fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
お肌の乾燥にコディナのオーガニックアルガンクリーム
コットンの木

こんな感じだった綿の実から。。。


庭綿の木

パカッと綿が出てきました
中に種があって 植えるとまた綿の木になるそう♪
フワフワ~


アルガンクリーム
オーガニックスキンケアのCODINAファンサイト参加中

気になっていた コディナのフェイシャルアルガンクリームを
お試しさせていただきました。



アルガンオイルは知っていたけど
クリームもあるなんて 乾燥しまくりのこの時期に嬉しい♪

オイルだけでも もっちりして良い感じだけど
目や口のまわりとかは やっぱり乾燥してくるので
クリーム塗りたいけど なかなかノンケミのクリームって
見つからなかったので。

自分でミツロウを溶かして作ってみたりもしたけど
うまく乳化しなくて つぶつぶが残ったりして
使い心地がいまいちだったし
ケミカルのクリーム使っちゃおうかな~と何回も思ったけど
ノンケミに慣れると ケミの物の匂いがきつく
やけにベタベタするように感じてしまうようになってしまって
結局 我慢してオイルだけにしていました。

アルガンクリーム1

オイルの後に塗ると やっぱりオイルだけよりも
しっとりして ついつい触りたくなる肌触りになりました!
しっとり しっとり~♪ワーィ

夏はオイルだけで十分だけど
乾燥が激しい冬は クリーム必要だわ。
こちらは ブルボンゼラニウム精油の香り。
ほのかな自然な香りだから
無香料好きでも 気にならないです。

バージンアルガンオイル配合の保湿フェイシャルクリーム

アルガンクリーム2

超乾燥肌なので オイル+シアバターでも
まだ物足りなかったけど
こちらは ちゃんとクリーム状で
肌の水分の蒸発をとめてくれてる感じです。

ケミカルな乳化剤を使わず
自然の成分が乳化剤の役割をしているそうで
膠原病になってから できるだけノンケミのものを
使いたいと思うようになったのでありがたい♪

ケミカルなものより 乳化力が弱いそうですが
それが かえってサラッとやわらかいつけ心地で
肌にすぐ馴染み気に入ってます。

主な成分は アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル) シア脂
ヤシ油 ゴマ油 ホホバ種子油 ミツロウ
ニオイテンジクアオイ油(ブルボンゼラニウム)
オリーブ脂肪酸K ヒマシ油 トラカント
ベンジルアルコール 乳酸 ホウ酸Na デヒドロ酢酸

アルガンクリーム3

やわらかくて 伸びのいいクリームで
スルスル~と馴染みます。
化粧下地にも使いやすそうです。






料理ブログ お弁当へ
 料理ブログ おうちごはんへ








スポンサーサイト



2016/01/21 Thu | 乾燥&敏感肌対策 お気に入りコスメ・ノンケミ・湯しゃん・常在菌培養 | トラックバック:(0) | コメント:(2) |permalink
完熟黒オリーブの炊き込みごはん     home     足指の冷え対策 あったかモンゴルウールソックス
コメント:

管理者にだけ表示
こんにちわ。
anemoneさんこんにちわ。

綿が咲いたのですね~♪
前に一回トライしたのですが失敗しました。
フワフワしてて気持ちよさそうですね。

私は年末年始とちょっと体調崩してしまいましたが、
anemoneさんは調子は良いでしょうか?
今年は上げていきたいですね☆

今年も遊びに来させていただきますね。
ご挨拶遅れましたが・・・(頭掻掻)
2016/01/24 Sun| URL | GBoy | edit
GBoyさま
GBoyさん こんにちは(*^_^*)

綿の木。種から育てた木をご近所さんにいただいたんです♪
フワフワした見た目が可愛いですね(^o^)
まだ 小さい木なので1つだけ綿ができました~
種が出来たら植えてみようと思うのですが
育つのは難しいのですかね~?

体調崩されてたのですか?
寒波で寒いし お忙しそうですから
お大事になさってくださいね。

私は、最近 薬をおとなしく全部飲んで
痛みは大丈夫です。
ムカムカするのが嫌で たまに1週分休んだり
痛くなりそうなら 3日くらい遅らせたりと
勝手に調節してムカムカを防いでます。

でも 相変わらず 動くのが多くなると
倦怠感が1週間くらい続いたりして困りものです(T_T)
昼に一度横にならないと夕食作るのも
お風呂に入るのもつらくなるので 体力なさすぎですよね。はぁ(>_<)
まぁ 痛くないだけでもありがたいんですが。。。

こちらこそ 今年もよろしくお願いします!
2016/01/26 Tue| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home