fc2ブログ
-->

  アネモネ日記

2010年リウマチ SLE 強皮症の疑い+2014年乾癬疑いになっちゃいました!! 膠原病の経過や日常 日々のごはんやお弁当 パン作り 家庭菜園 ノンケミコスメや石鹸など 好きなこと 興味のあることを気ままに綴ってます。
体ぽっかぽか白菜と豚バラの重ね鍋♪
あったか~いお鍋が美味しい季節ですね~♪


今日の晩ご飯は トロッと柔らかく煮えた白菜と豚バラの旨味たっぷりの
白菜と豚バラの重ね鍋です

この前 初めて作ったら 簡単なのに美味しくてびっくり!
なんで今まで作らなかったんだろ~
お気に入り鍋になりました


家族4人で 白菜1玉ぺろっと食べられちゃいますね。




白菜を1枚ずつはがして 豚バラ挟んで
鍋の高さの幅に切って 敷き詰めて。。。

こちらは煮る前

hakusainabe1.jpg



水とだしの素と 醤油 酒を少々入れて
フタをして白菜が柔らかくなるまで煮たら もう出来上がり~

簡単すぎる

 

hakusainabe2.jpg

大根と大根の葉っぱとマイタケがあったので入れました。

最近 トマト煮たの好きなんで ミニトマトも♪


ポン酢とゆず胡椒でいただきました。
優しい味で癒されるわぁ体ぽかぽかです。

今日の最後は 白菜と豚のお出汁に冷凍うどんでしたが
やっぱり雑炊が美味しかったな~










にほんブログ村 病気ブログ リウマチへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 全身性エリテマトーデスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 強皮症・皮膚筋炎・多発性筋炎へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



2011/11/02 Wed | ごはん | トラックバック:(0) | コメント:(10) |permalink
新鮮お野菜     home     干し柿出来上がり~
コメント:

管理者にだけ表示
この料理ってCMでやってますよね~?
美味しそうです。。。

白菜の季節ですね、鍋の季節ですね。。

トマトってどうなの?暖かいトマトか~。。。
2011/11/02 Wed| URL | リウマチ初心者 | edit
釣りきち様
小栗旬がCMしてますね(^^)
温かいトマトは 好きなんですけど
嫌な人が多そうですね(^_^;)
家族の中でも 私だけ食べてましたから(笑)
みんなは そのまま食べてましたよ。
美味しんだけどな~
2011/11/02 Wed| URL | anemone | edit
綺麗に具材を並べてますね

白菜と豚肉の出汁でてうどんはさぞかし美味しかったでしょうね

これにキムチ鍋の元や味噌も入れたらどうなるんでしょうね?
2011/11/02 Wed| URL | ぐりねこ | edit
あたしも去年ずいぶんやりましたよ。今年はまだだった。
今年は白菜が高いってうわさがありますけど、どうなんだろう。
ホットトマトは意外とおいしいですよね。
トマトラーメンとか美味しいんですよ。
2011/11/02 Wed| URL | あたし | edit
ぐりねこ様
キムチ鍋の素と味噌も良いかも~♪
美味しそうだね(^o^)
2011/11/02 Wed| URL | anemone | edit
あたし様
美味しいですね♪
私 今年初めて食べましたよ(*^_^*)
ホットトマトお好きですか~
トマトラーメンはしたことないなぁ
さっぱりしそうですね♪

2011/11/02 Wed| URL | anemone | edit
こんばんは^^
コレ、我が家でも定番ですョ!
美味しいんですよね~♪ホント、信じられない位の
白菜を食べられますよね!

それにしても綺麗に作られますね^^
我が家はホント順番に重ねて蓋してど~んっ!て
感じですもん^^;
2011/11/03 Thu| URL | TFRhi | edit
TFRhi様
TFRhiさんもよく作られるんですね~(^o^)
私 今年初めて作ったんですけど美味しんですね♪
こんなに美味しいなんて知らなかったですぅ
はまっちゃいました♪





2011/11/03 Thu| URL | anemone | edit
お久しぶりです
CMで見てて「あっさりしてて美味しそう・・・
それに私でも作れそうやし」
って思ってました
息子にはパンチがないって言われるかも
2011/11/03 Thu| URL | yukibee | edit
yukibee様
yukibeeさんお久しぶりです(^o^)
首はどうでしたか?
私は 明日受診日です~
今日は 手首と膝が少々痛いなぁ。。。

お鍋 白菜メインだし息子さんには物足りないかもですね~
豚バラ多めだったらいけるかも(^^)

2011/11/03 Thu| URL | anemone | edit
この記事のトラックバック URL
トラックバック:
    home