fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
腸内環境改善計画2 米麹の甘酒作り♪
甘酒1

腸内環境改善計画②
ぬか漬けの次は 米麹で甘酒作りました♪

ブロともさんがよく麹を使われていて
テレビでも 複数の発酵食品を摂る方が
便秘にいいとのことで興味津々

飲む点滴ともいわれる甘酒。
ビタミンB1 B2 B6 ブドウ糖 オリゴ糖
アミノ酸 パントテン酸など栄養豊富。
夏バテ 疲労回復 お肌にもいいみたい。

酒粕の甘酒と違ってノンアルコール。
発酵食品でお通じもよくなりそう~♪


生米麹

生米麹の方がおいしいらしいので
こちらの麹にしてみました。

冷凍で届きますが 固まっていなくて
パラパラなので使いやすかった。

余った分はそのまま冷凍保存。
3ヶ月くらいもつそうです。
今 醤油麹も仕込み中♪
うまく出来たら塩麹も作ってみよう~



米麹で甘酒作り1

いろんな作り方があるけど
こちらのレシピがわかりやすかったので参考にしました→甘酒の作り方

炊飯器でおかゆを炊いて 水を足して温度を55~60℃に下げ
米麹を入れて混ぜ 炊飯器の保温で常に55~60℃を保ち
約8時間。

米麹で甘酒作り2

フタを閉めると温度が高くなるので 布巾をのせて
時々温度を確認。
温度が大事で 60℃を超えると麹菌が死んで発酵しないし
50℃以下だと乳酸菌が増えて酸っぱくなるんだとか。
温度さえ気をつければ あとはほっておくだけで
意外と簡単♪

だいたい6時間くらいで味見したらすでに甘くなってた!
すごい!砂糖入れてないのにめっちゃ甘い~
砂糖の代わりに料理やお菓子に使ったりもできるね♪


甘酒2

8時間たったら発酵を止めるため 80℃で5分温めて
つぶつぶが気になるのでフープロで滑らかにして出来上がり♪
冷蔵庫で1週間程もちます。
水で薄めたり 生姜を入れたり
コーヒーで割ったり 果物とミキサーでジュースにしたり
色々楽しめます。

甘酒アイス1

今日はルクエで固めて甘酒アイスに。
生クリームがあったから入れたけど
豆乳にしたらもっとヘルシーだね。
自然な甘さでおいしい~~♪
麹ってすごいねハマりそう。



図書館で予約してる麹の本 早く読みたい~









料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ





スポンサーサイト



2014/08/17 Sun | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
腸内環境改善計画3 醤油麹作り♪     home     梨とブロッコリーの茎のぬか漬け& 足し糠用の「うまみの素」
コメント:

管理者にだけ表示
え〜〜甘酒からスタートされたんですね〜〜!!素敵です〜♪
甘酒って麹で作ると、飲みやすいですよね。しかも、お腹にすぐ利くかも…(#^^#)ポッ
餅米だと、もっと甘みが増して温まる感じがします。冬にはいいのかもしれません〜〜。。

わ〜〜い、これから色々と教えて下さいね〜〜!!本が届いて、どんな物を作られるのでしょう〜〜楽しみにしています♪

ではではぁ〜〜〜anemoneさん〜〜またぁ〜〜☆
2014/08/17 Sun| URL | eichan | edit
eichan さま
eichanさん~~(*^_^*)さっそく甘酒作ってみましたよ~
醤油麹が一番簡単だから最初に仕込んだのですが
出来るまで1週間かかるので待ちきれなくて
甘酒なら1日で飲めるから作ってみたんです~
塩麹もまた作ってみますね。

コーヒーに入れるとミルクと砂糖の代わりになるし
普通に飲んでも美味しいし栄養あるし
アイスも作れるし とっても便利♪
家族も喜んでます~
しかも お通じにも効いてます(*^_^*)
これに醤油麹と塩麹も取り入れたら。。。♪
作るきっかけをいただき感謝です~~!
もち米や玄米麹でも作ってみたいな(^^)

醤油麹や塩麹。普通に醤油や塩のように使えばいいんですかねぇ?
肉や魚を漬けたり 炒めたり 和えたり?
慣れない調味料なので 本でも研究してみま~す。
2014/08/19 Tue| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home