの
こだわり国産フルーツたっぷりの
「実ごとなゼリー」をモニターさせていただきました。

最近 国産とか無添加とかに惹かれるんですよね~
病気になってから 薬を毎日飲むこともあって
それだけで 結構な添加物を
摂取してるかのように思えて腎臓とかに負担かけてそうで
ちょこちょこ蛋白 血尿+になるし
せめて食べ物は 体にできるだけ良さそうな
安心な物を食べたい気持ちが高まりました。
煮物も昆布とかつおでお出汁をとって
化学調味料もできるだけ使わないようにしています。
でも スナック菓子が完全にやめられないけど。。。
ダメだよねぇ



ポンカンとメロンと甘夏の3個セット。

小さいゼリーが入ってると思ったけど
箱を開けてみたら 大きなゼリーが3個でした。
他にも びわやタンカンもあるみたい。
珍しくておいしそう!
6個入りもあるから 贈り物にぴったり。


実ごとなゼリー5

こちらはポンカン。


実ごとなゼリー3

キレイなゼリー
さっそくいただきます~


実ごとなゼリー2

すっごく実がたくさん入ってます~
ぱっと見た感じ9個か10個くらい?
食べてるうちに数えるの忘れちゃいました。

箱を開けた時は もっと小さくて
数があった方が色んな味を試せていいかなって思ったけど
食べてみると 贅沢感があって
このくらい大きいと しっかりポンカンを味わえます。

おいしくて脳から幸せホルモン じわ~っと出ました~
満足できて 今日はスナック菓子を我慢できそう(笑)
ダイエットの大敵だからね~

ゼリーの部分も透明じゃなくて
ポンカン果汁色だから余計とおいしいわ♪

フルーツによって素材の美味しさを引き出すため
ゼリー部分の固さが違うんだそう。
ホントこだわって作られてるんですね。
ありがたく味わっていただきました

実ごとなゼリー4

ごちそうさまでした。






>


にほんブログ村 料理ブログ おうちカフェへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ






スポンサーサイト



2014/02/17 Mon | モニター | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
曲げわっぱ かに飯弁当♪     home     肉じゃが&そぼろ弁当
コメント:

管理者にだけ表示
このゼリーすごく美味しそうですね(#^.^#)

食べ物の事、私も色々気になります。
薬飲んでいると、どうしても今後の腎・肝機能が心配ですよね。

それで、私も最近果物とか魚とか、今まではあまり
積極的に摂らなかった食べ物を食べるようにしています。

お菓子…私はスナック菓子はあまり食べなくなりました。
が、時々甘いものを沢山食べてしまい、、、
そのせいか、関節が腫れたりしています。(関係あるのか?謎ですが)

体質的に太らないのですが、やっぱり食べ過ぎは良くないなと
反省しています。

食べ物、運動、気持ち、どれも大事ですよね。

anemoneさんのお食事、いつもすごいな~って思っています。
そのうち、参考にしたいです。そのうちですが(^-^;
2014/02/17 Mon| URL | emu | edit
emuさま
ゼリーおいしかったですよ~♪

病状は落ち着いてるんですけど
薬で腎臓弱るのと 免疫低下でウイルスに感染することが
今の心配事です。

ウイルスってどこで移ったのかわからないだけに
神経質になってしまって スーパーの買い物かごとかも
直接さわりたくないと思ってしまったりして。。。(^^;)
他にも ちょっと色々あって免疫の低下を実感してるこの頃なので
次回 先生にリウマト減らしてみたいと相談しようと思ってます。
風邪は引いてないんですけどねぇ。

というか もう痛くないか減らしてみました。
今のところ 大丈夫そうなので先生に言ってみます。
本当は 相談してから減らさないといけないんだけど
減らしたいって言って痛くなって
通院早めて薬戻してもらってとかになるのが嫌なので。

本当に!! 食べ物 運動 気持ち どれも大事だなって
私も思ってました。
なかなか バランスが難しいですけど。
完治した方や目指してる方のブログとか見てると
そういうところに気をつけておられるな~って参考になりますよね。
 


2014/02/19 Wed| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home